リビングHD化を計画中ではあるのですが、これがまた遅々として進みません。原因は資金不足が一番(笑) 本来なら、まずはテレビなんですが、これが高い。今のところ37インチだろうと思っているのですが、国内大手だとサクっと20万越えです。
当初はバイデザインでも良いだろうと思っていたのですが、XBOXのフルHD出力がコンポーネント系だけというのを聞いて、D4までしか入れられないモニターってどうよ。って気になってきてしまいました。現状D5対応しているのはSONYだけなんですが、SONYだと値段以前に最低で40インチというのが痛いです。37でもギリなのに40は恐らく入らないかと。入れるとなるとスピーカーを処分しないとになるので、厳しいです。
そう考えていたらなんか熱が冷めたって感じがするのと、現状では32インチが一番買い得感が高いのですが、もう少し待てば37に落ちてくるかなとか思ってみたりとか。現状のテレビが一応D3までは対応しているので、まぁ、とりあえずこれで我慢するかという感じになりつつあります。テレビは今まさに値下げが進行中なんで、どうしてもでなければ待った方がよりよいものが買えるかなって気もします。バイが新型出したらそれが狙い目かもしれません。
次に、レコーダーなんですが、コピーワンス絡みが落ち着くまで到底買えないので、見送りとして、次に来るのはアンプでしょうか。以前、マランツのアンプについてエントリーしたことがありました。確かにHDMIに関しては、こいつが一番パフォーマンスが良いのですが、問題はD端子が無く、全てRCAになっているという問題があります。これだと例えばXBOXのようにケーブルに直接端子が付いている機械だと、ケーブルの買い換え、あるいは接続不可ということになってしまいます。さらにはコンポーネント系入力が4系統しかなく、当面の接続が厳しいというのがあります。
とりあえず、当面接続が想定される機械としては、
RD-XS53
PS2
XBOX 360
DVD-Player
Universal Player
AVel Net Player
HDR
の7台。現時点では到底入力が足らず、セレクターを咬ませて稼働している状態。ただ、HDRはテレビを買い換えるまでは、接続しない予定(キャプチャ専用機)。なのでとりあえず6入力が必要。テレビを買い換える時までに、コピーワンスの問題が片付けば、RDも入れ替える可能性があり、その場合はHDMI入力になるでしょう。どうしてもHDRを入れる場合はDVDかAVelをコンポジットに回すのも有りです。ただし、コンポジット→コンポーネント、コンポーネント→HDMI、コンポジット→HDMIのアップコンバートが可能であることという条件が付きます。折角アンプを新調したのに、またモニター側で入力を切り替えてとかやるのは面倒じゃないですか。で、XBOXを考えるなら念のためコンポーネントはD5対応が欲しい。
ところが、これを満たす製品というのは意外に少ない。実売20万程度までに限定すると、マランツ×、パイオニア×、DENON×、ONKYOのTX-SA803は惜しい線なんですが、コンポーネントがD4までしか対応してない。HDMIへのアップコンに対応しているのか、Web上では不明というのも気になります。そこで浮上してくるのがYAMAHAです。
YAMAHAだとDSP-AXのシリーズがこの条件を見事に満たしてくれます。最新の1700、2700シリーズでも勿論OKですが、旧モデルの1600、2600でも条件はクリアです。狙い目は旧モデルの方。割引率が凄いことになっているので、DSP-AX1600もDSP-AX2600も値段差があまりなくなっています。ということは、2600がターゲットか。よし。
いや、まて、考えろ、本当に必要なのか? HDMIへの移行を考えると時期尚早なんじゃないのか? でも、生産終了品だから、そんなことしてると無くなるぞ。おい、どうする。現時点の状態では7:3で買う気がする… はぁ。
当初はバイデザインでも良いだろうと思っていたのですが、XBOXのフルHD出力がコンポーネント系だけというのを聞いて、D4までしか入れられないモニターってどうよ。って気になってきてしまいました。現状D5対応しているのはSONYだけなんですが、SONYだと値段以前に最低で40インチというのが痛いです。37でもギリなのに40は恐らく入らないかと。入れるとなるとスピーカーを処分しないとになるので、厳しいです。
そう考えていたらなんか熱が冷めたって感じがするのと、現状では32インチが一番買い得感が高いのですが、もう少し待てば37に落ちてくるかなとか思ってみたりとか。現状のテレビが一応D3までは対応しているので、まぁ、とりあえずこれで我慢するかという感じになりつつあります。テレビは今まさに値下げが進行中なんで、どうしてもでなければ待った方がよりよいものが買えるかなって気もします。バイが新型出したらそれが狙い目かもしれません。
次に、レコーダーなんですが、コピーワンス絡みが落ち着くまで到底買えないので、見送りとして、次に来るのはアンプでしょうか。以前、マランツのアンプについてエントリーしたことがありました。確かにHDMIに関しては、こいつが一番パフォーマンスが良いのですが、問題はD端子が無く、全てRCAになっているという問題があります。これだと例えばXBOXのようにケーブルに直接端子が付いている機械だと、ケーブルの買い換え、あるいは接続不可ということになってしまいます。さらにはコンポーネント系入力が4系統しかなく、当面の接続が厳しいというのがあります。
とりあえず、当面接続が想定される機械としては、
RD-XS53
PS2
XBOX 360
DVD-Player
Universal Player
AVel Net Player
HDR
の7台。現時点では到底入力が足らず、セレクターを咬ませて稼働している状態。ただ、HDRはテレビを買い換えるまでは、接続しない予定(キャプチャ専用機)。なのでとりあえず6入力が必要。テレビを買い換える時までに、コピーワンスの問題が片付けば、RDも入れ替える可能性があり、その場合はHDMI入力になるでしょう。どうしてもHDRを入れる場合はDVDかAVelをコンポジットに回すのも有りです。ただし、コンポジット→コンポーネント、コンポーネント→HDMI、コンポジット→HDMIのアップコンバートが可能であることという条件が付きます。折角アンプを新調したのに、またモニター側で入力を切り替えてとかやるのは面倒じゃないですか。で、XBOXを考えるなら念のためコンポーネントはD5対応が欲しい。
ところが、これを満たす製品というのは意外に少ない。実売20万程度までに限定すると、マランツ×、パイオニア×、DENON×、ONKYOのTX-SA803は惜しい線なんですが、コンポーネントがD4までしか対応してない。HDMIへのアップコンに対応しているのか、Web上では不明というのも気になります。そこで浮上してくるのがYAMAHAです。
YAMAHAだとDSP-AXのシリーズがこの条件を見事に満たしてくれます。最新の1700、2700シリーズでも勿論OKですが、旧モデルの1600、2600でも条件はクリアです。狙い目は旧モデルの方。割引率が凄いことになっているので、DSP-AX1600もDSP-AX2600も値段差があまりなくなっています。ということは、2600がターゲットか。よし。
いや、まて、考えろ、本当に必要なのか? HDMIへの移行を考えると時期尚早なんじゃないのか? でも、生産終了品だから、そんなことしてると無くなるぞ。おい、どうする。現時点の状態では7:3で買う気がする… はぁ。
スポンサーサイト
【主張】教育基本法改正 今国会で早期成立を図れ
【産経抄】11月15日
馬鹿記事が2つも上がってます。
やっぱり産経の連中はどこか狂ってるしとか思えない。目的のためなら手段を問わない。そればかりか、その手段が本当に目的に合致しているのか検討する必要すら無いとそういう主張にしか聞こえない。
検討は時間の問題じゃない。間違った面子とやり方でやっていたら、3年だろうが10年だろうが納得の行く結論が出ることはない。だから、十分なのではなくて、政治手法上の限界が来ているということ。もしくは、それは政治が判断する内容ではないと言うことのどちらか。
何が「荒廃する教育現場を根本から再生することだ」だ笑わせるのもいい加減にして欲しい。お前らもし共産党あたりが政権をとっても同じ事が言えるんだろうね? まさしく太鼓持ちが馬脚を現したって感じです。
【産経抄】11月15日
馬鹿記事が2つも上がってます。
やっぱり産経の連中はどこか狂ってるしとか思えない。目的のためなら手段を問わない。そればかりか、その手段が本当に目的に合致しているのか検討する必要すら無いとそういう主張にしか聞こえない。
検討は時間の問題じゃない。間違った面子とやり方でやっていたら、3年だろうが10年だろうが納得の行く結論が出ることはない。だから、十分なのではなくて、政治手法上の限界が来ているということ。もしくは、それは政治が判断する内容ではないと言うことのどちらか。
何が「荒廃する教育現場を根本から再生することだ」だ笑わせるのもいい加減にして欲しい。お前らもし共産党あたりが政権をとっても同じ事が言えるんだろうね? まさしく太鼓持ちが馬脚を現したって感じです。
教育基本法改正案:沖縄県知事選前の衆院通過断念 与党
当たり前のこと。問題はのど元過ぎれば結局強行採決するって結果が待っているということでしょう。教育というのは非常に重要。それは判ります。しかし、一朝一夕にどうこうなるものでもないし、一度誤ってしまうと、その世代に一生の傷を残す可能性すらあります。この手の問題は、特に期限がどうこうという件ではないのだから、徹底的に議論によって解決するべき問題のはず。それを強行採決とは酷い話です。
今回これを実施しようと企んでいるのは、自民党ですが、じゃあ他の政党が与党になったら、強行採決はしないのかと言えば、多分やるでしょう。これが近代民主政治であり、これが政党政治という代物な訳です。
一体どこが民主的なのか、奴等の辞書の民主の定義を聞いてみたいものです。
19日の沖縄県知事選の直前に強行採決に踏み切れば、選挙戦に悪影響を与えると判断した。
当たり前のこと。問題はのど元過ぎれば結局強行採決するって結果が待っているということでしょう。教育というのは非常に重要。それは判ります。しかし、一朝一夕にどうこうなるものでもないし、一度誤ってしまうと、その世代に一生の傷を残す可能性すらあります。この手の問題は、特に期限がどうこうという件ではないのだから、徹底的に議論によって解決するべき問題のはず。それを強行採決とは酷い話です。
今回これを実施しようと企んでいるのは、自民党ですが、じゃあ他の政党が与党になったら、強行採決はしないのかと言えば、多分やるでしょう。これが近代民主政治であり、これが政党政治という代物な訳です。
一体どこが民主的なのか、奴等の辞書の民主の定義を聞いてみたいものです。
アーエルさんリ・マージョン炸裂。人気投票で1位だけのことはあります(笑) 巫女姿もばっちり。効果の程は不明ですが、あやかしを引き寄せる舞ってことなんでしょうか。話は異端に対する排他性と、人の存在意義ってとこにあるような気がするんですけど、偉く遠回しだな。さすが錦織。
ペースは相変わらずスローで、アクション込みで、結構話は展開しているんだけど、かったるさが残っています。原因はメインのモチーフがほとんど進展していないからで、雲七話もアトルの話ももう少し上手いこと展開してくれないとという気がします。次回が解決編なのかもしれませんけど、勿体振っているというか、話を引き延ばしているという感触が強く残ります。
最初の久川の話は、最初ということもあって、世界観や、人物紹介も兼ねていたから、このペースでも見ることが出来たけれども、今回の話はそれだとチト辛いです。次からはもう少し本筋を展開してくれることを期待したいと思います。
ペースは相変わらずスローで、アクション込みで、結構話は展開しているんだけど、かったるさが残っています。原因はメインのモチーフがほとんど進展していないからで、雲七話もアトルの話ももう少し上手いこと展開してくれないとという気がします。次回が解決編なのかもしれませんけど、勿体振っているというか、話を引き延ばしているという感触が強く残ります。
最初の久川の話は、最初ということもあって、世界観や、人物紹介も兼ねていたから、このペースでも見ることが出来たけれども、今回の話はそれだとチト辛いです。次からはもう少し本筋を展開してくれることを期待したいと思います。
猫山さんご指摘の通り、確かにアニメオリジナルのエピソードでした。ダンス話の前振りになってます。その分ネタを出し渋ったためか、どうも切れ味が悪いという気がします。ネタを知っている人には、そこそこの伏線というのが理解できますが、そうでないと、ちょっと弱すぎかなという感じがするのですが、どうでしょう。
アリスに対する表現も、伍長に対する表現も、これまでのものをなぞっている状態で特に目新しいものは無かったですね。オレルドとマーチスも同様。せめて世界観というか、貴族社会の部分をもう少し掘り下げられれば、意味合いが深まったのですが、その部分も今ひとつという感じがしました。
前半はダンス話に限り無く近いネタなんですが、本番でどうするんだろ。同じ事繰り返すのかな。そんな事する位なら、違うことに時間を割けばいいのになぁという気がします。やっぱ、オリジナルエピソードになると消化不良感が残りますね。
アリスに対する表現も、伍長に対する表現も、これまでのものをなぞっている状態で特に目新しいものは無かったですね。オレルドとマーチスも同様。せめて世界観というか、貴族社会の部分をもう少し掘り下げられれば、意味合いが深まったのですが、その部分も今ひとつという感じがしました。
前半はダンス話に限り無く近いネタなんですが、本番でどうするんだろ。同じ事繰り返すのかな。そんな事する位なら、違うことに時間を割けばいいのになぁという気がします。やっぱ、オリジナルエピソードになると消化不良感が残りますね。