fc2ブログ
Kazu'Sが感じたことを遠慮無しに書き込む為のBlog。気分が悪くなっても知りません(笑) 自己責任で。 基本アニメレビュー。「シムーン」「RED GARDEN」。最近はひたぎ蕩れでミナ蕩れです。

英数字が5割以上のコメント、TBは投稿制限しています。またスパムと判断されるものは問答無用で削除します。
コメントを頂きましてありがとうございます。

私は今回の話を、シヴュラ間の人間関係のレベルに即して解釈したのですが、「ネヴィリルはアーエルに神を見た」ですか。うーん、面白い視点ですねw


面白いでしょ(笑) でもでも、「アーエル=神」ってのは実は結構前から暖めていたネタだったりします。例えばアーエルが信仰に興味を示さないのは何故か? ってのだって、まぁ理由は色々考えられますけど「自分自身が信仰の対象になりうるから」というだってアリです。精神年齢がリモネ並みってのも、あちこちで言われている空気読めなさ過ぎってのも、全部ひっくるめて説明可能です。

 仮のものとして、いわゆる神=人、イエスみたいなものをイメージしてもOKですか?
 その説で行くと、特定の個人であるネヴィリルに固執するアーエルと、それを表面的には拒みつつ拒みきれないネヴィリルという構図の読み方も変わってきますね。


イエスに近い存在でいいと思っています。ただ、前の話にも出した通りですが、最終的には現状の信仰とは、そのあり方を変えないと意味がありません。そういう意味で、アーエルとネヴィリルの関係は、シムーンにおいて(言うまでもなく)最重要課題です。

ネヴィリルは絶対アムリアを切ることは出来ないだろうと思っています。それから信仰も切れないだろうとも思っています。無論テンプスパティウムには、駄目出しをしてますから、現行の信仰ではウマくないです。よくあるパターンだと「一人一人が強く」で収まってしまうのですが、シムーンではそれで終わらなかった訳で、アーエルを拒みきれないって流れになってます。さらには、カイム?アルティの問題の決着を考えると、ジンテーゼが必要になります。

このネヴィリルの葛藤(あるいはアーエルとの関係)が、世界感まで一つのモチーフで貫かれているなら、相当な大技が必要になると考えていて、僕の貧困なアイディアでは「アーエル=神」説位しか思いつかなかったという次第です。
スポンサーサイト



シムーン キャラクター人気投票

入れてきました。ネヴィリル、アムリア、ユン、モリナス辺りですっごく迷ったんですが、
結局マミーナに一票です。

で、西田女史の言うところの
「とてもじゃないけど部屋には貼れないいやらしげなポスター」
欲しい。いやいや、貼りますよえぇ。そりゃぁもう。
何とか入手したいなぁ。
ここを読んでくださっている方の中には、お気づきの方も多かったと思いますが、カイムのことをカイルと記述している箇所が複数、しかも結構な数あることを発見しました(そういうのを発見したら、どしどし苦情コメントを上げて貰えるようお願いします)。

いつからそうなっているのか?と探してみると、なんと7話のレビュー時点ですでに誤記があります。あぁ orz

言い訳をさせてもらいますと、文章の作成にはATOKの省入力機能を大いに使っていまして、しかも複数台の端末から更新しています。どこかのタイミングで、どこかの端末が間違って学習してしまい、そのままって気付かず使っていたようです。

全面的に校正すると共に、ファンの皆様と制作スタッフの皆様には、心からお詫びいたします。

本当に失礼な奴です。ファン失格ですね。こういうことが無いように確認しながら書いていたつもりだったんですが、注意が足りなかったようです。
もう他には無いだろうな(^^;
ウォークマンケータイ「W42S」の音楽再生機能を試す

小寺氏のW42Sのレビュー。音楽プレイヤーとしての部分に注視してます。
で、さすがです。もうコメントの必要がありません。引用だけで十分意図が伝わります。つまり、駄目ってことです。あの開発陣の勢いはどこから出てきた自信なのか、全く謎です。結局、電話としても機能が足りない、音楽プレイヤーとしてもイマイチってことですね。まぁ判っていましたけど。

W42Sはケータイとウォークマンが一体化したのではなく、あからさまにケータイにウォークマンを外部デバイスとしてくっつけたスタイルになっているのがわかる。以前ドコモでメモリースティックの音楽が再生できる「SO505iS」というケータイがあったが、やれることベースで考えれば、そこから全く進歩が見られない。唯一ケータイとパソコンが直結できるあたりが、ちょっと便利になった程度である。

ちなみに欧州など海外仕様のウォークマンケータイでは、MP3などほかの音声フォーマットも直接サポートしている。このあたりの事情を考え合わせると、日本ではキャリアの強い意向から、昨今のウォークマンらしさがスポイルされてしまっているのかもしれない。

そして実際に使っていて気付く重大なポイントは、結局イヤホンを使うためにリモコンを繋いでしまうと、本体のミュージックシャトルなど使うチャンスが全くないということである。どう考えても手元にあるリモコンを操作した方が早い。せいぜいプレーヤー起動時にシャトルボタンを押し込むぐらいか。

 ボーカル部分はそれなりに聞けるが、ライドやシェーカーなど金物系の高域は、半分ぐらいなくなっている感じだ。音質的には着うたフル相当だということだから、音楽配信のデータとしてはAACやATRACよりもプアだと言っていいだろう。

むかーしメモリースティックウォークマンと言っていた時代のウォークマンと、機能的には変わらない。そしてそのウォークマンがどのような業績を上げたかといえば、言うまでもあるまい。

その低レベル化によって消費者に聴く耳を持たせなかった結果が、結局日本の音楽シーンをダメにしたと思う。ケータイの音楽再生機能は、日本の音楽産業にとって非常に重要な位置を占める。そこにウォークマンブランドとして名乗りを上げる以上は、それ相応の位置付けとクオリティを期待しようというものだ。


結局スライドだってこと以外にはなんの魅力も無い端末ってことなんだな。でもスライドが良いんだよなぁ。頼むから、もう1つか2つスライド端末出してください。そうしたら、こんなもの買わなくてもすみますんで。

追記:
自分が使っているキャリアってことで、AUを大分応援してきたが、ちょっと勘違いし始めているような気がしてきました。DoCoMoとバンクに1回徹底的にやられて反省させた方がいいかもしれません。
<専願入試>入学辞退で女性に授業料など返還命令 高知地裁

こんな訴訟を起こす馬鹿女。それを認める馬鹿裁判官が居るそうです。驚きます。

「入学後の待遇は一般入試合格者と同一に扱われている」と専願や一般といった入試形態で合格者に差をつけるべきではないと指摘。さらに「大学は専願入試でも辞退期限を設け、辞退者が出るのを想定している。合格者も多めに決定しており、原告が入学を辞退しても損害が出ていない」と判断した

どういう意味で言っているのか理解できない。入学後の待遇が同じなのは当たり前。辞退期間を設けているのは大学側の配慮。合格者をどの程度取るのかは、辞退者数だけで決まるものではない。どの屁理屈を持ってきても、この女の我儘が正当だと言えるとは思えない。

大学進学自体を諦めたとかならかわいげもありますが「別の薬科大も合格」したからなんて、とんでもないです。「専願合格者が入学直前に辞退したのは信義則に反する」という大学側の主張はまさにその通り。

あまりにも納得がいかない。ひょっとして記事が間違っているか不足しているかなのか?

本当は専願なんて辞めてしまうのが一番なんだって判ってるんだろうけど、商売なんでそうも行かないというのが、大学としては悲しいところなんでしょう。お気の毒に。
FC2テーマ:裁判 | カテゴリー:社会
トラックバック:0 | コメント:0 | Page Top↑
少年4人、殺意を否認 姫路ホームレス殺人初審判で

「(火炎瓶を投げた先に)人がいるとは思わなかった」

じゃあ何をしたかったのか? 何もないところにわざわざ火炎瓶を投げたと言いたいのか? あり得ない。

4人はいずれも橋の下に人がいるという認識を持ちながら、火炎瓶を投げたとして、殺人罪の「未必の故意」に当たると判断

という地検の判断は妥当。弁護士の入れ知恵か知らんけど、この期に及んでまだつまらない誤魔化しで逃げようとしているこいつらは、反省の色無しと判断するべきでしょう。
谷垣財務相「日中、おおらかなナショナリズムを」

夜郎自大的なナショナリズムを鼓吹する動きがあったら、お互い『そういうナショナリズムは控えようぜ』と率直に言うべきではないか」

それを推進している政府の財務相に言われたって、説得力がないでしょう。実際、

首相の靖国神社参拝問題について「そこだけ目くじらを立てて議論するのは良くない。もっと大きな議論をすべきだ」

ときてます。勿論そこだけを議論するのは良くないですが、まずはそこからという考え方もある。なにより、本当に言った通りに思うのなら、まず言い出した側から範を示すべきじゃないですかね。
バフェット氏、4兆円寄付に「税金より財団が有効」

このニュース金額の大きさにも驚きましたが、何よりも関心したのは最後。

 資産家の子孫を裕福にする相続制度については「機会均等の考えを弱める」と改めて批判。ブッシュ政権が推進する遺産税廃止の動きに対しても「遺産税は非常に公平な税で、骨抜きは見たくない」と非難した。

これを資産家自身が語るのだから素晴らしいです。自分の身内しか見えていない馬鹿親どもは彼の爪の垢でも煎じて飲んだ方が良いでしょう。ブッシュがそんな政策を推進していることを初めて知りましたが、やっぱ駄目だわあの男。廃止じゃなくて増税が正しい方向。

ちなみに同じニュースを日経も載せてます。

バフェット氏、株4兆円超をゲイツ氏財団などに寄付

けど、こちらは肝心な部分にはふれていない。これだから経済屋は駄目なんだよ。
ネヴィリルとアーエルの話。結論は次回以降に持ち越しって感じです。

まずは、パルを拒絶するとシムーンは動かせないのではないかという仮説が提示されます。けれど、ラストでネヴィリルはアーエルを拒絶しているはずなのに、シムーンは飛びます。心の底ではアーエルを求めているという解釈をみんなはしますが、ネヴィリルは違う「アーエルが怖い」と言って終わります。ネヴィリルが怖がっているのは、アムリアの時と同じ轍を踏むかもしれないから? だとしたら「アーエルが」怖いという表現はしないような気がします。

翠玉のリマージョンを求めるアーエル。過去の思い出は「なんの役にもたたない」と言い切ります。それに対し、アムリアとの関係を清算できないでいるネヴィリル。食堂でのネヴィリルの表情は凄まじいものがありましたね。

何故アーエルが怖いのか? ネヴィリルはアーエルに神を見たんじゃないかというのが今回の僕の仮説です。考えてみればテンプスパティウムも泉で過去を清算してくれます。過去を問題とせず、先へ進もうとするアーエルに、神と同様な畏敬のようなものを感じたんじゃないでしょうか。こう考えるのは、アーエルは特別な秘密がある(オッドアイ、名前の由来)だろうというのが引っかかっているからです。

※アーエルがプルンブム語で「最上の愛」を意味するという点がポイントかと。テンプスパティウムは左翼の男性性の神。だとするなら、嶺国の神は恐らく右翼の女性性の神。女性の神から見て最上の愛、神への愛は男性性の神から捧げられるんじゃないかと推測できます。ただし、アーエル=テンプスパティウムではなく、もう一捻りある気がしてます。

で、マミーナの「夢見ちゃったのかも」という台詞は、人と神の境界なんじゃないかなとか思ってみたりしてます。マミーナは当初アーエルのライバルとして登場し、メイドさんになってます。マミーナはロードレアモンのような貴族の上、つまり人の上に立ちたかった訳ですが、それは夢だと思ったという風な解釈ができます。

フロエはアーエルに、パルには単なるパートナー以上の感情が必要だと説きます。「好きな方が色々良い」と主張します。アーエルに人を理解して愛しなさいと言っているんじゃないかと思えます。

リモネとアーエルの関係は、リモネがアーエルに倣うという感じがします。2人の会話の後、避けていたドミヌーラにアプローチしに行く辺りが典型です。最高のリ・マージョンを求めるリモネにとって、それは当たり前なのかもしれません。

で、アーエルとリモネがネヴィリルやドミヌーラにした行動は、当然フロエの主張したそれではないでしょう。一方的で無条件な愛です。ネヴィリルの反応は、最初は受け入れそうだったものの、結局一方的で無条件的な愛は受け入れられないという方向のような気がします。これはカイム?アルティの関係でも同様です。

ただ、だとしても、まだ落し処は見えていません。Opの最後でアーエルは笑っているのに、ネヴィリルは笑っていないってのがずっと気になっていたんですよね。この2人がどうなるのかとても微妙なとこです。

う?ん、今回は難解です。過去最高かも。支点をどこに取るかで解釈が変わってきてしまいます。思い切って大胆な説で行ってみました。大ハズレであることは覚悟してます(笑)