fc2ブログ
Kazu'Sが感じたことを遠慮無しに書き込む為のBlog。気分が悪くなっても知りません(笑) 自己責任で。 基本アニメレビュー。「シムーン」「RED GARDEN」。最近はひたぎ蕩れでミナ蕩れです。

英数字が5割以上のコメント、TBは投稿制限しています。またスパムと判断されるものは問答無用で削除します。
ゆりかお嬢様妄想炸裂。そういえばマガジン誌上でも先週までお嬢が妄想炸裂させてたなぁ。夢で妄想、授業中に妄想ってことで、小学校5年生とは思えない早熟さです(笑)

しかし、やっぱり問題は手法の点で、ちょこちゃんに遠回しな言い方をする時点でアウトです。で、どうなることかと思ったら、そこからはすっかり健全なアニメになってしまっていました。

そこ! そこが情熱が足りないところなんですよ。もう一押しが欲しいですね。
で、結局今回もちょこちゃんはほとんど活躍しませんでしたとさ。

次回はねこにゃんダンスリターンズ。期待し過ぎるとまた裏切られる気がしますが…。
スポンサーサイト



筆写、手帳、CD、酒…… 憲法「体感」グッズ続々

安倍首相は、海外メディアとのインタビューで戦争放棄を定めた9条などが時代にそぐわないと任期中の改憲に意欲を見せる


そんな意欲を見せていたんですね。まぁ彼の場合だと驚くに値しませんが。

憲法が時代にそぐわない。なるほど、じゃあ時代の最先端にマッチさせるために、どう変えるのかをもう少し明確にしていただきたいところですね。

結果として、更に時代遅れになったり、見当違いになったりしないことを祈りたいと思います。

個人的には、9条は未だ実質的な意味での効果は発揮していないという気がしているので、そこをこそ変える努力をすべきだろうという気はしますが。
auの春モデル情報? ?W51S・W51SH・A5523PT・A5524K

W43Sが出たばかりだというのに、速くも44SがJATEを通過したようです。
まだ、実際はどんなのなのかという話に関しては、精度の高い情報は出ていないようです。ワンセグという話もあるみたいですが、地下鉄野郎としては、あまり魅力が出ないんですよねぇ。つか、地上電車でも滅多に使わないとは思いますが。

それで、巨大になるのであればむしろW43Sのように小型路線の方が助かるかも知れません。個人的に気になるのはやっぱりスライド機で、W51Hがどんな感じになるのかが興味津々ですね。
おとぎ話が鬱と自殺を引き起こすが、おとぎ話をはぎ取ると絶望回路と無気力回路が作動する

とても丁寧に説明されていると思います。おとぎ話とは信仰であり、絶望回路や無気力回路の作動とはすなわちニヒリズムです。結局のところ、ここで話されていることってのは、分かり易い表現に直してありますが、内容はまさしくニーチェのそれと同じでしょう。神の死からくるニヒリズムにどう対抗するのか? というのがテーマであると同時に、「神は死んだ」と過去形で語られているように、それはもう必然的に来たことであるということです。そこで、ニーチェ的には様々な手法を提示はしているわけですが、誰にでも明確に分かり易い形にするには至っていないという気がします。

「一切のおとぎ話を引きはがした」後に残る、絶対的絶望を直視する、という、一見、潔い行動は、実は、「自己意識宇宙の絶対的な終焉である死」という「おとぎ話」を見つめていただけではないのか?


結局疑えるものは全て疑えで行くと、「我思う…」的になってしまって、実質無意味という結論に達します。そういう意味では完全にはおとぎ話ははぎ取れないのかもしれません。ただ、ニヒリズムを意識した上で残ったおとぎ話か否かは決定的に違います。すなわち、無知の知を認識しているかどうかです。

ここで書かれているように、遺伝子技術が進んだり、あるいは義体化でも進めば死という恐怖からは解放されるかもしれません。がしかし、それでも存在意義という恐怖からは逃れられないかもしれません。探せば他の恐怖も出てくるかもしれません。結局のところ、不幸から完全に解放されることはないでしょう。

それをどう受け止め、どう考え、どう生きるのかという時に、おとぎ話を完全にはぎ取れていないのだから、「常にぼんやりと生きており、わざわざおとぎ話をはぎ取って、むき出しの現実を直視する、などという悪趣味なことをやらない」人とそれ以外を同一視は出来ないだろうと考えています。

ニヒリズムを認識するためには、相応な精神的苦痛を伴います。これを避けることは自由ですし、逃げることも自由です。ですが、そういう人達は一定の権利を失うというシステムにならなければならないと考えています。だから、別に安易な宗教信仰も有りだし、自殺も有りだし、ニートも引き籠もりも結構です。ですが、彼らはそれに応じて、権利を失わなければなりません。それが出来ていない現時点に於いては、ニヒリズムを認識しない人は責められるに値することになるでしょう。
SCE、PLAYSTATION 3の対応動画ファイルなどを公開

消費電力が最大380Wとなることなどが明らかになった。


それはすげぇ。XBOX 360が定格254Wで、実測で160W程度だから、それを遙かに凌駕します。電気代も問題になりそうですが、それ以上に問題になるのは、当然ながら発熱。360でも相当発熱感がありましたが、あの筐体で380W分の発熱となると… ちょっと恐い気がします。360は巨大アダプターで逃げてる部分がありますからね。

で、そうなると次に来るのは、騒音。360がうるさいってのは、発売当初から言われていたことで、実際うるさいです。ゲームが始まれば、まぁなんとかごまかせるレベルですが、起動中やダッシュボードの状態だと結構目立ちます。ドライブの騒音も結構なものなので、放熱ファンだけってことはないですが、それは少なからず影響するでしょう。

Microsoftとソニーじゃ、その辺の逃げ方の技術が流石に違うでしょうけど、絶対的な量が高いとなると、なかなか厳しいものがあるような気がします。

さて、いよいよになってきたPS3ですが、どういう評価になるのか、売れるのか売れないのかちょっと楽しみですね。
FC2テーマ:PS3 | カテゴリー:ゲーム
トラックバック:0 | コメント:0 | Page Top↑
未履修生徒、「肩の荷」軽く

あらあらあら

伊吹文明文科相は31日の記者会見で、「すべて(学習指導要領の)規定通りにやれば一番良いが、社会が大混乱になるようなことはできない。若干の人に救済策を講じざるを得ない」と述べた。


私だけでしょうか、全員落第させても社会は全く混乱しないと思う。
無理矢理な理屈付けも良いとこです。
こいつらも学生や校長達と同じくらい視野が狭いですね。
こんな連中が政治で飯を食ってるんだから、背筋が寒くなります。

受験馬鹿連中をどこかで切り飛ばす必要があって、折角良い機会なのに
何故迎合するんでしょうか。期を見る能力のない連中です。

与党側からは「厳しすぎる」との異論が相次ぎ、文科省が救済案の骨子をまとめ次第、あらためて検討会で協議することになった。


これで、また自民党を嫌いになる理由が出来ました。
「盗人にも三分の理あり」って言葉知ってます?
FC2テーマ:教育 | カテゴリー:所感
トラックバック:0 | コメント:0 | Page Top↑
FC2のトラックバック機能は何故か楽天のBlogと著しく相性が悪いです。
FC2の問題なのか、楽天の問題なのかは判りませんが、
こちらのTBを楽天側が受けてくれないということが、頻繁にあります。

この辺りの互換性って、難しい部分もあるんだろうけど
なんとかしてもらいたいものです。
[ゴーログ]ミンナオナジデカンリシヤスイノガイイ?

お上やエリートが間違うということは、嫌というほど体験しているはずなのに、いざとなったら、お上やエリートにすがりつく。


お上やエリートが間違うのが事実だとして、お上やエリート以外が間違う確率とどちらがより高いのか。致命的な間違いを犯すのはどちらなのか。という部分を無視して、奴は間違うから駄目だと言われても話が始まらないです。勿論絶対では無いというメンタリティ自体は大事ですが、単純に権威主義を外せばそれでOKということにはならないでしょう。

結局、「ミンナガチガッテモ」良いと思い込める社会を作れば良いのであって、本当に何でもアリの社会なんてのは実現がかなり難しいし、そうなったら相当危険でしょう。この発想自体が性善説的な幻想に酔ってるとしか思えないのだが、まぁ、この手の議論は大抵そういうものを前提としている場合が多いので仕方ないのかもしれません。だたし、当然そんな考えに無邪気に賛同はできないです。

多くの価値感を有する社会を想定すると、そこでの意志決定はどうするのかという重大な疑問に突き当たります。その解決手段の一つが多数決という奴なんでしょうが、これは実質上マイノリティの排除を意味します。多数決による強制決議で、否定された側は「イキイキトシテ」居られるかというとそれは無理でしょう。となると、徹底した議論によってとかそう言う方向になるのかもですが、すると効率というものが非常に悪い。効率を求めるのは、資本主義的要求によりますから、非効率を許容するためには、資本主義的な価値基準をまず捨て去ることからはじめないといけない訳です。そもそも、資本主義自体が特定の思想形態に依存するものな訳ですから、前提にしてしまうと、それ以外の違ったモノを許容するという主旨に反します。

つまり、民主制資本主義国家を誇っている内は「ミンナチガッテモイキイキトシテイレバイイ」なんてのは、まず実現不可能でしょうね。その酷いお上やエリートを作っているのは、民衆のイデオロギーで、それによって形成され、支えられています。もし、民衆のイデオロギーが変われば一時的な衝突はあったにせよ、最終的にはお上もエリートも変わらざるを得ないでしょう。民衆にとって、彼らは自らを写す鏡ってことです。とても民主的な原則の上に成り立っていると言えるかもしれません。

前提を変えずに大きな変化はあり得ないでしょう。それをやろうとしても、結局形だけ。つまりお上がよくやる場当たり的なものにしかなりません。本気で変えるなら、根本から見直す必要があるってことでしょう。