本当になんにもない話だ。ここまで徹底してるのは珍しいですよね。もう、ちょこちゃんなんて、ほとんど存在感なかったし。ブラだけかいって感じでした。
ユル系だってのは判るんですけど、それにしてももう少しなんとかなりませんかね。キャラの描き込みが丁寧って感じもないし、もう何を楽しんで良いやら。
あぁ、ねこにゃんダンスを楽しめって事なんですかね。
ユル系だってのは判るんですけど、それにしてももう少しなんとかなりませんかね。キャラの描き込みが丁寧って感じもないし、もう何を楽しんで良いやら。
あぁ、ねこにゃんダンスを楽しめって事なんですかね。
スポンサーサイト
ネット上の排外主義・国家主義と現実政治の右傾化ー安倍晋三のナショナリズム宣揚
安倍については、僕も色々と言ってきました。が、しかし改めて考えてみると、ちょっと待てよ? という気がしてきました。それはこう言うことです。
安倍が狂ってるのは、自明なことで今更指摘するまでの事ではないんですが。にも関わらず、彼を首相にしようと考えているのは、勿論安倍本人や、その周りに群れる馬鹿議員共。更には派閥などという政党政治を腐らせた根源にまだしがみついている連中。そもそも自民党自体、前身政党の頃からまともなことをしたことがないじゃないか。
話がそれましたが、そう言った連中だけが意志している訳じゃないでしょう。何故なら国民からも高い支持率を取っているわけです。この支持率を不正な買収等によって獲得したとはさすがに思えません。となると、
結局のところ、騙されてるってことなんでしょうね。そんな奴に騙される方の責任はどうなるのか? 大体この国は、自称民主主義国家なんじゃ無かったのか? だとしたら、最終的な責任は国民に帰着するんじゃないか? と考えられるなぁ、と。
別に安倍支持者や、自民党支持者が騙されるのは本人達の勝手だし、自由です。彼らがどんなに損をしようが、戦地に送られようが、殺されようが、あるいは絶滅しようが、知った事じゃありません。問題は、安倍や自民党を支持したこともなく、むしろその危険性を何度も指摘してきたにも関わらず、とばっちりを受ける人間が確実に存在するということです。
こんな理不尽な話があるでしょうか? 日本の民主制の全体主義性の強さたるや本当に恐ろしいです。ナチズムだファシズムだスターリニズムだと忌み嫌ってきた全体主義を日本の民主制が理想的な形で実現しているというのだから困ったものです。
全体主義@Wikipedia
あらあら、まさに典型って事なんですね。くわばらくわばら。もう神頼みしかありませんわ。ってそれも今更遅いかもしれませんね。
安倍については、僕も色々と言ってきました。が、しかし改めて考えてみると、ちょっと待てよ? という気がしてきました。それはこう言うことです。
安倍が狂ってるのは、自明なことで今更指摘するまでの事ではないんですが。にも関わらず、彼を首相にしようと考えているのは、勿論安倍本人や、その周りに群れる馬鹿議員共。更には派閥などという政党政治を腐らせた根源にまだしがみついている連中。そもそも自民党自体、前身政党の頃からまともなことをしたことがないじゃないか。
話がそれましたが、そう言った連中だけが意志している訳じゃないでしょう。何故なら国民からも高い支持率を取っているわけです。この支持率を不正な買収等によって獲得したとはさすがに思えません。となると、
結局のところ、騙されてるってことなんでしょうね。そんな奴に騙される方の責任はどうなるのか? 大体この国は、自称民主主義国家なんじゃ無かったのか? だとしたら、最終的な責任は国民に帰着するんじゃないか? と考えられるなぁ、と。
別に安倍支持者や、自民党支持者が騙されるのは本人達の勝手だし、自由です。彼らがどんなに損をしようが、戦地に送られようが、殺されようが、あるいは絶滅しようが、知った事じゃありません。問題は、安倍や自民党を支持したこともなく、むしろその危険性を何度も指摘してきたにも関わらず、とばっちりを受ける人間が確実に存在するということです。
こんな理不尽な話があるでしょうか? 日本の民主制の全体主義性の強さたるや本当に恐ろしいです。ナチズムだファシズムだスターリニズムだと忌み嫌ってきた全体主義を日本の民主制が理想的な形で実現しているというのだから困ったものです。
全体主義@Wikipedia
概要
1,ユートピア的イデオロギーによって正当化されることが多い。
2,善意(あるいはそれを装って)によって生まれる。
--- 中略 ---
6,貧困層が多数派の、普通選挙制度を採用する国で生まれやすい。
7,軍事力だけではなく、人民の合意によっても生まれる。
8,完全主義の人々が主導力となる。
9,大衆の好意を獲得しやすい。
10,少数意見を言いづらい雰囲気を作る。
11,(主宰者の独善に寄るが)一定の美学の上に存立している。
あらあら、まさに典型って事なんですね。くわばらくわばら。もう神頼みしかありませんわ。ってそれも今更遅いかもしれませんね。
ネタがない日というものはあるもですね。ここを見ていただいている方はご存じかと思いますが、大抵ニュースサイトや他のBlogからネタを引き抜いてくるのですが、今日だけは本当にネタがない。ひょっとしたら、天皇一族の騒動のせいで細かいニュースが飛ばされたからかもしれません。まぁ社会はネタを提供するためにある訳じゃないので、こういう日があってもおかしくは無いでしょう(笑)
何も書くことがない方が世の中が平和で、異常な事もなかったってことなんで、喜ばしいってのが半分。実は子供が親を刺したとか、その手のニュースは幾つかあったんですが、既にこの手のニュースは多すぎて取り上げるに値しなくなっているという悲しい事実が半分ってところでしょうか。「公団総裁解任は妥当 藤井氏の取り消し請求棄却」なんてのもありますが、役人(に相当する連中)が総裁レベルにまで達すると、ここまで厚顔になれるのかホリエモンもびっくりだわって感じはしますが、もう話にもならないって感じなんで、取り上げませんでした。
ま、たまには良いかな。
何も書くことがない方が世の中が平和で、異常な事もなかったってことなんで、喜ばしいってのが半分。実は子供が親を刺したとか、その手のニュースは幾つかあったんですが、既にこの手のニュースは多すぎて取り上げるに値しなくなっているという悲しい事実が半分ってところでしょうか。「公団総裁解任は妥当 藤井氏の取り消し請求棄却」なんてのもありますが、役人(に相当する連中)が総裁レベルにまで達すると、ここまで厚顔になれるのかホリエモンもびっくりだわって感じはしますが、もう話にもならないって感じなんで、取り上げませんでした。
ま、たまには良いかな。
MS新OS「ビスタ」、米価格を発表
た、高いっすよ。Ultimateで良いだろうと思っていたけど、5万すか…アップグレードでも3万すか。う?ん。「家庭用基本版」ってのはHome Basicだろうなぁ。面倒くせー、変なところを日本語化するなよな。これでも2.5万かよ、Home Premiumだと間をとって3万ちょいって感じか。アップグレードで2万かな。
どのエディションで行くのか真剣に考えないと、予算的に厳しいぞこりゃ。とはいえ、Aero GlassがHome Basicに無い以上Premiumがスタートなんだろうけどな(^^;
米マイクロソフト(MS)は5日、パソコン向けの新基本ソフト(OS)「ウィンドウズ・ビスタ」の米国内での価格は、家庭用の基本版で199ドル(約2万3000円)、家庭用と業務用を兼ねる最上位版では399ドル(約4万6000円)になると発表した。店頭での発売は来年1月の予定。
ビスタは、01年発売の現行OS「ウィンドウズXP」の後継。XPからのアップグレード価格は100ドル(約1万1600円)?259ドル(約3万円)に設定した。
た、高いっすよ。Ultimateで良いだろうと思っていたけど、5万すか…アップグレードでも3万すか。う?ん。「家庭用基本版」ってのはHome Basicだろうなぁ。面倒くせー、変なところを日本語化するなよな。これでも2.5万かよ、Home Premiumだと間をとって3万ちょいって感じか。アップグレードで2万かな。
どのエディションで行くのか真剣に考えないと、予算的に厳しいぞこりゃ。とはいえ、Aero GlassがHome Basicに無い以上Premiumがスタートなんだろうけどな(^^;
さて、ここでオフィシャルBlogの考察、
「シヴュラとは一体なんなのでしょう?」
を考えてみますか。
三つのことが書かれています。
1,監督と音響監督がパル
2,じっちゃの台詞が本質
3,スタッフやファンがシヴュラ
まず、背骨はシムーンという作品だろうと思えます。それに携わる人達、共同で話を作っていく、盛り上げていく、そういう意志を持った人達がシヴュラ?
じゃあじっちゃの台詞はなんでしょう? 「可能性を消していく」という表現はマイナスのイメージがありますが、実際には確立していくというニュアンスに取るべきだと思います。可能性が無限にあることは自由ではありません。可能性を絞り込み選択出来る自ら範囲に収めることが自由の原則です。
すると、やっぱり自らの価値感を定位して、自立し、目標を持って進む人がシヴュラ?
いや、確かに話自体はそんな方向に行っているというのは判らないでもないです。ただ、それが物語にどんな影響を与えるのかと考えると…う?んって感じもしますが。
最終的には、このシヴュラって? という疑問はアーエルに落ちてくるんじゃないだろうかという気がしています。今のアーエルの状態を見ても、自分の存在理由が揺れているというのが出ています。アーエルの存在理由となると、翠玉が絡むわけで、となるとドミリモやアムリア、オナシアも絡むことになります。オナシアに関しては、良い感じに収束しつつあるんですが、ドミリモとアムリアがどう使われるのかが難しい。更に、アーエルとネヴィリルの関係の落し処も注目点。個人的には二人は別の選択をするだろうという気がしているのですが、どうなんでしょう。やっぱオナシアの正体ってのが鍵って気がしますね。
なんか話の方向がハチクロちっくになってきたような感じもするなぁ(笑) 表現方法は相当違いますけど。
「シヴュラとは一体なんなのでしょう?」
を考えてみますか。
「ルシフとヤコフはパル」とのことです。
それを聞いた二人は同時に
「やめてくれ?!」と
思わず叫んでしまったのですが、
何げに鋭いぞ・・マミーナ@森永理科。(※読み方:まみーなあっともりながりか)
アーエルのじいちゃんが言ってました
「選択を重ねることは、可能性を消して行くこと」
ここにシヴュラの本質が語られているような気がします。
なんて考えるとこの作品に携わったキャストやスタッフ、
またこの作品にハマっている紳士淑女もまた
『皆、シヴュラなのかもしれない』
三つのことが書かれています。
1,監督と音響監督がパル
2,じっちゃの台詞が本質
3,スタッフやファンがシヴュラ
まず、背骨はシムーンという作品だろうと思えます。それに携わる人達、共同で話を作っていく、盛り上げていく、そういう意志を持った人達がシヴュラ?
じゃあじっちゃの台詞はなんでしょう? 「可能性を消していく」という表現はマイナスのイメージがありますが、実際には確立していくというニュアンスに取るべきだと思います。可能性が無限にあることは自由ではありません。可能性を絞り込み選択出来る自ら範囲に収めることが自由の原則です。
すると、やっぱり自らの価値感を定位して、自立し、目標を持って進む人がシヴュラ?
いや、確かに話自体はそんな方向に行っているというのは判らないでもないです。ただ、それが物語にどんな影響を与えるのかと考えると…う?んって感じもしますが。
最終的には、このシヴュラって? という疑問はアーエルに落ちてくるんじゃないだろうかという気がしています。今のアーエルの状態を見ても、自分の存在理由が揺れているというのが出ています。アーエルの存在理由となると、翠玉が絡むわけで、となるとドミリモやアムリア、オナシアも絡むことになります。オナシアに関しては、良い感じに収束しつつあるんですが、ドミリモとアムリアがどう使われるのかが難しい。更に、アーエルとネヴィリルの関係の落し処も注目点。個人的には二人は別の選択をするだろうという気がしているのですが、どうなんでしょう。やっぱオナシアの正体ってのが鍵って気がしますね。
なんか話の方向がハチクロちっくになってきたような感じもするなぁ(笑) 表現方法は相当違いますけど。
しかし、絶妙な関係を良くこれだけ考え出せるものです。その辺は本当に恐れ入ります。そんな中で若干のギャグに癒されるなぁ。ロードレ山田さんの料理は凄まじそうだ。
ハグちゃんの感覚って言うのは、クリエイター一般に言えるものなんだろうか。確かに、その位の気合いが入っていないと、その道で身を立てようとか考えられないだろうな。技術系サラリーマンとは、物事への思い入れの仕方が違うって気がします。
それでも、自分の全てだと思っていたものがもし失われたとしても、人間という奴は、しぶとく生きられるものだし、しばらくすると笑ったりも出来るものです。その辺りが、悲しさって気もします。
森田関係をどう決着させるのか見物ですが、このままでは痛んだもの同士で傷の舐め合いになるだけ。さすがにそんなチープな決着にはしないような気がします。この話の流れとして、一番辛い道を選択する。というのが定番だって気もしますし(笑)
その辺女性らしい価値観の立て方だなって気がします。明らかに男のそれとは違うって感じがして、自分の目から見ると新鮮です。
ハグちゃんの感覚って言うのは、クリエイター一般に言えるものなんだろうか。確かに、その位の気合いが入っていないと、その道で身を立てようとか考えられないだろうな。技術系サラリーマンとは、物事への思い入れの仕方が違うって気がします。
それでも、自分の全てだと思っていたものがもし失われたとしても、人間という奴は、しぶとく生きられるものだし、しばらくすると笑ったりも出来るものです。その辺りが、悲しさって気もします。
森田関係をどう決着させるのか見物ですが、このままでは痛んだもの同士で傷の舐め合いになるだけ。さすがにそんなチープな決着にはしないような気がします。この話の流れとして、一番辛い道を選択する。というのが定番だって気もしますし(笑)
その辺女性らしい価値観の立て方だなって気がします。明らかに男のそれとは違うって感じがして、自分の目から見ると新鮮です。
う?ん、微妙な感じ。アンジェリカとミスターの関係に関しては、まぁ描けていたと思うんだけど、これでアンジェリカが市民救出に走ってしまうんじゃ、結局キャラとして生きていないって事になるんじゃないの?
マルチアーノもまだ本筋に関係してきていない状態。結局、各キャラの決着をミスターが付けて回るって話になっちゃうわけですかね。それはそれでもアリだとは思うんですが、それにしても、ちょっと淡泊かなって気がします。
残り数話で、未だお宝すら見つからず状態ですから、かなりタイトになってきているんですが、話の決着はともかく、キャラクターの関係が纏まるのかちょっと心配になってきました。エピソードがちょっと足りないって感じがしますね。
マルチアーノもまだ本筋に関係してきていない状態。結局、各キャラの決着をミスターが付けて回るって話になっちゃうわけですかね。それはそれでもアリだとは思うんですが、それにしても、ちょっと淡泊かなって気がします。
残り数話で、未だお宝すら見つからず状態ですから、かなりタイトになってきているんですが、話の決着はともかく、キャラクターの関係が纏まるのかちょっと心配になってきました。エピソードがちょっと足りないって感じがしますね。