fc2ブログ
Kazu'Sが感じたことを遠慮無しに書き込む為のBlog。気分が悪くなっても知りません(笑) 自己責任で。 基本アニメレビュー。「シムーン」「RED GARDEN」。最近はひたぎ蕩れでミナ蕩れです。

英数字が5割以上のコメント、TBは投稿制限しています。またスパムと判断されるものは問答無用で削除します。
まぁ良い感じにまとめたんじゃないでしょうか。お金じゃないよ幸せはって話ですかね。純朴でらしい感じでした。

できればサブキャラをもう少し使ってやると面白かったかなって気もしましたが、まぁこんなもんかもしれません。ちょっと短いかなって気もしますが、26本やられても長すぎるかな。そう考えるとちょうど良い長さだったのかもしれません。でも、やっぱ週に一度のほのぼのタイムがなくなっちゃうのはちょっと残念かもしれないな。傑作なアイキャッチも見れなくなっちゃうし。


病院てのはどこも大げさですが、数日も入院しなけばならないほどの風邪ってのも結構凄いような気がします。まぁ倒れるまで頑張るってのも今時あまりないかもしれませんけどね。

ここであすちゃんが深刻な状態になったりすると、ドラマ的には盛り上がるけど、それは貧乏姉妹物語じゃないって気もするしな。最後の最後までポリシーを貫き通したんだなって感じでした。
スポンサーサイト



飲酒運転:大阪国税局 国指針より処分軽く 検挙6職員に

「人事院指針は理解しているが、あくまで前例に照らして6人を訓告処分とした」


こいつらは骨の髄まで役人ですね。前例に照らさないと物事の判断も出来ないらしい。これは裁判の判例主義などにも言えるけれど、前例に照らすのは他に判断のしようが無い場合に仕方なくするのが正しいでしょう。

いつの前例と照らしたのかは知りませんが、条件は常に変動しています。それによって罪の重さというのも変動しています。それに気付かず前例に照らすなんてのは問題外です。

あ、処分は効率を第一にして、前例に照らして行われます。よって大阪国税局総務部は不要になった人員、全体の9割を解雇します。というのなら、まぁ理解出来なくはないかもですが。
検索キーワードの恐怖

確かに自分の思考内容が丸見えになりかねませんから、バレてしまうとかなり恥ずかしいですね(笑) 試しに、自分の履歴を見てみましたが、何でもかんでも検索してしまうので、かなり真面目な事からしょうもないことまで載ってしまっていて、パッと見では判断するのも難しいような気もしました。ただ、詳細な解析をすればかなりいろんな事が判るんでしょうね。

もちろん AOL 927番の検索内容には寒気がしますが、ネットを通じて多くの人々が「魔女狩り」に参加し、プライバシーを暴こうとしたことにも恐怖を感じます。


仰る通りですね。ぶっちゃけ考えるだけなら何をしたって構わない訳です。なのに、なんの権限も無い一般人が魔女狩りをはじめるということは、本当に恐いです。仮に見つかったとして彼らはどうするつもりなんでしょうかね? 是非彼らに聞いてみたいものです。彼らはその927番を道義的に責めるのでしょうが、自分達の行為こそが非道義的だとは気付いていないんでしょうね。人間は集団になると、どんな酷いことでもそれを正義と信じて実行できるものです。未だにそのことを理解していない人達が多いってことなんでしょう。
考えあう技術

残念ながら紹介図書は未読なので、詳細の部分は不明ですが、このエントリーの中だけでもなかなか興味深い記述があります。

日本社会にとっての民主主義というゲームシステムの選び直しということでもある。


この精神は常に必要な事だと思います。あるシステムを正しいと考えるのは、相応の検証を自らが行うことが本来の手続きです。それが出来ない場合には、少なくとも確実ではないという認識を持つ必要があるでしょう。僕は良く信仰という表現を使いますが、この検証作業を行わないあるいは不十分であるにも関わらず、疑うことをしないという行動を信仰と表現していることが多いです。

この本を読んでいて、「ゲーム」という言葉からの連想で、「オンラインゲーム」って似た部分があるよなと考えた。うまく運営されているゲームには、参加するプレイヤーたちの主体的な決定によって、民主的なルールができあがっている。皆がゲームを気持ちよく楽しむために、何が荒らし行為や詐欺行為にあたるか、何が好ましいか、といったルールが、ゲームシステムとは別にコミュニティ運営のシステムとして、決まっていく。


これもなかなか本質を付いていると思います。つまり、固定的なルールによってでは社会は上手く運営できないということです。なんでも法律化して取り締まれば良いと考えている人も少なからず見ますが、そんなことをしても副作用に苦しむだけでしょう。

参加するプレイヤー達が主体的に、またフレキシブルにルールを規定していかない限り社会は上手く運営できない。けれど、オンラインゲーム程度の世界ならそれも可能でしょうが、現実の社会となるとほとんどの人がそれをすることは出来ないでしょう。膨大な知識と能力と労力を必要としますから。

そこで、この運用自体を放棄して、誰でも出来るように簡素化しましょうというのが近代民主主義というやつ(ちなみに民主主義そのものではないですよ間違わないように)です。もちろんそんなことをしたら、結果は火を見るよりも明らかだし、それは現実が証明しています。じゃあどうしたら良いんでしょうか?

簡単なことで、主体的に、またフレキシブルにルールを規定できる人間がやれば良い。そういう意味では官僚制も方向性は悪くなかったのかも知れません。問題は選択基準だって事なんでしょうね。後は不正が行われないような監視の仕組みを考えればいいことです。近代民主主義をブラッシュアップするよりは、はるかに現実的で効率的に民主主義を実現可能だと思うのですけどね。
FC2テーマ:政治 | カテゴリー:社会
トラックバック:0 | コメント:0 | Page Top↑
ついにm4a対応で本気か、あゆのSDオーディオ

SD-Jukeboxのm4a対応によって、ファイル形式というくだらない理由による制限はなくなった。これは嬉しいが、オンラインで購入した著作権保護された楽曲については、まだ制限がある。ここのところが自由化されるのは、いつの日になるのだろうか。同じ楽曲なのに、買った店によって、聴けるデバイスが制限されるなんてことが、いつまでも続いていいはずがない。いったい、何のためのデジタルなのだか。


これが問題の本質を付いてます。答えは簡単で買わなければいい。それだけです。デジタル音源なんて買わないで済む方法は、いくらでもあります。そう思っているのにも関わらず、あるいは考えもせず安易に買う奴が居るから商売が成り立つわけです。

更に言うならiTunesもSonicStageもそれ以外のこの手のソフトもお世辞にも使いやすさに関して、褒められたものじゃないと思っています。過去のMP3系のツールの方が遙かに使い易い。使わないと一部の機能が使えない、機器に転送できないなどの制限がかかっているから仕方なく使っていますが、使わないで済むなら即座に消します。

SonicStageに至っては挙動の安定度も最低レベルですから、そんなもので有料コンテンツを管理する気はさらさら無い(=買わない)というのは前にも書いた通りです。

そういう意味では韓国製とかのプレイヤーの方が使い勝手という面では優秀かも知れません。iriverのプレイヤーを使っていた時は、使い勝手や安定度の面では不満はあまりなかったです。


さて、ついに御大Microsoftも参入です。Zuneのソフトウェア的、使い勝手的仕様が見えていませんのでなんとも言えませんが、Appleが日本のメーカーに風穴を開けたように、Microsoftがその穴を広げたり、違う穴を開けたりしてくれることを期待したいですね。まぁMediaPlayerが使える時点でSonicStageよりは良いことは確実だと思いますが(笑)

やっぱデジタルデバイスは、大本がコンピュータの会社が作るとひと味違います。
東京スター銀の無料ATMに包囲網 他行、契約解除へ

東京スターは何回か使ったことがあります。別に好き好んで使っている訳ではなくて、地下鉄を使っていると駅から目的地まで、銀行もコンビニも無いということは結構良くあり、仕方なく地下鉄の駅に設置されていた東京スターのATMを使ったという経緯。

手数料を取らずにどうやってやって行ってるんだろう? と不思議に思っていたんですが、なるほどそういう絡繰があったんですね。

「本来は自行を無料にするような競争をするべきなのだが」。ある銀行幹部は無料ATMの見直しを迫る業界の内輪の論理にあきらめ顔だ。


そりゃああんた、「銀行・証券・公務員」と言ったら三大ヤクザ商売ですから、驚くには値しませんけどね。
相変わらずさっぱり話が見えません。まぁこちらはまだ6話なので、余裕ありありですが。でも26話なんだろうね。13話だとするとさすがに厳しいよ。

これ以上引っ張られるとさすがに、話が薄いんじゃないかって勘ぐりたくなってきてしまいます。そろそろ何かネタ出しをお願いしたいです。

ドンパチにしても、アクシデントで終わりというんじゃちょっと興醒めな感じがあります。やさぐれ豆腐がまた出てきたんで、もう少しは楽しくなるかな。今度は海戦ですか。しかし、それをやるとなるとまだ話は進まないかもしれませんね。