fc2ブログ
Kazu'Sが感じたことを遠慮無しに書き込む為のBlog。気分が悪くなっても知りません(笑) 自己責任で。 基本アニメレビュー。「シムーン」「RED GARDEN」。最近はひたぎ蕩れでミナ蕩れです。

英数字が5割以上のコメント、TBは投稿制限しています。またスパムと判断されるものは問答無用で削除します。
第19話「シヴュラ」のみどころ

前回、出撃して終わったよね? なら、ロードレに髪を結ってもらっているってことは、一応帰ってくる訳ですかね? < マミーナ

コメントを読む限りでは、あんましDEATHの印象が無い感じです。ドミリモの時は結構モロだったけど(笑) ともかく個人的には、本筋も気になりますが、マミマミの去就の方も気になって仕方がないので、刮目必須になりそうです。

ユンが活躍しそうな雰囲気もありましたからね。そろそろ彼女の情報ももう少し出して欲しいなぁ。
スポンサーサイト



県職員らは安どの表情 長野知事選から一夜明け

僕は長野県民じゃないし、田中知事に特段興味があった訳でもないので、彼がどんなことをやってきたのかは知りません。ただ、

年々、職場のモチベーションは下がり、職員はやる気を失っていった

うまく使えば右腕となりそうな人材まで、ささいなミスで切って捨てた


惜しい!、そこまで行ってたのなら、もう少し頑張ってやる気を失っていた職員全員を切り捨ててやればよかったのに。恐らく普通のやり方をしたら、役人はこういう事になるだろうと容易に予想できます。急進的なことをやろうすれば、役人共は全員敵として扱う以外には無い。当然馬鹿議員も同様。改革はトップダウンで行うのが最も効率が良く、実行後の修正もやり易い。それを理解しない連中が多かったのだろう。

田中知事をかばい立てするといよりは、役人の敵は俺の味方って感じですかね(爆) 県職員が安堵とか書かれると、ガッカリって感じですよ。

改革路線自体は支持していた


お前らと一緒に仲良く改革なんて出来る訳無いってことくらいには気付いてください。改革路線を打ち出す人が来たら、結局口だけの骨抜き改革になるか、役人から反感を買うかのどちらかしかあり得ないでしょう。
ベンダーの都合でゆらぐメンテナンス性

なるほど、さすが開発ツール発売元だけあって的確な分析だと思います。ここに書かれていることに関して特に否定する要因は無いと思われます。

ですが、追加で挙げるとするなら、顧客の要求とそれへの対応という観点があるだろうと思っています。例えば、あるツールを使って開発する場合。デフォルトの仕様のままなら一定の互換性が保証されているようなツールやパッケージの場合であっても、これじゃ駄目だと顧客が言う場合があります。

それが本当に重大なものなら仕方ないでしょうが、大した問題でも無い、ほとんど気分みたいな場合もしばしばあります。で、本来ならこれを蹴っ飛ばすのがマネージャーの仕事なんですが、大抵の開発系マネージャーはこれを受けてしまいます。すると、そこがネックになって次回の更新時に苦労するなんて例を幾つも知っています。フルスクラッチの感覚で開発要求をすれば、互換性を保証するのはどんどん難しくなります。その点を考慮しないでなんでも要求してしまっては、出来るものも出来なくなります。

で、原因はそうとして、じゃあどうするという部分なんですが、

ユーザーがずっと抱えつづけているこの問題を無視して、新技術だけを追っかけているのは、技術的な面だけでなく、経営的にも利口な判断とは思えません。


ずっと先の将来は不明としても、現時点に於いては技術的に古くなった時が替え時。という方が良いと考えています。システム刷新の段階で、業務そのものから見直すということが一番望ましいだろうと思います。単にシステムを置き換えるだけでは、意味は薄れます。そうじゃなくて、もっと根本の部分から見直しを定期的に入れる。それで必要ならシステムにも必要な分の投資を行うというのが正しい方向なんじゃないだろうかと思っています。
神々の失墜、崩壊するコピーワンス

予想通り(笑)、小寺氏のこのネタのコラムが出ました。まぁ誰でも予想出来る範囲でしたが。コピーワンスなんて、ゴミみたいな方式はいずれ無くなるだろう、無くならなければ無理矢理外すだけだと思っていたので、無くなることは歓迎ですが、じゃあEPNが両手を挙げてウェルカムかというとそうではないというのは前にも書きました。

これまでもデジタル放送のコンテンツを直接見ることができなかったデバイスに関しては、ファームウェアのアップデートなどでは対応できず、ハードウェアの買い換えなどが必要になる。DVDプレーヤーなども、EPN記録されたメディアは再生できなくなる可能性は高い。またパソコンはソフトウェアの対応で可能なのかは、今後の展開次第のところがある。

 これまで消費者と家電メーカーは利害関係が一致していたために、コピーワンスの撤廃に関しては共闘の姿勢を取ることができた。だがEPN方式で消費者の負担増、例えば今までのデジタル放送対応テレビとかレコーダとか全部使えませんから買い直してくださいみたいなことになると、話は違ってくる。安いものならいい、ということでもないだろう。問題は利便性なのである。


ということでしょう。EPN採用の方針になったら、確実に2011年迄には機器は出回りきらないでしょう。絵に描いた餅どころか、PC側での暗号化解読プログラムだけは先行して出来上がりましたなんて訳の判らない現象まで起こるかも知れません。

結局コピーコントロールは止めましょうという方向もあり得るかもなって気がしてきました。アナログ放送5年?15年程度延長という技もありますが(笑)

コンテンツがたくさん利用されればみんなハッピーなんですよ、というポジティブな図式をイメージできなければ、同じ事の繰り返しになってしまう。


その通りですね。
【甘口辛口】8月7日

資産家の息子で無職。「小人閑居して不善をなす」典型だろう


その通り。だから家族制度なんてろくな結果を生まないということ。親(もしくはそれ以前)が頑張って成功したのに、それが仇になっている。逆だってあるだろう。親の因果が(良くも悪くも)子に報うのは絶対的な制度の欠陥としか言えない。

かといって「なぜ、逃げ出せなかったか」などと簡単に口をはさめない。


いや、挟めます。この理由を今まで色々聞いてきましたが納得の出来るものに出会ったことがない。マインドコントロールとやらも含めてやられた方も悪いは成立すると思う。瞬間的に騙されて終わるような詐欺ならともかく、この手の場合は継続性も要求されます。仮に一時的にそういう心情になったとしても、それを継続できるのは反省するという行為を行っていないからで、それはやはり人間として最低限のものが欠落していると言えるでしょう。あまり同情しようという気にはなれません。こういう人間を甘やかしても良いことはないでしょう。
振り込め詐欺、被害金返還へ議員立法 自民が検討

主旨は判るんですが、この手が法律化して役人が運用した場合、良い結果になったことがないんだよなぁ。問題はこの記事の中に既に書かれていて、

形式的な裁判なのに費用は被害者負担で時間もかかる


という点に付きます。つまり司法制度に問題があると言うこと。この点を見直すことが重要で、例外措置を増やしたりすることよりもっと本質的な改善をお願いしたいです。
【正論】西村和雄 ゆとり教育が生み出す階級化社会

出だしは良い感じだなぁと思っていたのですが、統計が出てきた辺りからどうも話が飛躍しているような気がします。

共通一次が導入された1979年以後の入学者については、平均年収に影響していたのは、親の学歴よりも入学試験の科目選択であった。数学を選択した人たちの方が、社会を選択した人たちよりも、平均年収で100万円以上高かったのである。


う?ん、まぁ全く関係無いとは言いませんが、そう結論づけるほどの説得力が無い気がします。で、この結論を下地として論は更に展開されます。

ゆとり教育の下で、より高い所得の家庭は教材を与えたり、塾に通わせたりすることができる。しかし、所得が低い家庭の子供には十分な教育が与えられない。


詰まるところ、塾に通わせられないと所得が上がらないと、そう言いたい訳ですか。どうもなぁ。それで、ゆとり教育は間違っているという方向になるんですが、正直素直に受け入れることは出来そうもないです。

改善するのであれば、塾に通うことで入学確率が上がる高校や大学の選別方法や、学歴によって採用を判断したり所得に格差を付ける社会の方にあるでしょう。実際学校で習ってきたことなんて、どんな有名大学出身者であっても使い物になった試しがありませんから、学歴なんて実質的にはほとんど意味をなしません。

仮にゆとり教育をやめて塾に関しての差を埋めたとしても、また違う形で金持ちの子供と 貧乏人の子供とでは教育格差が生まれることは明白です。子供が親に紐付いている限り、機会の平等などほぼ100%実現不可能です。現在までの家族制度の元では人間の平等などあり得ない絶対的な根拠です。ましてや人間の価値を塾で習える程度の内容で計ろうとする社会である限り、公立学校の授業をいくら弄ったところで、大して差は埋まらないでしょう。

別にゆとり教育とやらを支持する訳ではありませんが、教育の問題点はそんな陳腐なところにある訳ではないということです。この程度のことを理由にゆとり教育を止めろと主張するのでは、ゆとり教育は意味があるいう主張に到底対抗できるとは思えません。
FC2テーマ:教育 | カテゴリー:社会
トラックバック:0 | コメント:0 | Page Top↑
仮説: 情報ツールの普及は国語力を向上させる

もう既に国語の授業やテストの内容をはっきりとは覚えていないのですが、なるほどここで書かれている内容には頷ける点が多々あるように感じます。確かに言葉を操るという意味での国語の力は実践によって養われる者でしょう。名文と言われる文章に出会うことはネットではそう多くないでしょうから、ある方向に偏る可能性が高いですが、それでも無いよりはマシという気はします。

ただ、それによって言葉を操る技術が付いたとしても、それ以上に大事なのはその言葉で何を表すかという部分のように思えます。それが空虚なら、国語は単なる技術でしかありません。逆に言えば何を表すかを知覚する為には相応の読解力やコミュニケーション能力が必要になるだろうし、それを主張しようと思えば文章力が必要になります。人間は言語で思考する生き物ですから。

言葉というものは、何を伝えたいのかによって様々変化していきます。精度や趣といった部分で求められるものが違うからです。ニュース文章のようなあるいは2ch語のような言葉が上手くなることよりもむしろ、その辺の違いを理解してもらうことの方が重要なんじゃないかという気もします。
FC2テーマ:語学 | カテゴリー:所感
トラックバック:0 | コメント:0 | Page Top↑
高速埼玉新都心線が8月4日に開通したらしいです。さいたま見沼の入り口は家からも比較的近いのですが、正直言って使うことはまず無いでしょう。

第二産業?新都心というのがまず半端すぎます。せめて東北道か関越道に直結、ないしはインターに近いところまで伸びていてくれなければ何のための道路なんだか…。旧浦和の西側の人達は首都高5号線をそれなりに使うと思いますが、東側の人間はあんな渋滞ばかりする高速は使いません。そんなことをするくらいなら、川口線か外環道を使った方が遙かに便利です。

よって、見沼方向から新都心方向という需要はそれ程無いだろうと考えています。じゃあ逆は? あるとすれば埼スタへ行く時でしょうか。東北道に乗るならやっぱり外環の方が便利ですからね。ところが、第二産業で降ろされてもそこから埼スタってあんた…、微妙な距離がしっかり残ります。しかも渋滞するでしょうね。

ちなみに、さいたま市内はことのほかVICSネットワークが充実しています。ビーコンもあちこちに付いてます。なんで、渋滞情報を出してくれるナビなら、かなり正確な渋滞情報を掴むことが出来るし、回避ルートの案内もしてくれます。何で、新都心までならあまり渋滞に填るということはありません。公式にも19分の短縮となっています。そんな微妙な道路の通行料金が400円。たかっ!。価値としては150円ならまぁ急いでるなら使うこともあるかなって感じ。400円ってそりゃぁぼったくりっしょ。6kも無い長さなんだから。

首都高のページを見ると(しかし、このページは酷いな、欲しい情報がどこにあるのかさっぱりな作りだわ)、年間の経済効果が140億あるんだそうな(笑) それは凄い。是非今年から最低でも5年位はきっちり効果を発表して欲しいモンですね。半分も行かないような気がしますが。
やっぱり45分というのは見応えがあります。1話でこれだけしっかりと物語を作れるのは、この時間あればこそでしょう。話自体は特段これという情報があるわけでもなく、新たな展開があるわけでもなくという感じでした。人をなんのために集めているのかだけがちょっとしたネタ振りではありましたが、それ以上という感じは無かったです。

1話が新鮮味溢れていただけにちょっと息切れした感じがありますね。最終的に全話揃った時にこの2話の位置付けがどうなるのか現時点ではちょっと理解不能な感じです。OVAの場合は時間が短いですから、構成を上手くとらないと話として、今ひとつという結果になりかねません。

キャラに関してもしっかり描き切れていたという印象は今回に関してはなかったような気がします。人質話で、侵攻カウントダウンという話だったので、ある程度は仕方がないかもしれませんが。

その分緊張感は演出できていました。なんで、飽きることはなく、楽しんで見ていられました。敵基地主砲があの程度の爆発物で破壊できるのか? とか、なんでそれで基地ごと爆発するのか? とか今ひとつ謎チックな部分はありましたが、まぁ何かと誘爆したとか、適当な理由を付けることは可能なのかもしれません。

敵の円盤を乗っ取って帰還ということは、何者かが円盤を操縦しているという可能性があるということですね。現時点では、敵の情報はほとんど出ていませんが、これは実際には重大なポイントなのかもしれません。

月1のOVAでテンションを維持するのは結構難しいと思いますが、頑張って欲しい作品です。