fc2ブログ
Kazu'Sが感じたことを遠慮無しに書き込む為のBlog。気分が悪くなっても知りません(笑) 自己責任で。 基本アニメレビュー。「シムーン」「RED GARDEN」。最近はひたぎ蕩れでミナ蕩れです。

英数字が5割以上のコメント、TBは投稿制限しています。またスパムと判断されるものは問答無用で削除します。
残念ながら今期最後の試合となってしまいました。しばらくレッズの事に関しては何も書いていなかったので双括も含めて。

まず、この試合を見て思ったこと。

・堀之内とデロはやっぱ使えねぇ
・達也と啓太はまだ戻ってない
・エジミウソンを使えてなさ過ぎ

負け試合なので悪かったところを重点的に。堀之内はプレイが荒っぽすぎる。そして例によってポジション取りが悪い。今回はボランチ起用なので致命的にはならなかったけれど、その分攻撃面でマイナス要素が増えた。細貝が生きなかったのは堀之内が居た内はそのせい。啓太に変わってもあまり状況は良くならず。本来の彼ならそんなことはないはず。啓太と柏木のコンビでも十分機能できるはず。だって長谷部と組んでたんだから。

達也も精細を欠いた。ドリブル、パス、シュートどれも彼本来のものじゃないと思う。ただし、投入で明らかに流れが変わったのは素晴らしい。それにつけても問題はエジミウソン。エメ以降もっとも使えない外国人FWに成り下がっています。その原因がエジ自身にあるのか周囲にあるのか僕には判断できませんが、何れにしても早急な対策が必要。来年もエジ中心でチームを編成する構想である以上、これは絶対必須。リーグではある程度点を入れてるから良いジャンには勿論ならない。

チームとしては狙いは判るのだけど、乱暴で雑。前半は特にパスを回すのに四苦八苦の浦和に対して綺麗に回るガンバという図式が明瞭だった。当然の事ながらそれは頂けない。で、問題なのは後半。堀之内が負傷したというのもあったかもしれないが、その前から前半にも増して酷い立ち上がり。しかもそれが達也投入まで延々と続くとなっては話にならない。結果先制されることになります。結果から言えばこれが致命傷となりました。フリーキックだから、遠藤が旨かったからですまされる失点では無いです。啓太が脱落してキャプテンシーが弱いというのもあるかもしれないけど、もう長いんだし対策が出来ないと厳しい。

で、デロが入った時点で半ば以上諦めたんですが、宇賀神の起死回生ゴールで首が繋がった。そこから息を吹き返して良いところまでは行くのに入らない。FWが弱い。で、毎度のカウンターで勝ち越し点を許して終わったという感じ。予想どおりデロはほとんど投入された役割を果たすことなく終わった。ともかくエンジンのかかりが悪い。かかればチャンスは作れそうになるんだけど攻撃が遅い。判断が遅い。これは全体に言えること。臆病になっているような気がする。結果ミスになっているのだから慎重とは呼べない。ガンバは確かに強豪かもしれないけれど、ビビっていたんじゃ勝つモノにも勝てませんよ。

さて、僕個人はフィンケを非常に支持していました。だから都築の件にしても、ポンテの件にしてもフィンケが必要だと思えるなら仕方が無いと考えていました。闘莉王放出は英断だと感心した程です。けど、3年を待たずしてフィンケを切るとなると、ポンテを切るという判断をしたのは誰? ってことになります。フロントなんじゃねーのってことになる。金が無いってことなのかもしれない。けど、それで現場の邪魔をしていたんじゃ悪循環にしかなりません。やっぱ自工出身社長じゃ駄目なんじゃね? って感じがプンプン臭うドタバタ劇でした。

フィンケ体制二年目としては悪くない年だったと個人的には思います。プロなんだから内容より結果という人がいますが、その考えがクラブの状態をここまで悪くしたということを理解していません。前兆はギドの頃からあって、オジェックの時に表面化しました。オジェックはプレッシャーに負けて結局妥協し、結果状態は更に悪化。エンゲルスはババを押しつけられた格好。そこからフィンケが来て何とかここまで立て直したというのが実際。勝てばいいってのでは本当に強いクラブは出来ません。勝ちながらが出来れば一番でしょうが、そうですね4年前にフィンケ来てればそういう選択肢を選択したかもしれませんね。でも、あの状態からだと再構築する方が正しいというのは正解だと思う。僅か3年も我慢出来ない自称サポーターとやらには呆れかえるばかりだったりします。とはいえ、今年の出来を見る限り来年も難しいかなとは思いました。もう1?2年はかかるかなという感じ。ただし、その責任はフィンケにある訳ではなくて、それ以前にあるというのは言うまでもありません。予定通りに優勝できるなら誰も苦労はしない訳です。

勿論ペトロビッチは大好きです。彼が退団する時、まだ引退する訳でもないのにまた浦和に帰ってくる(つまり監督として戻る)と言ってくれた時は、本当に感動しました。選手としては優秀でしたし、ハートも問題無いですが、監督としては未知数のところがあります。未知数である以上良い方の目が出ることもありますが、鉄板のフィンケと比べるとギャンブルだなぁという気はします。

今年はともかく怪我に泣いたという感じがします。人数もそうですが欲しい時に欲しい人が使えないという状況。しかも長期だったり連続だったりで、試合勘もクソも無い状態。だから復帰してきても使い辛いし、使ってみても今回の啓太や達也のような状態になったりする。それじゃどうにもならんでしょう。それで結果順位を下げたから解任って、なんて理解の無いファンとフロントなんだろうと悲しい気持ちになりました。

優勝争い出来ないから監督に責任取らせるって、そんな簡単に優勝できるならどこのクラブも毎年優勝争いですよ。それをしないで我慢できる。優勝争いが出来るような体制をちゃんと作れる。そういうクラブが本当に強いクラブとして生き残るんじゃないのかという気がした一年でした。
スポンサーサイト



非常にストレスの高い試合でした。センターサークルより前に出そうと思うと旨く繋がらない。前線の選手がシーズン序盤とメンバーが変わっているというのもあるかもしれませんが、それにしても攻めきれないなぁというのが正直な感想です。

FC東京も前線から強くプレスをかけてきたので、そのせいもあったかもしれませんが、じゃあそのプレスが甘くなってきた試合後半はどうかというと、それも旨く行ってない。結局90分フィンケのサッカーを続けられるだけの体力がまだ無いんじゃないかという印象があります。

前線のコンビネーションが上がればという可能性は見えているような気がしますが、そこに行き着くまでにはまだまだ時間がかかりそうです。相手の調子が悪ければ今日のような勝利が転がり込むこともあるかもしれませんが、普通の状態のチームなら、今日の調子だと2点位取られているような気がします。

今年は難しいかなぁ。あと1年?2年はかかりそうな感じですね。
最近試合の放送が無かったので、久しぶりに見た感じなんですが、攻撃の形が大分出来てきたんじゃないかなという印象を受けました。ディフェンス面については、まだ完成の域とは行かなくて個々で守っているという感じでしたが、前線は良くボールも回っていたし、サイドもボランチも無理をしているという感じでは無くて、自然に前に出てきているそして厚みのある攻撃が出来ているという風に見えました。

ラストの精度というところが低いので決定機を作る回数自体はそれほど多く無いですが、これで精度が上がってくれば、決定的な場面を何度も作ることができるようになるでしょう。エジミウソンの使い方がやや勿体ないかなという印象を受けました。彼をもう少し旨く使えれば現状でももっと点を多く取れるんじゃないでしょうか。

浦和の誤算は、補強した外国人が二人ともこの時点でスタメンを取れていないということ。勿論宇賀神や山田の頑張りがあるからというのも事実なんですが、助っ人である以上、だとしてもそれを押しのける位のパワーが無いと意味がありません。その点は悲しいところですが、それでも阿部を後に下げることなく守備を構成しているというのは立派なものです。

なにせ鈴木啓太が出場出来ないという状態ですから、ボランチの層の厚さが凄まじいものであるというのが伺えます。山田直辺りが戻ってきた時に使ってもらえるのか、使うとすればどこなのか。夏以降のポンテの動向も併せてまだまだ安心できるという状態ではありませんが、可能性は広がっているんじゃないかなという気がしました。
前半目立ったのは高橋。致命的なミスが多かったし、そこからかなり危険な状況を何度も作られてしまっていた。じゃあ駄目だったのかというと必ずしもそういう訳では無くて、攻撃面では彼らしい上がりを何度も見せてくれました。結果としては若手らしい動きエネルギッシュな動きをしていたと感じました。久しぶりの出場というのもあったのかもしれませんが、若手はその思い切りの方が大事かもしれません。そういえば今日出場停止の山田も若い頃は似たような感じだった気がします。

もう一人目立ったのが梅崎。明らかに攻撃面でアクセントになっていて、バリエーションが増えたように感じます。前線での運動量も豊富で、その分ポンテが楽になっているように感じます。サイドに開くことも多くて、時間を稼げる分阿部が上がる時間を作れたりと実に有効に機能しています。

守備面では、やや下がりすぎかつ中に寄りすぎという感じがしました。勿論去年までに比べればかなり良くはなっていますが、それでもサイドが開いてしまって良いクロスをあげられるというシーンを何度か見せられました。

象徴的だったのは前半43分阿部も啓太も攻撃に出ていて、千葉も下がって出しどころを探るというシーン。こういう時には悪くてもシュートで終わらないといけないんですが、闘莉王の安易なパスがインターセプト。カウンターを食らうという場面がありました。失点にはなりませんでしたが、これは絶対にやってはいけないこと。これで失点というようなことも今シーズンは何回かありました。状況を見てパスの精度は慎重に選択しなければならない。それが自然に出来るようにならなければならないでしょう。

後半になって梅崎に変えて達也を投入。梅崎を変えられるという辺りにレッズの選手層を感じます。これは最初から計画されていたのかもしれない。だからこそ前半で梅崎は全開だったんじゃと思わせるような思い切った交代です。前線で前半の最後に停滞してことに対する対策という意味だとするなら、素早いという感じがします。

しかし、それでも攻撃を綺麗に組み立てられるというところまでには至らず。決定的なシーンは何度か作ったものの全体的な流れ自体を奪ったという感じはしませんでした。ゴール前での距離感、ボールへの詰めがもう少し欲しいところです。中盤過ぎから闘莉王も前線に出てくるようになって高さも狙っていったんですが、それでも決めきれず。

そして啓太に変えて高原投入。これも思い切った交代。いきなりのチャンスは決めて欲しかったけれど、次のプレーでとうとう得点。この試合は攻撃的な意識が非常に強く感じられましたから、それを促す方向で選手を交代して最終的には1ボランチという形式にしたというのは、良い戦術だったんじゃないかなと言う気がします。そしてリードを奪った後に原口に変えて堀之内投入。これも正しい判断。原口としては結果を出せず不満でしょうが、その前に梅崎、啓太と変わって居るとなれば文句も言えないでしょう(笑)

そして高橋のだめ押し。本人は嬉しかったでしょう。久しぶりに出場したルーキーにとっては何よりも嬉しいという初ゴールです。阿部にしても細貝にしても今日の動きはとても良かった。途中から出てきた達也や高原も悪くなかった。いつでもどんな相手でもこういう試合が出来るようになれば、未来は明るくなることでしょう。
いやぁ長かったですねぇ。個人的には現在の成績というのは妥当だろうと思っています。とは言え、7連敗というのはさすがに長かったです。最終的には決定力に差があったという気がしますが、やはり攻撃面では乱暴になっている部分が多く見られて、数をかけて攻撃しているところに下手なとられ方をするから不味いカウンターを食らうという悪い部分も数多く見られました。

得点が欲しいという思いからなのかもしれませんが、エジミウソン、原口、エスクデロのようにフォワードを3枚置くというのはよろしくないような気がします。今日は幸か不幸かデロが故障で梅崎になりましたが、その形の方がバランスとして良くなるように感じます。まぁこれまで梅崎が故障だったのでその役目が出来る選手が居なかったからかもしれませんが。達也が戻ってきましたので、彼に関しては速さもあって2列目でも十分出来るとは思いますが、場合によっては高原とかになると、ちょっと違うんじゃないかなという気がします。

三都主が居なくなって左サイドを誰がやるのかというのも難しいところですが、細貝というのは悪い選択じゃないでしょう。サイドバックは積極的に前に出られる人選をするべきで、若手というのも悪い選択じゃないですが、それ以外ですと細貝は良い感じでしょう。平川も頑張らないと安泰ということは無いと思いますね。

運動量が有効な形で上がればそれなりの結果は付いてくるでしょう。フィンケ監督がインタビューで話していましたが、一年を戦える体力が無いという言葉が象徴するように、まだ基礎作りの段階。攻撃も守備もまだまだ未完成という印象が強いです。今年一年で形になれば上出来で、それより速く内容と結果を伴わせることは難しいでしょう。フィンケ監督が目指すものはその位には難しいだろうと思います。

そういう意味で今年の結果は過度に期待しない琴にしたいと思います。いや、今年を含めて3年位は我慢してもいいだろうと思います。
何ともお粗末な試合でした。あれだけミスをしていれば点が入るはずはありません。そして、中盤より前のチェックを前提としている守備もミスでボールを失い速い攻めをされてしまえば崩壊するのは必然で、得点シーン以外でも何度も決定的なチャンスを作られていました。

メンバーが大きく入れ替わった訳でもないし、試合感覚が開いた訳でもないのになんでこうなってしまうのか。原因は判りませんが、どこに問題があったのかという理解は必要になるでしょう。

そして、リードされる展開になった時にそれを打開できるサブが居ないというのも大きな問題。ルーキーばかりだったり、デロ程度だったりだと当然劣勢を挽回することは出来ないでしょう。中盤より前でもう少しアクセントになれるような選手がどうしても欲しい。ポンテ、梅崎、達也と居ないのが効いてます。

エジミウソンと高原のコンビはどうなんだろという気がします。今のメンバーから考えると仕方ない部分もあるかもしれませんが、元気をフォワードに戻してエジミウソンと高原は一枚ずつ使った方がいいんじゃないかという気がします。少なくとも2枚の内一枚は走れる選手にしたいという気がします。

まぁ何れにしてもミスを少なくしない限りどうにもなりませんが。
デロを下げて、故障明けの山田直と原口を投入。その判断は正しいし、それが結果にも表れています。正直デロは全く機能していない。後半投入されましたが、途端に流れが変わりました。J2の下位チーム辺りで3?4年揉まれてきた方が良いんじゃないかと言う気がします。達也、ポンテ、梅崎、阿部、闘莉王と居なくてもこの点差で勝つ。それが現在と浦和と大宮のチーム力の差でしょう。引き分けなんて惨めな試合はしないで欲しい。

ともかく、今日の試合はこれまで溜まりに溜まった鬱憤を解消できる内容になっていました。高原、エジミウソン、原口、そしてW山田と取って欲しい人がみんな得点しました。結果が付いてきているのは嬉しい限りです。若手では、西澤が良いなぁと思っていたところで、もう一人永田が出てきました。彼も良いですね。もう何年かすれば相馬の穴を十分に埋められるでしょう。先が楽しみです。

大宮も前半は悪くなかったんですが、如何せん乱暴な状態でイエローを余計にもらっていたのが結局効いた形。退場になって人数が減ったということならばスペースを突く攻撃を中心に据えればと思うんですが、残念ながらそこまで成熟していなかったようです。

さぁこれで久しぶりの決勝トーナメント進出です。どこまで行けるか判りませんが、初心に返ってナ杯優勝を目指すというのも悪くないと思います。
なんともストレスがたまる試合でした。ポンテの故障に続きここしばらくチームのダイナモとなってきた山田直が出場停止。しかも開始早々に闘莉王の故障交代と嫌な予感が漂いまくりでした。ポゼッションは圧倒的なものの、ボランチより前に繋がってこない。やっと前に入ってもそこからももたもたで、シュートはおろかクロスすら上げられない状態。結局決定的なシーンは大宮の方が多かったでしょう。

どうしても攻撃が組み立てられない。これはもう完全に持病になってしまっています。そして時折悪い取られ方をした時に危険なカウンターを食らう。先制もそれで失点した形。前線で溜められる選手が居ないのがやはりきつい。エジミウソン、高原、原口、エスクデロの全員がきちんとポストが出来ない。

今日はポンテの代わりはエスクデロだったんでしょうが、当然のように代わりにならないどころか山田直の代わりにもなっていない。あれはフォワードとしての動きですね。高原とエスクデロの二枚ではなくて、最初から一枚は三都主あるいは高橋か赤星辺りで行くべきだったんじゃないかと言う気がします。どうもこのところフィンケの采配がコンサバになっているように感じます。それなりに結果が出ているのが理由なのかもしれませんが、内容はまだまだよろしくない状態が続いています。守りに入る状態では全くないし、怪我人も増えてきています。これから夏も来ますし、チームの底上げはまだまだしていくべきでしょう。

試合の方は、とりあえず今年もポンテ頼みって事になりそうです。まぁ監督が変わって1年で全て旨く変わるなんて程甘くはないでしょう。徐々に変えていくしかないでしょうね。
前節に比べると大分チャンスが作れるようになりました。その最大の要因はなんと言って2枚のボランチ、啓太と阿部の動きが明らかに変わった。そのせいで、セルが楽に動けるようになってチャンスメークが出来るようになったように感じます。原口にしてもその方が動きやすいように見えます。

明らかにポンテが居なくなって、その穴を埋める為に前回の問題点を修正するという形なんだと思いますが、そういう状態にならない限り判らなかったことを実践できたという意味では怪我の功名かもしれません。もちろん、それで守備が崩壊したのでは意味がないのですが、ガンバを完封できたということはそういう訳でもないと判断できるでしょう。両ボランチの質の高さが良く出ているところだと思います。

そして、チャンスは作ったものの結局決めることは出来なかったというのが、まだクリア出来ていない課題ということになります。チャンスの数も増えたとは言ってもまだ満足できる数ではありません。更に次節は山田直の出場停止です。その代わりに誰が入るのか判りませんし、ひょっとしたら怪我の誰かが戻ってくる可能性もありますが、攻撃の組み立てという最大の課題をクリア出来る時がくることを信じて一歩一歩進んでいって欲しいです。
やはり、コンビネーションは川崎の方が1枚も2枚も上手だという感じを強く受ける試合でした。しかもポンテが居なくなって、相当嫌な予感がしたんですが、やはりその通りでした。ポンテが居ない為にいつもの攻撃が出来ない。前からの守備が効いていたのがこれまでなんですが、川崎のスピードとコンビネーションだと完全に潰すことは出来ず、そこから得点を許す結果になってしまいました。

結局流れの中で得点に繋がるようなシーンはほとんど作れない状態は今日の試合でした。セットプレーからの得点で勝ってきたというのはこれまでも何回か見られたんですが、それを守りきれないとこういう試合になります。

先行されて前がかりになってそれで点が取れれば良いんですが、それで取れないとカウンターが怖くなります。やはり、そろそろ攻撃をどうするのかという部分のテコ入れが必要になって来ているのかもしれません。現在の状態でもそこそこの成績は残せると思いますが、いよいよという試合を勝てるかどうかというのが、優勝争いをするような状態では必要になります。それには攻撃力の底上げが必要でしょう。

ポンテが優秀なのは確実なんですが、彼の代わりが居ないというのが去年からの課題。梅崎に期待したいところなんですが、怪我で居ない。山田直は悪くないけれど、やはりタイプが違い過ぎるのか、溜めることが出来ない。当然エスクデロでは代役などは務まらない。攻撃的中盤の要だけに、そこは早い段階で埋められないと厳しいでしょう。

今日の試合は、現在の浦和の欠点がモロに出たという感じがします。それを克服できるかどうか
がここから試されるところだと思います。
久しぶりにスタジアムで観戦。さすがに全体を見るのは見やすかったです。印象はテレビ放送で見ている時とそれ程変わらない感じ。中盤の守備に関しては良くなっているので、危ないと言うシーンはほとんど作られませんでした。その点については評価できると思っていますが、攻撃面についてはまだまだというか、形作りの点では厳しい状態。

サイドが使えない状態なのが一番の課題。早い時間に投入された高原もその後入った三都主もほとんど生かせないまま終わってしまいました。サイドに深く切れ込むようなアタックはほとんどないまま。それで決定機も作れない状態で打開策を打ち出せないままなので点を取れる気配が感じられない。

途中で相手が10人になったこともあり、ポゼッションは出来るのですが、パスの出し先はほぼ全部足下なので、パスの数の割に速度感が無い。結局突破口を見いだせないまま回し続けるかインターセプトされるかということになっています。もっと攻撃力があるチームや、ワンチャンスを得点されてしまった時など、負けないまでも勝つというのは厳しいだろうという感じが強くしました。

エジミウソンも原口も高原も達也もポストプレーはそれ程得意としていない。中盤で溜めてスペースへというのが基本的な使い方。阿部や闘莉王も居るからサイドからのセンタリングも悪くない。ルーズを啓太やW山田、細貝らのミドルというのも強みになるでしょう。何れにしても攻撃パターンをもう少し増やすことと、パスに関しても足下だけでなくもう少しバリエーションが居るでしょう。

もっとエキサイティングな試合を見せて貰えることを願いたいです。
ポゼッションする力というのは大分付いてきたという感じがします。それはつまり、パスワークのみならず中盤より前でのディフェンス力が向上したという事でしょう。それだけに試合運び自体は安定しているし、安心して見ていられます。

しかし、攻撃に関してはまだせめてに描いているという印象が拭えません。山田直が良く動いてはいるんですが、ポジションを流動的にしてしまっている為かサイドを抉るという回数が非常に少ない。結局山田や細貝が上がってこない限りはそうならないし、上がってきた時も中央へという選択をしている事が非常に多い。

それで得点が取れていれば問題は無いんでしょうが、追加点がなかなか取れないという状況になった時に、これまでとは違った形の攻めをしてみるというところまでまだ攻撃のコンビネーションが構築できていないのではないかという気がしました。

選手個々に見ると特にパフォーマンスが悪いという選手は居なくて、それだけに監督も交代をどうしたものか悩んだんだと思うんですが、三主の投入なんかも面白かったんじゃないかなという気がします。高原もあの時間で出てきたんだからもう少し湧かせるようなプレーが欲しかったですが、高原に繋がるような状況にならなかったですから仕方ないかもしれません。

このスタイルだとどうしても中盤の運動量というのが鍵になってきて、今回も後半になるにつれて相手にチャンスを与える回数が増えました。スタミナを付けるというのは課題になると思うし、中盤でスタメンの変わりに出られる監督の信頼を得られる選手の登場というのも欲しいところです。梅崎が居ないというのが結構痛いのかもしれません。本来なら山田直辺りと良い感じに争ってくれて、その辺りの選手層が一枚厚くなるはずなんですが、復帰が待たれます。平川がベンチにも入れない状態というのも残念かもしれません。このシステムこそ平川が生きる可能性が出てくると思うんですけどね。
鹿島戦は結果を先に見てしまったので、試合を見るのをやめてしまって、見るのは今季初です。攻撃に関しては明らかに昨シーズンとは異なる様子が見られます。エジミウソンが生き生きとしていたのが印象的でした。パスについてもやや危なっかしいところもあって、完璧とは行きませんでしたが、それでも実行上有効な程度に繋がるようになっています。

なんと言っても後ろから前まで目に見えて動きの悪い選手が見あたらなかったという点が特筆できます。左サイドが本職ではない細貝のところがやや穴になっては居ましたが、その分攻撃面に関しては細貝らしさというのを発揮できていました。その辺りはフィンケ監督の妙と言えるかもしれません。

監督采配と言えば選手交代もなかなかに見事でした。高原を出すタイミングも適切だったと思いますし、その原口が抜けて運動量が落ち、やや構成力が甘くなった中盤にカンフル剤を入れるという意味で山田を入れる。3点目が入ると即座に堀之内投入と小気味良い交代でした。

守備面に関してはやや戻りが遅い時があり、鹿島戦ではそれを見事に突かれた形になったのでしょう。流れが悪い時に引きすぎて中盤が間延びするシーンも見られました。4バックの場合、両サイドの判断が重要だし、ポジショニングも重要になると思うんですが、やや絞りすぎてサイドを突かれるという場面も何度かありました。

まだ、実践2戦目ということで、これからも修正が続けられていくんでしょう。最終的に完成形に近づいて行き、最終節の鹿島戦で綺麗に勝利することができるようであれば、今シーズンの結果は良いものになるんじゃないかという気がします。方向自体は正しいと思います。結果が常に良い方向に出続けるとは限りませんが、諦めることなく前進していってくれることを願います。
浦和レッズ、闘莉王と坪井は契約更改に不満

終盤の試合はエントリーを書くどころか結果を見ると試合を見る気すら失せるような状態でしたが、どうやら選手達は強気なようです。オジェックを追い出し、エンゲルスまで更迭という憂き目を見ているにも関わらず、ダウン提示に不満というのは、仮に交渉術だとしてもあまり感心できるものではありません。

闘莉王が上がらない方が良いというのは、終盤の失点の多さから来る判断なんじゃないかという気がしますが、そもそもある程度以上を越えて上がるというのはデメリットの方が大きいというのは当然のことです。特にエンゲルスがシステムを変えて移行失点が増えたという辺りに選手達の柔軟性の無さ、頭を使った試合運びが出来ないというのが明らかに見て取れて仮に個人の能力は高いとしても、代表レベルの選手としては誉められたけかじゃないという気がもの凄くします。

フォワードに関しては様々なタイプを使い分けるというのが最も良い使い方で、それぞれの特徴を柔軟に出せるようなゲームメーカーが存在すれば、攻撃力は格段に上がるでしょう。そういう意味で永井というのは、他のフォワードとはちょっと違った個性を持った選手ですから、チームとしては有効な戦力になるというのは確かでしょう。

サイドバックの補強というのは今年の戦いを見れば当然の選択で、左は相馬で良いとしても右を何とかしないと話になりません。平川は左右をこなせる器用な選手なので便利ではありますが、スタメンとなるとかなり物足りなさを感じます。山田もムラがあるのが難点で、良い時の山田なら右で使っておけば間違いないのですが、通年となるとやはりもう1枚欲しいという事になるでしょう。当然攻撃的な選手でという事になります。

しかし、それよりもなによりも攻撃力があるMFこそが一番欲しいところ。つまり、第二のポンテが必要だと思います。4バックのシステムを取った時に前を任せられる選手が欲しい。日本人に超したことはないですが、そう簡単にはどこも手放さないと思うので、やはり外国人か。今の選手を見ると守備的なMFの数は揃っているのに前目の選手がいないというのが明らかです。長谷部と小野が同時に抜けた穴は結局埋められなかったというのが印象。梅崎が来年にどの位フィットしてくるかにも依るかとは思いますが、何れにしても今年と同じという訳にはいかないでしょう。

中盤が出来上がってくれば自ずと高原やエジミウソンもそれなりには結果を出してくれるんじゃないかなという風に期待しています。それぞれしっかりと実績を持った選手ですから、その二人が揃ってこの成績というのを個人の責任に還元してしまうのはどうもしっくり来ない。チームとして、彼等を生かすような戦術というのを確立しなければならないでしょう。ともかくもまずは攻撃力を対今年比でいうなら数倍程度に持って行く位には考えて欲しい。守備のことを考えるのはそれからで良い。というか、守備のタレントはそれなりに揃っているので、攻撃陣との信頼関係が強まればそうそう大量失点ということにはならないでしょう。

少なくとも闘莉王、坪井、阿部、啓太と居て毎回何点も取られるとしたら、それはやり方の方に問題があると考えるのが妥当だと思います。攻撃的に行くということは、当然守備側にもそれなりに高度な守り方が要求されます。それをこなせるだけの人材だと十分に思っています。後は、やっぱりサイドの動きという事でしょう。攻撃と守備と両方に重要な役割を持ちますから、サイドがしっかりしていないことにはどちらも成立しにくくなるというのは道理でしょう。
ようやっとフォーメーションを変えてきました。あと1ヶ月早くこれをやっていればもう少し楽な展開になったんじゃないかなと言う気がするんですけどね。まぁともかく変えてきたというのは評価したいです。

今のレッズに最適なのは4バック。やっとそういう形にしてきましたが、流石にこれまで長いこと3バックでやってきたチームなので、そう簡単にしっくりは来ません。特にディフェンス側ではカウンターでやられたシーンを含めてバランスが難しい。サイドバックの動きが鍵になると思うのですが、彼らもまだ馴染んでいるという感じにはなっていませんでした。とは言っても、これを止めてはいけないと思います。残り試合と天皇杯を使って、少しでも成熟させていけば来シーズン絶対的に楽になります。

サイドバックの平川はで無さ過ぎ。相馬もまだバランスが取り切れていない。啓太と闘莉王のボランチも完全に機能しているとは言い難い。できればフォワードを3枚ではなくて、中盤の前目、つまりポンテの位置をもう1枚増やして、2トップの形に出来るのが理想的。ただし、後半になって大分啓太がシステムを理解してきたように見えるシーンが見受けられました。その辺はさすがで、その分守備のバランスが良くなって平川が上がれるというのが何回か出てきました。前後が空いてスペースができてしまうという場面も見られました。守備面をもう少し上手く構築できてこないと、そんなシーンが増えてくるでしょう。カウンターを恐れて下がってしまったのでは中盤が構築できません。

エスクデロはそれなりに頑張っていたとは思いますが、エジミウソンはポストにしても決定力にしても不満が残ります。高原の方が良いような気がするんですがどうなんだろうか。ベンチに高原、永井と2枚を置いているのだから、早い段階で交代してフレッシュにした方が良かったんじゃないかという気がします。

相手は最下位の札幌。新しいシステムを試す相手としては最適だったかもしれません。これだけ攻撃的なシステムにして、それでも2点しか取れなかったという部分を重要視した方がいいかもしれません。もっと前に、もっと攻撃的に、もっと正確に、もっと積極的にそうしなければ強いレッズは戻ってこないでしょう。