とりあえず買ったのは良いことだけれど、内容はよろしくない。今回もまた堀之内は穴。下がりすぎている割にはポジショニングが悪いので守備としてはあまり機能していない。致命的なミスもあるし、フィードの精度も良くない。0.5人分にしかカウント出来ないような状態。
平川の出来も良くない。実は両サイドはどちらも酷くて、山田は頑張っていたとは思うけれど、どうしても判断が遅い。平川に至ってはボールを待って受けようとして奪われる事が多かったし、守備に入ると絞りすぎて何度も何度も相手にサイドのスペースを突かれていました。結果相変わらず5バック状態が何度も見られ、その割には相手にチャンスを与えているという全く学習能力がないんじゃないかとも思われる状況になっています。だからセカンドボールも拾えない。待ちのディフェンスだから相手に波状攻撃やられる事になります。後半左右を入れ替えましたが、それでもやっぱり平川サイドが生きてこないし、今度は左のスペースを突かれる結果になってます。ボランチには阿部と細貝で、前に出ようという意図は見えましたが、やっぱりボールの出しが遅い。前に出せないから詰まってしまって攻撃の展開が全く出来ないでいます。
まずは両サイドの出来をもう少し上げないとどうにもならないでしょう。左は相馬が戻ってくればなんとかなるかもしれませんが、右は平川じゃ話にならない。場合によっては山田でも良いでしょうが、永井でも良いし岡野でも良いし、守備よりも攻撃を考える選手を入れるべき。そうなれば細貝や阿部の持ち上がりも効いてくるでしょう。サイドが攻撃的になればディフェンダーが広がらざるを得なくなって、真ん中にばかり大量に人が居るという状態が少なくなるでしょう。
エジミウソンと高原というコンビ自体が悪いという訳ではないけれど、彼らを生かすだけの攻撃が出来る状態に今のチームは無いです。だから、エジミウソンと高原に対して、達也と永井なりを組み合わせてタイプの異なるフォワードにした方が攻撃のバリエーションが出てくるでしょう。啓太が不調ということもあって、細貝にチャンスが回ってきていますが、彼の特徴に救われたということになっています。今のチームには、啓太よりも細貝の方が必要。とにかく守備的な意識を減らさせることが重要。人数で守るという手法から脱却しない限り内容は良くならないでしょう。
平川の出来も良くない。実は両サイドはどちらも酷くて、山田は頑張っていたとは思うけれど、どうしても判断が遅い。平川に至ってはボールを待って受けようとして奪われる事が多かったし、守備に入ると絞りすぎて何度も何度も相手にサイドのスペースを突かれていました。結果相変わらず5バック状態が何度も見られ、その割には相手にチャンスを与えているという全く学習能力がないんじゃないかとも思われる状況になっています。だからセカンドボールも拾えない。待ちのディフェンスだから相手に波状攻撃やられる事になります。後半左右を入れ替えましたが、それでもやっぱり平川サイドが生きてこないし、今度は左のスペースを突かれる結果になってます。ボランチには阿部と細貝で、前に出ようという意図は見えましたが、やっぱりボールの出しが遅い。前に出せないから詰まってしまって攻撃の展開が全く出来ないでいます。
まずは両サイドの出来をもう少し上げないとどうにもならないでしょう。左は相馬が戻ってくればなんとかなるかもしれませんが、右は平川じゃ話にならない。場合によっては山田でも良いでしょうが、永井でも良いし岡野でも良いし、守備よりも攻撃を考える選手を入れるべき。そうなれば細貝や阿部の持ち上がりも効いてくるでしょう。サイドが攻撃的になればディフェンダーが広がらざるを得なくなって、真ん中にばかり大量に人が居るという状態が少なくなるでしょう。
エジミウソンと高原というコンビ自体が悪いという訳ではないけれど、彼らを生かすだけの攻撃が出来る状態に今のチームは無いです。だから、エジミウソンと高原に対して、達也と永井なりを組み合わせてタイプの異なるフォワードにした方が攻撃のバリエーションが出てくるでしょう。啓太が不調ということもあって、細貝にチャンスが回ってきていますが、彼の特徴に救われたということになっています。今のチームには、啓太よりも細貝の方が必要。とにかく守備的な意識を減らさせることが重要。人数で守るという手法から脱却しない限り内容は良くならないでしょう。
浦和連覇消え監督解任へ/アジアCL記事を印刷する
家に帰ってテレビを付けたらちょうど負けたところだったので、録画した試合もみていないのだけれど、正直言って負けてよかったと思っています。去年までの浦和、もっと言うと昨日までの浦和の一番悪かったところは結果が出ていたということ。あれだけみっともない内容でも、一応勝っていた、結果は出ていた。その数字が他のことを後回しにさせる理由になってしまっていたように思います。
エンゲルスは良くやったと思います。ともかく危機的状態からチームを預かってリーグでは優勝争いをし、ACLでも準決勝まで行った訳ですから、リーグ開始後就任で一年足らずという期間を考えれば十分なんじゃないでしょうか。問題があるとすれば、ブッフバルト時代から居たスタッフであり、積み重ねてきたものを壊すだけのパワーが無かったというところか。いや、ひょっとしたら、来期にはそれをやるつもりだったのかもしれないし、今年やっていたら今頃降格争いをしていたかもしれない。
何れにしても、これで今のままでは話にならないということが実証された訳です。思い切ったテコ入れをこれでやっとすることが出来るでしょう。チームをこう言う状況にした一番の理由は選手達にあり、結果を求めすぎたサポーターにあると思う。まずは内容を底上げして、それに伴って結果が付いてくるという状態にするのが望ましい。
カリスマ性のあるこれまでの浦和のカラーを完全に無視できる監督に少なくとも3年間は成績を無視あるいはJ1残留程度程度を条件にして、徹底的に体質改善を図るべきでしょう。どうせなら天皇杯も即負けて、とっとと来シーズンの準備にでも入った方が余程ためになるんじゃないかという気がします。
家に帰ってテレビを付けたらちょうど負けたところだったので、録画した試合もみていないのだけれど、正直言って負けてよかったと思っています。去年までの浦和、もっと言うと昨日までの浦和の一番悪かったところは結果が出ていたということ。あれだけみっともない内容でも、一応勝っていた、結果は出ていた。その数字が他のことを後回しにさせる理由になってしまっていたように思います。
エンゲルスは良くやったと思います。ともかく危機的状態からチームを預かってリーグでは優勝争いをし、ACLでも準決勝まで行った訳ですから、リーグ開始後就任で一年足らずという期間を考えれば十分なんじゃないでしょうか。問題があるとすれば、ブッフバルト時代から居たスタッフであり、積み重ねてきたものを壊すだけのパワーが無かったというところか。いや、ひょっとしたら、来期にはそれをやるつもりだったのかもしれないし、今年やっていたら今頃降格争いをしていたかもしれない。
何れにしても、これで今のままでは話にならないということが実証された訳です。思い切ったテコ入れをこれでやっとすることが出来るでしょう。チームをこう言う状況にした一番の理由は選手達にあり、結果を求めすぎたサポーターにあると思う。まずは内容を底上げして、それに伴って結果が付いてくるという状態にするのが望ましい。
カリスマ性のあるこれまでの浦和のカラーを完全に無視できる監督に少なくとも3年間は成績を無視あるいはJ1残留程度程度を条件にして、徹底的に体質改善を図るべきでしょう。どうせなら天皇杯も即負けて、とっとと来シーズンの準備にでも入った方が余程ためになるんじゃないかという気がします。
無様な試合でした。だから中盤が構成できない限り絶対にまともな試合は出来ませんよ。で、選手交代にしても相馬を変えたところから相当怪しいですが、ポンテに変えて永井を出したときに、これは勝てないなと思いました。もし永井を入れるなら換えるのは山田でしょう。その後闘莉王にしても、換えるなら堀之内。前後が空いている状態でパワープレーをしようとしても無意味でしょう。
悪いときは毎度毎度同じの下がりすぎ。もう、上がらない奴は即交代位の思い切ったことをしない限り駄目でしょうね。堀之内が駄目なのは判っていましたが、啓太も動きが悪い。そこへ来てあちこちでパスミスをしていたらそりゃあ攻撃が組み立てられるはずはありません。
それでもFW陣は頑張って2点を取り逆転までしたのに結局守りきれない。それじゃどうになりませんな。ともかくやり方を変えてくれないとこれ以上上には上がってこれないんじゃないでしょうか。
悪いときは毎度毎度同じの下がりすぎ。もう、上がらない奴は即交代位の思い切ったことをしない限り駄目でしょうね。堀之内が駄目なのは判っていましたが、啓太も動きが悪い。そこへ来てあちこちでパスミスをしていたらそりゃあ攻撃が組み立てられるはずはありません。
それでもFW陣は頑張って2点を取り逆転までしたのに結局守りきれない。それじゃどうになりませんな。ともかくやり方を変えてくれないとこれ以上上には上がってこれないんじゃないでしょうか。
前半攻めきれなかったのが痛かった試合でした。何人かの機能していない選手、前半だと永井と平川辺りが生きていればという感じはしました。特に永井ついてはもう少し生かせるような使い方というのを出している以上は周りに考えて欲しい。達也と違って自らボールを追うというタイプでは無いので、使ってやらなければ存在が消えてしまいます。
高原が何本かオフサイドを取られましたが、これは良い傾向。これまで高原がオフサイドになるというのはほとんど無かった。飛び出しが出来はじめている証拠で、ポンテとのコンビネーションが徐々に出来はじめているんでしょう。そのポンテを変えた時は、大丈夫かと心配しましたが、山田も悪くない出来でした。逆に永井を変えるのが遅いかなという気がしました。
高原に変えて梅崎というのは攻撃のオプションを使い切るという意味では悪くない選択でしたが、結局周囲がその変化に対応できないまま終わってしまいました。やはりこれもちょっと遅かったか。
チームとしての戦術のバリエーションが浸透していないという感じがします。だから選手のタイプが変わるとどうしても動きがチグハグになる。攻撃が機能しないと徐々に相手に攻められ初めて、それに伴ってサイドとボランチの出足が悪くなる。バックラインからのフィードが多くなり精度も落ちる。と悪循環に入り始めます。ポストに助けられて本当に良かったということになってしまっています。
大分は守備が堅いということは最初から判っていたことで、早い時間帯から平川に変えて永井を右に出し、エジミウソンも早めに入れて梅崎を使うなら細貝のところでしょう。中盤を支配することが最も適切な対応だったと思います。
結果的には勝ち点を拾うことが出来たということで良しとして、なんとかすればまだ何とか間に合う時期です。得点が取れなかったということを最大の反省点として、修正をしていって欲しいと思います。
高原が何本かオフサイドを取られましたが、これは良い傾向。これまで高原がオフサイドになるというのはほとんど無かった。飛び出しが出来はじめている証拠で、ポンテとのコンビネーションが徐々に出来はじめているんでしょう。そのポンテを変えた時は、大丈夫かと心配しましたが、山田も悪くない出来でした。逆に永井を変えるのが遅いかなという気がしました。
高原に変えて梅崎というのは攻撃のオプションを使い切るという意味では悪くない選択でしたが、結局周囲がその変化に対応できないまま終わってしまいました。やはりこれもちょっと遅かったか。
チームとしての戦術のバリエーションが浸透していないという感じがします。だから選手のタイプが変わるとどうしても動きがチグハグになる。攻撃が機能しないと徐々に相手に攻められ初めて、それに伴ってサイドとボランチの出足が悪くなる。バックラインからのフィードが多くなり精度も落ちる。と悪循環に入り始めます。ポストに助けられて本当に良かったということになってしまっています。
大分は守備が堅いということは最初から判っていたことで、早い時間帯から平川に変えて永井を右に出し、エジミウソンも早めに入れて梅崎を使うなら細貝のところでしょう。中盤を支配することが最も適切な対応だったと思います。
結果的には勝ち点を拾うことが出来たということで良しとして、なんとかすればまだ何とか間に合う時期です。得点が取れなかったということを最大の反省点として、修正をしていって欲しいと思います。
どうして、レッズはスペースを使った動きができないままなんですか?
基本的に悪い癖をそのままにしてしまったのが一番の原因だと思う。ブッフバルト政権の最後からこの傾向はあった。そしてオジェックが来た時にそれを直そうと最初はした気配はあった。けど、それを選手とフロント、そしてサポーターが潰した。そこで拗れてしまった。
ギドの時代は、堅守&カウンター主体のサッカーでも良かった。エメルソンという選手にはそれが合っていたし、元々レッズはカウンター主体で構築されてきたチームだったから、オフトの考え方を引き継ぐという意味に於いてもこの選択は間違いじゃなかった。それが功を奏してリーグチャンピオンにまでなった訳だが、ギドが居なくなったと同時に、それは変える必要があった。
ところが、選手達は変なプライドがあって監督の言うことを聞かなくなっているし、フロントもサポーターも結果を求めすぎて内容を軽視していた。更にACLの予選参加と代表選手の大量選出が手伝って、疲労という言い訳が成立し、オジェックも手をこまねいてしまった。年が変わってもその傾向は変わらず、2試合負けた段階でなんとオジェック更迭という状態になる。例の「チーム建て直しには6週間かかる」は全く正しい現状認識だったと僕は思えた。それ程までにあの段階で病状は悪化していた訳だ。で、登場したエンゲルスですが、彼も結果を出すというのは大命題で、とりあえず精神論で行くしか無くなってしまっていた。闘莉王を中盤を超えてFWにまで回すというのは、彼の攻撃力もさることながら、精神的な意味の方が大きい。
その結果今に至る。中盤が全く構成できない。構成する意図も感じられない。FWの身体能力頼みの部分が大きく、だからタイプ的にマッチしないエジミウソンも高原も結果が出せない。達也や永井の方が結果が出ているというのは、それだけ長いことレッズに居たからに過ぎない。お互いに特性が良く理解出来るので、良さを引き出すことが新加入の選手よりも多くなるということだろう。前後の連携がほとんど無いのだからこういう結果は当然のことだ。動けないんじゃなくて、動き方が間違っている。
これを変えるには、徹底的な意識改革が必要になると思う。これについてそれなりに理解していると見えるのは、阿部、相馬、細貝辺りだろうか。まずはシステムを変えることが一番のカンフル剤になると思う。4バックしかない。当然実質的には2バックをここでは意味します。ボランチを1枚にするというのも手なんだが、ポンテの隣に立てる人間が見あたらない。山田では下がりすぎてしまうだろう。梅崎ならひょっとするとという気がするけれど、確信が持てない。外国人枠を使うならここだと思う。ポンテ級の攻撃的MFを補強するのが一番の薬だ。そうすればエジミウソンも高原生きてくるだろう。当然達也や永井も動きやすくなる。
サイドバックは平川は駄目。下がりすぎる。相馬と同じ位に前目の意識がある選手を右サイドに使うべき。現状なら永井だろうと思っている。2バックは闘莉王と阿部と坪井をローテーションで使えばいい。ポジショニングが下手くそで足が速い訳でもない堀之内は論外。内舘の方が使えるような気がする。ボランチには啓太と細貝。後はそれで良いだろうけどやはり前目の中盤の駒が足りない。返す返すも小野が居なくなったのが痛い。当面はポンテ、梅崎、山田+ボランチで何とかするしかないだろう。FWをエジミウソンと高原にして、下がり目に達也というのも填れば悪くないかもしれない。中盤の若手の選手を上げてくるという手もあるだろう。少なくともエスクデロなんかよりは使い道がある。
発想を守りから攻撃に切り替え無い限り駄目だろう。それと結果ではなくて内容を重視するようにしなければ駄目。だから5バック状態なんて論外。そういう選手は即交代して、当分ベンチからも外す位の強硬な姿勢が必要だと思う。ディフェンスラインからの無理なフィードも厳禁にするべきだ。結果としてリーグは中位以下になるかもしれないけれど、それを2年くらいは我慢しなければならない。それを乗り越えれば強いチームが出来上がるだろう。
そんな面倒なことは止めてとりあえず一昨年のレベルにと考えるなら、高速なFWを獲得するべきだろう。エメルソンタイプって奴だ。エジミウソンと高原を切り飛ばしてそういう外国人を2人持ってくればいい。ワシントン級のポストプレイヤーという手もありかもしれない。で、例によって8人で守って3人でカウンターというやり方で行けば、とりあえず数年は最少失点と優勝を争えることが出来る程度の成績は残せるでしょう。当然面白くもなんともないでしょうけどね。
基本的に悪い癖をそのままにしてしまったのが一番の原因だと思う。ブッフバルト政権の最後からこの傾向はあった。そしてオジェックが来た時にそれを直そうと最初はした気配はあった。けど、それを選手とフロント、そしてサポーターが潰した。そこで拗れてしまった。
ギドの時代は、堅守&カウンター主体のサッカーでも良かった。エメルソンという選手にはそれが合っていたし、元々レッズはカウンター主体で構築されてきたチームだったから、オフトの考え方を引き継ぐという意味に於いてもこの選択は間違いじゃなかった。それが功を奏してリーグチャンピオンにまでなった訳だが、ギドが居なくなったと同時に、それは変える必要があった。
ところが、選手達は変なプライドがあって監督の言うことを聞かなくなっているし、フロントもサポーターも結果を求めすぎて内容を軽視していた。更にACLの予選参加と代表選手の大量選出が手伝って、疲労という言い訳が成立し、オジェックも手をこまねいてしまった。年が変わってもその傾向は変わらず、2試合負けた段階でなんとオジェック更迭という状態になる。例の「チーム建て直しには6週間かかる」は全く正しい現状認識だったと僕は思えた。それ程までにあの段階で病状は悪化していた訳だ。で、登場したエンゲルスですが、彼も結果を出すというのは大命題で、とりあえず精神論で行くしか無くなってしまっていた。闘莉王を中盤を超えてFWにまで回すというのは、彼の攻撃力もさることながら、精神的な意味の方が大きい。
その結果今に至る。中盤が全く構成できない。構成する意図も感じられない。FWの身体能力頼みの部分が大きく、だからタイプ的にマッチしないエジミウソンも高原も結果が出せない。達也や永井の方が結果が出ているというのは、それだけ長いことレッズに居たからに過ぎない。お互いに特性が良く理解出来るので、良さを引き出すことが新加入の選手よりも多くなるということだろう。前後の連携がほとんど無いのだからこういう結果は当然のことだ。動けないんじゃなくて、動き方が間違っている。
これを変えるには、徹底的な意識改革が必要になると思う。これについてそれなりに理解していると見えるのは、阿部、相馬、細貝辺りだろうか。まずはシステムを変えることが一番のカンフル剤になると思う。4バックしかない。当然実質的には2バックをここでは意味します。ボランチを1枚にするというのも手なんだが、ポンテの隣に立てる人間が見あたらない。山田では下がりすぎてしまうだろう。梅崎ならひょっとするとという気がするけれど、確信が持てない。外国人枠を使うならここだと思う。ポンテ級の攻撃的MFを補強するのが一番の薬だ。そうすればエジミウソンも高原生きてくるだろう。当然達也や永井も動きやすくなる。
サイドバックは平川は駄目。下がりすぎる。相馬と同じ位に前目の意識がある選手を右サイドに使うべき。現状なら永井だろうと思っている。2バックは闘莉王と阿部と坪井をローテーションで使えばいい。ポジショニングが下手くそで足が速い訳でもない堀之内は論外。内舘の方が使えるような気がする。ボランチには啓太と細貝。後はそれで良いだろうけどやはり前目の中盤の駒が足りない。返す返すも小野が居なくなったのが痛い。当面はポンテ、梅崎、山田+ボランチで何とかするしかないだろう。FWをエジミウソンと高原にして、下がり目に達也というのも填れば悪くないかもしれない。中盤の若手の選手を上げてくるという手もあるだろう。少なくともエスクデロなんかよりは使い道がある。
発想を守りから攻撃に切り替え無い限り駄目だろう。それと結果ではなくて内容を重視するようにしなければ駄目。だから5バック状態なんて論外。そういう選手は即交代して、当分ベンチからも外す位の強硬な姿勢が必要だと思う。ディフェンスラインからの無理なフィードも厳禁にするべきだ。結果としてリーグは中位以下になるかもしれないけれど、それを2年くらいは我慢しなければならない。それを乗り越えれば強いチームが出来上がるだろう。
そんな面倒なことは止めてとりあえず一昨年のレベルにと考えるなら、高速なFWを獲得するべきだろう。エメルソンタイプって奴だ。エジミウソンと高原を切り飛ばしてそういう外国人を2人持ってくればいい。ワシントン級のポストプレイヤーという手もありかもしれない。で、例によって8人で守って3人でカウンターというやり方で行けば、とりあえず数年は最少失点と優勝を争えることが出来る程度の成績は残せるでしょう。当然面白くもなんともないでしょうけどね。
ついにポンテが戻ってきました。やっぱりポンテの存在は大きいということがこの一試合だけでもよく判ります。これまで全く構成できなかった中盤が一応機能していました。ただし、阿部の代役で入った細貝も非常に良い出来で、良い具合に攻撃に参加していましたが、それでもまだ満足できるとまでは行っていませんでした。
啓太、堀之内辺りの判断が遅く、そこが足を引っ張る格好になっていました。ポンテや細貝との判断速度のギャップが埋められず、結局後と前の連携が悪く感じました。それでもポンテの存在は一発の恐ろしさを相手に十分に感じさせるもので、何度も決定的な場面を演出するようなパスを供給していました。
結果的には、先制されるも早々に追いつき中押し駄目押しですから理想的な展開である事は間違いありません。ポンテが高原やエジミウソンとあってくればさらに攻撃面は良くなるでしょう。達也も相変わらず好調のようで、後は中盤が厚くできれば強いレッズが戻ってくるかもしれません。そんな中で細貝の活躍には期待が持てますし、山田もそろそろ戻ってきて欲しい。当然梅崎だって黙っている訳には行かないでしょう。闘莉王が戻れば阿部も中盤に戻せます。そう考えるとタレントは居るんですけどねぇ… 前に前に。この気持ちが大事だと思います。ポンテの存在が意識を変えてくれるんじゃないかということを期待したいです。
啓太、堀之内辺りの判断が遅く、そこが足を引っ張る格好になっていました。ポンテや細貝との判断速度のギャップが埋められず、結局後と前の連携が悪く感じました。それでもポンテの存在は一発の恐ろしさを相手に十分に感じさせるもので、何度も決定的な場面を演出するようなパスを供給していました。
結果的には、先制されるも早々に追いつき中押し駄目押しですから理想的な展開である事は間違いありません。ポンテが高原やエジミウソンとあってくればさらに攻撃面は良くなるでしょう。達也も相変わらず好調のようで、後は中盤が厚くできれば強いレッズが戻ってくるかもしれません。そんな中で細貝の活躍には期待が持てますし、山田もそろそろ戻ってきて欲しい。当然梅崎だって黙っている訳には行かないでしょう。闘莉王が戻れば阿部も中盤に戻せます。そう考えるとタレントは居るんですけどねぇ… 前に前に。この気持ちが大事だと思います。ポンテの存在が意識を変えてくれるんじゃないかということを期待したいです。
一応ゴール前まで運べるようになったという部分は一応評価したいとは思いますが、未だに中盤は構成できずじまいでした。今回は永井をトップ下にという構成でした。阿部や啓太も以前に比べれば大分上がり目になってきているし、相馬は相変わらず切れの良い飛び込みをしていましたが、それでも明らかに相手の方が中盤は上回っていました。
高原も何度かチャンスに絡んでいましたが、シュートまでは行けず終い。もう少し瀬極性が欲しいなという気がします。ラストで追いつかれたのは残念ではありますが、仕方がない部分があります。けれど、結局そうなってしまったのはそこまで得点が入れられない状況が作り出した結果だったと言えるでしょう。
もちろん、達也が急に出られなくなったなどのアクシデントがあったのも事実だったんでしょうが、どうしても組織的な攻撃が出来ずにこれまでずーっと来ています。とにもかくにも攻撃面をもう少し何とかしない限り巧妙は見えてこないでしょう。まだ、出口は見えてきてません。
高原も何度かチャンスに絡んでいましたが、シュートまでは行けず終い。もう少し瀬極性が欲しいなという気がします。ラストで追いつかれたのは残念ではありますが、仕方がない部分があります。けれど、結局そうなってしまったのはそこまで得点が入れられない状況が作り出した結果だったと言えるでしょう。
もちろん、達也が急に出られなくなったなどのアクシデントがあったのも事実だったんでしょうが、どうしても組織的な攻撃が出来ずにこれまでずーっと来ています。とにもかくにも攻撃面をもう少し何とかしない限り巧妙は見えてこないでしょう。まだ、出口は見えてきてません。
浦和新外国人DFアダイウトンが来日
実は攻撃的なMFの方がより欲しかった。というのが実情ではあるけれど、それはポンテが戻ってくるまでグッと我慢して、折角来てくれたこの新助っ人をどう生かしていくかを考えるべきでしょう。一番考えられるのは、アダイウトンと闘莉王の二枚で後を固め切るというやり方があります。そうすれば、見ているだけでハラハラドキドキの堀之内や堤を使う必要が無くなる。
阿部が空くのでボランチに。啓太とのコンビだとディフェンシブ過ぎるかなという気もするけど、最近はやっと理解してくれたのか、啓太も阿部も攻撃的に来ているから悪くないかもしれない。駄目なら相手を見てどちらを使うかを決定すれば良い。左は相馬、右が困るんだけど個人的には永井が良いと思う。当然4バック。やっぱり前のMFの選択が困るんですが、山田と梅崎あるいは山田直輝も面白いかもしれない。勿論ポンテが戻ってくればポンテ。
前は達也、高原、エジミウソンの内調子の良い二人を使ってやればいい。三枚を先発させるのはお勧めできない。追いかける状態になった時にエスクデロでは流石に絶望的になってしまう。坪井とか細貝とかをサブに置いておけるというのは心強い。攻撃陣が心許ないが岡野に頑張って貰うとか、高崎や元気に期待するとか、ってことになるのかもしれない。中盤の層が明らかに弱いので、近藤とか西澤とかにも頑張って欲しい。
何れにしても攻撃的なサイドバックを使った4-4-2がベストでしょう。3バックダブルボランチでサイドに平川とか使っている内は、良い内容の試合は続かないと思う。2年間以上の期間、テコ入れしても結局変わらなかった状態。ギド時代の後半からオジェックを経てエンゲルスの今までずーっと同じ。もうやり方を変えるしか無いと思うんですけどね。
実は攻撃的なMFの方がより欲しかった。というのが実情ではあるけれど、それはポンテが戻ってくるまでグッと我慢して、折角来てくれたこの新助っ人をどう生かしていくかを考えるべきでしょう。一番考えられるのは、アダイウトンと闘莉王の二枚で後を固め切るというやり方があります。そうすれば、見ているだけでハラハラドキドキの堀之内や堤を使う必要が無くなる。
阿部が空くのでボランチに。啓太とのコンビだとディフェンシブ過ぎるかなという気もするけど、最近はやっと理解してくれたのか、啓太も阿部も攻撃的に来ているから悪くないかもしれない。駄目なら相手を見てどちらを使うかを決定すれば良い。左は相馬、右が困るんだけど個人的には永井が良いと思う。当然4バック。やっぱり前のMFの選択が困るんですが、山田と梅崎あるいは山田直輝も面白いかもしれない。勿論ポンテが戻ってくればポンテ。
前は達也、高原、エジミウソンの内調子の良い二人を使ってやればいい。三枚を先発させるのはお勧めできない。追いかける状態になった時にエスクデロでは流石に絶望的になってしまう。坪井とか細貝とかをサブに置いておけるというのは心強い。攻撃陣が心許ないが岡野に頑張って貰うとか、高崎や元気に期待するとか、ってことになるのかもしれない。中盤の層が明らかに弱いので、近藤とか西澤とかにも頑張って欲しい。
何れにしても攻撃的なサイドバックを使った4-4-2がベストでしょう。3バックダブルボランチでサイドに平川とか使っている内は、良い内容の試合は続かないと思う。2年間以上の期間、テコ入れしても結局変わらなかった状態。ギド時代の後半からオジェックを経てエンゲルスの今までずーっと同じ。もうやり方を変えるしか無いと思うんですけどね。
まぁそこそこでしょうか。闘莉王を上げたのはどうかなと思いましたが、しっかり結果を出しましたので、結果としてエンゲルス采配的中ということになるでしょうか。達也が今回も良く効いていました。彼の動きが攻撃に広がりを与えてくれていると思います。闘莉王の攻撃力が生きたというのも、達也の動きあってのことでしょう。
対して、ディフェンス面は今回もやはり不安が残る結果になりました。阿部が居ないと駄目という感じですね。堀之内、堤の二人では心許ないというのが正直な感想です。中盤は啓太が上がり目のポジションを取ることで多少厚めになりました。細貝がバランスを取り切れずに後ろが甘めになるシーンが何回か見受けられたのが課題でしょうか。そのせいか平川が攻撃面では完全に消えてしまっていて右サイドはほとんど使えていない状態。それもディフェンス面が頼りないのが原因でしょう。
さて、とりあえずも勝利した今節は良いとして、問題は次節。出場停止が一杯居ます。何よりも痛いのは何と言っても阿部が出られないということ。坪井が居るからある程度までは埋められるとは思いますが、それでも不安は残ります。堀之内も出られないので闘莉王を下げるか、細貝を下げるかでしょうか。
結局今回勝利した布陣を次節は維持できないということになります。思い切って前線を高原、エジミウソン、達也に任せてボランチに梅崎とか入れるというのが面白いかもしれません。攻撃は最大の防御であるというのは今回で証明できたと思います。次回も是非アグレッシブに言って欲しいです。
対して、ディフェンス面は今回もやはり不安が残る結果になりました。阿部が居ないと駄目という感じですね。堀之内、堤の二人では心許ないというのが正直な感想です。中盤は啓太が上がり目のポジションを取ることで多少厚めになりました。細貝がバランスを取り切れずに後ろが甘めになるシーンが何回か見受けられたのが課題でしょうか。そのせいか平川が攻撃面では完全に消えてしまっていて右サイドはほとんど使えていない状態。それもディフェンス面が頼りないのが原因でしょう。
さて、とりあえずも勝利した今節は良いとして、問題は次節。出場停止が一杯居ます。何よりも痛いのは何と言っても阿部が出られないということ。坪井が居るからある程度までは埋められるとは思いますが、それでも不安は残ります。堀之内も出られないので闘莉王を下げるか、細貝を下げるかでしょうか。
結局今回勝利した布陣を次節は維持できないということになります。思い切って前線を高原、エジミウソン、達也に任せてボランチに梅崎とか入れるというのが面白いかもしれません。攻撃は最大の防御であるというのは今回で証明できたと思います。次回も是非アグレッシブに言って欲しいです。
良かったのは前半途中までですか。まぁそこで一点取れたというのは大きかったかもしれない。今回の試合に関しては、達也の出来が良かったということもありますが、そもそもツートップの組み合わせとして、エジミウソンと高原というのはあまりよろしくないんじゃないかというのがあって、片方が達也になったことで、相性という意味で良い方向に回ったというのが大きいという気がします。だから、高原と達也という組み合わせでもそれなりの結果を出せたんじゃないかと考えています。そういう意味では、永井にもう少し仕事をして欲しいところ。追加点は見事ではありましたが、それまでの時間はまるで仕事が出来ていなかった。それは彼に期待するところじゃないです。
それと、やっぱりポンテは効いてます。梅崎にはもう少し頑張って欲しいところ。彼の視野の広さとパスだしのタイミングと質、さらにはリプレースキックは、チャンスを数多く作り出してきています。復帰後数試合でこれですから、もう少し試合を重ねて行けば、これは期待できそうです。
もう一つのポンテの効果は守備面にも表れています。中盤の構成がポンテ中心に出来ることからボランチの仕事が楽になった。闘莉王や啓太が本来の仕事に重心を置けるようになったので、守備面が堅くなったのを感じました。更にサイドの展開も出来るようになって山田や平川が良く効いていました。
逆に言うと、達也とポンテが居なくなった途端に完全に元通りでした。それはガッカリ。彼等も病み上がりでまだ完全とは言えない状態。そういう個に頼る試合じゃなくて、もっと組織として試合を構築できるようにならないと、強いクラブとは言えません。まだチームとして復調したとは言えない試合内容でしたね。
それと、やっぱりポンテは効いてます。梅崎にはもう少し頑張って欲しいところ。彼の視野の広さとパスだしのタイミングと質、さらにはリプレースキックは、チャンスを数多く作り出してきています。復帰後数試合でこれですから、もう少し試合を重ねて行けば、これは期待できそうです。
もう一つのポンテの効果は守備面にも表れています。中盤の構成がポンテ中心に出来ることからボランチの仕事が楽になった。闘莉王や啓太が本来の仕事に重心を置けるようになったので、守備面が堅くなったのを感じました。更にサイドの展開も出来るようになって山田や平川が良く効いていました。
逆に言うと、達也とポンテが居なくなった途端に完全に元通りでした。それはガッカリ。彼等も病み上がりでまだ完全とは言えない状態。そういう個に頼る試合じゃなくて、もっと組織として試合を構築できるようにならないと、強いクラブとは言えません。まだチームとして復調したとは言えない試合内容でしたね。
3-1でエスクデロが出てきた時に、これは勝てないなと思ったんですが、案の定奴はまともな仕事をすることもなく、ミスだけが目立って終わりました。能力はあるのかもしれませんが、まだまだトップの試合に出られるような状態では無いと思いますね。
ともかく3点も取られてしまったのが致命的でした。しかもその内2点は早いリスタートへの油断からの失点。これは頂けない。最初はともかく2回目は油断しすぎ。遠藤が入っていることは判っているはずなのに、あの場所でフリーにしているというのはちょっと甘過ぎでしょう。
ただし、攻撃面に関しては徐々に良くなってきている気配がありました。高原が僅かに機能し始めたように感じます。それだけにエスクデロの投入は試合を捨てたように見えました。スペースへのパスもそれなりに出始めて、押し込む形を作れるようになってきました。その点は評価できます。
啓太が戻ってきたのも大きい。啓太が居ることで闘莉王の使い方に幅を持たせることが出来ます。これでポンテが戻ってくればかなりの戦力アップになるでしょう。この試合は残念な結果になりましたが、収穫はあったんじゃないかという気がします。中断期間にもう一度しっかり連携を作り直して、リスタートして欲しいです。
ともかく3点も取られてしまったのが致命的でした。しかもその内2点は早いリスタートへの油断からの失点。これは頂けない。最初はともかく2回目は油断しすぎ。遠藤が入っていることは判っているはずなのに、あの場所でフリーにしているというのはちょっと甘過ぎでしょう。
ただし、攻撃面に関しては徐々に良くなってきている気配がありました。高原が僅かに機能し始めたように感じます。それだけにエスクデロの投入は試合を捨てたように見えました。スペースへのパスもそれなりに出始めて、押し込む形を作れるようになってきました。その点は評価できます。
啓太が戻ってきたのも大きい。啓太が居ることで闘莉王の使い方に幅を持たせることが出来ます。これでポンテが戻ってくればかなりの戦力アップになるでしょう。この試合は残念な結果になりましたが、収穫はあったんじゃないかという気がします。中断期間にもう一度しっかり連携を作り直して、リスタートして欲しいです。
川崎の強力な攻撃陣に対して、決定的なシーンを最低限に抑えた安定した守りというのを久しぶりに見た様な気がします。安心して見ていられました。その分攻撃はほとんど出来なくなってしまいましたが、まぁそういう戦い方もアリでしょう。
先制まではそれなりに攻撃も出来ていて、いつもよりもスペースを使う意識があった様に思えます。山田が結局守備に回されてしまって、右のサイドがほとんど使えなかったのが不満点で、それが出来ていればもう少し違った展開が出来たかも知れません。
高原とエジミウソンのポストは結果としてあまり機能しておらず、まだ彼らの活かし方というのを模索しているところということでしょう。流れの中で彼らが生きてくれば攻撃力が格段に上がる事は間違いありません。早くフィットしてくれることを祈りたいです。
先制まではそれなりに攻撃も出来ていて、いつもよりもスペースを使う意識があった様に思えます。山田が結局守備に回されてしまって、右のサイドがほとんど使えなかったのが不満点で、それが出来ていればもう少し違った展開が出来たかも知れません。
高原とエジミウソンのポストは結果としてあまり機能しておらず、まだ彼らの活かし方というのを模索しているところということでしょう。流れの中で彼らが生きてくれば攻撃力が格段に上がる事は間違いありません。早くフィットしてくれることを祈りたいです。
浦和・ポンテ初合流!25日にも復帰
神様仏様ポンテ様。ぶっちゃけ一人の人間が戻ってくることで「すべて変わる」ようなチームは困ったモノなのですが、実際にあり得る話ではあります。実際ポンテという人は、浦和に来て恐ろしい早さでチームにフィットしました。何人ものタイプの異なるフォワードに対して、それぞれに有効な仕事をさせてきました。これだけの実績を持って居る人間の発言だけにあり得るかもと思わせます。
闘莉王がボランチに入ってチームが変わったのは事実です。ボランチというポジションの重要性、長谷部の攻撃力がどの位有効だったのかを改めて確認することが出来た数ヶ月でした。しかし、闘莉王が抜けたディフェンスの穴が埋められないでいます。これで万一阿部が怪我でもしたら、ディフェンスは崩壊するかもしれません。そう考えると、このスクランブル状態をいつまでも続けるのは危険です。
長谷部は元々攻撃のオプションとして使われてきた選手でした。それがボランチというポジションに居るから強みとなった訳です。じゃあ、それを今考えるとすれば? 梅崎をボランチにするというのはどうでしょう。山田という選択肢も無くはないかもしれませんが、平川が居ない現状ではサイドをやれる選手は残しておきたい。となれば梅崎がいいんじゃないでしょうか。
啓太、細貝、梅崎とカードがあって、相手や状況に応じて使い分けていくというのが良いのではないかと。これまでずーっと長谷部の代わりを探し続けてきたという流れがあったんですが、ポンテの復帰でその苦難から解放されるかもしれません。
神様仏様ポンテ様。ぶっちゃけ一人の人間が戻ってくることで「すべて変わる」ようなチームは困ったモノなのですが、実際にあり得る話ではあります。実際ポンテという人は、浦和に来て恐ろしい早さでチームにフィットしました。何人ものタイプの異なるフォワードに対して、それぞれに有効な仕事をさせてきました。これだけの実績を持って居る人間の発言だけにあり得るかもと思わせます。
闘莉王がボランチに入ってチームが変わったのは事実です。ボランチというポジションの重要性、長谷部の攻撃力がどの位有効だったのかを改めて確認することが出来た数ヶ月でした。しかし、闘莉王が抜けたディフェンスの穴が埋められないでいます。これで万一阿部が怪我でもしたら、ディフェンスは崩壊するかもしれません。そう考えると、このスクランブル状態をいつまでも続けるのは危険です。
長谷部は元々攻撃のオプションとして使われてきた選手でした。それがボランチというポジションに居るから強みとなった訳です。じゃあ、それを今考えるとすれば? 梅崎をボランチにするというのはどうでしょう。山田という選択肢も無くはないかもしれませんが、平川が居ない現状ではサイドをやれる選手は残しておきたい。となれば梅崎がいいんじゃないでしょうか。
啓太、細貝、梅崎とカードがあって、相手や状況に応じて使い分けていくというのが良いのではないかと。これまでずーっと長谷部の代わりを探し続けてきたという流れがあったんですが、ポンテの復帰でその苦難から解放されるかもしれません。
ジェフを圧倒。ただし、これはジェフ側がお粗末だったと言えると思う。そういう意味で、危険なシーンは数えるほどしか作られませんでした。攻撃にしても若干メンバーが入れ替わったせいもあって、やり方を変えようとしているのは見られました。
それでも高原、エジミウソンが有効に機能したかというとそうでもない。永井は前半で引っ込んでしまったもののやっぱり機能していたとは言い難いものがあります。実際前半を見た限りでは、決定的なチャンスはそれ程作れませんでした。正直今日のジェフの出来なら、前半だけでも2、3点取って欲しいと思う様な内容。後半も先取点が入るまではなかなか攻めきれないという状態が続きました。
とはいえ、結果としてはやはり快勝には違いありません。勢いという面を考えれば、無敗記録が続いて、順位は首位で、ここ数試合は点も入り始めたということで自信には繋がるでしょう。その自信を内容に繋げられれば、これからの試合は期待できるかもしれません。
それでも高原、エジミウソンが有効に機能したかというとそうでもない。永井は前半で引っ込んでしまったもののやっぱり機能していたとは言い難いものがあります。実際前半を見た限りでは、決定的なチャンスはそれ程作れませんでした。正直今日のジェフの出来なら、前半だけでも2、3点取って欲しいと思う様な内容。後半も先取点が入るまではなかなか攻めきれないという状態が続きました。
とはいえ、結果としてはやはり快勝には違いありません。勢いという面を考えれば、無敗記録が続いて、順位は首位で、ここ数試合は点も入り始めたということで自信には繋がるでしょう。その自信を内容に繋げられれば、これからの試合は期待できるかもしれません。
はっきり言って堀之内がディフェンスの穴になってる。今回の試合でも致命的なミスが複数回あって決定的なシーンに繋げられてます。堤以下の出来でした。山田が出られない理由は堀之内にあるというのも明確。セットプレーの時のヘッドはあるとは言え、それ以外の部分がお粗末と言えます。
攻撃面は今回も構築できず。一応変えようという意図は見えたものの、成功はしなかったというのが現状。足下のパスが多いのも相変わらず。スペースへのパスが何故出せないのか。判っているはずなのに出来ないのが不思議です。そんな状態ですから、相馬や右に入った永井が生きるシーンもほとんど作れず。
エジミウソン、高原、梅崎辺りのポストでは攻撃が成立しない。フォローが遅すぎるので、孤立したようになってしまう。ワシントンはもう居ないということがまだ理解できていないようです。それは、ワシントンが来た時に、エメがもう居ないということをなかなか理解できなかったのと同じ現象。
山田と永井のポジションを変えるとディフェンスが弱くて点を取られるという状態なので、サイドが前に出られない。ポンテが居ないので、闘莉王を中央で使わなければならなくなり、その穴が埋められないという状態。完全に駒が足りてないという感じ。坪井が戻ればもう少しはマシになるだろうか。啓太が戻ったら、闘莉王をディフェンスに戻して、右には永井というのも悪くないんじゃないかと今回の試合では思えました。
兎も角、かみ合わせがまるで出来ていない。もう少しなんとかしないと、いつまでも首位に居られるほど甘くはないだろうと思います。
攻撃面は今回も構築できず。一応変えようという意図は見えたものの、成功はしなかったというのが現状。足下のパスが多いのも相変わらず。スペースへのパスが何故出せないのか。判っているはずなのに出来ないのが不思議です。そんな状態ですから、相馬や右に入った永井が生きるシーンもほとんど作れず。
エジミウソン、高原、梅崎辺りのポストでは攻撃が成立しない。フォローが遅すぎるので、孤立したようになってしまう。ワシントンはもう居ないということがまだ理解できていないようです。それは、ワシントンが来た時に、エメがもう居ないということをなかなか理解できなかったのと同じ現象。
山田と永井のポジションを変えるとディフェンスが弱くて点を取られるという状態なので、サイドが前に出られない。ポンテが居ないので、闘莉王を中央で使わなければならなくなり、その穴が埋められないという状態。完全に駒が足りてないという感じ。坪井が戻ればもう少しはマシになるだろうか。啓太が戻ったら、闘莉王をディフェンスに戻して、右には永井というのも悪くないんじゃないかと今回の試合では思えました。
兎も角、かみ合わせがまるで出来ていない。もう少しなんとかしないと、いつまでも首位に居られるほど甘くはないだろうと思います。