hotmailが腐ってる。
しかも、結構長い。
それなりに依存しているもんだから堪えます。
天下のMicrosoftがそれじゃ困るんだけどなぁ。
とりあえず、MSNトップページで状況くらい報告してよ。
しかも、結構長い。
それなりに依存しているもんだから堪えます。
天下のMicrosoftがそれじゃ困るんだけどなぁ。
とりあえず、MSNトップページで状況くらい報告してよ。
スポンサーサイト
「規制だらけ」日本の教育を変えるヒント
対応策はともかく、この現状認識だけは完璧に同意できます。
つまり、政治家と役人とプレジデント系馬鹿が子供達にとっては悪魔であるという事でしょう。
ちなみに、変われと言って変われないなら、とっとと全員解雇した方がいいでしょうね。できればこれまで払ってきた賃金も払い戻して欲しい位ですけど、そこは情けをかけて我慢してやっても良いです。とりあえずこれ以上使えない馬鹿共を税金で養うのは無駄遣いの最たるものでしょう。
ところが、日本の文科省は日本全国、同じ指導をしなくてはいけないと決めてかかっている。安倍首相の考えもバウチャー、愛国教育とか言っているが、全国一律であることに違いはない。個々の高校が特色を出すという考えは持っていないのだ。
今回の未履修問題で文科省は相当にバッシングされている。だからといって文科省が変わることはない。文科省に「変われ」というのは、犬に「ニャーと鳴け」と言っているのと同じだ。そしてまた、有名大学への進学率で高校の良しあしが決められてしまう状態が続く以上、この手の事件は今後も手を替え品を替えて浮上してくることだろう。
今ほど大学の価値が下落している時代もないというのに、大学に入るために高校を歪めるという、なんともお粗末な話ではある。
対応策はともかく、この現状認識だけは完璧に同意できます。
つまり、政治家と役人とプレジデント系馬鹿が子供達にとっては悪魔であるという事でしょう。
ちなみに、変われと言って変われないなら、とっとと全員解雇した方がいいでしょうね。できればこれまで払ってきた賃金も払い戻して欲しい位ですけど、そこは情けをかけて我慢してやっても良いです。とりあえずこれ以上使えない馬鹿共を税金で養うのは無駄遣いの最たるものでしょう。
au、ワンセグ・デジタルラジオ対応の「W44S」12月上旬発売
はやっ! 秋にW43S出して、もうW44Sすか。
しかし、これワンセグは良いとしても、う?ん。
W43Sに比べれば確かに意欲作だとはおもいますが、う?ん。
現物を見てみないとなんですけど、う?ん。
使い辛そうじゃないですか? そんなことないの? 脇のヒンジが邪魔じゃね?
はやっ! 秋にW43S出して、もうW44Sすか。
しかし、これワンセグは良いとしても、う?ん。
W43Sに比べれば確かに意欲作だとはおもいますが、う?ん。
現物を見てみないとなんですけど、う?ん。
使い辛そうじゃないですか? そんなことないの? 脇のヒンジが邪魔じゃね?
思い込みを捨てれば楽に生きられる
長々と書かれていますが、結局ここでの主旨は、多様性は認められるべきだ。ということに尽きると思います。虐めに限らずですが、何か社会問題が起こった時、感情だけで暴発する人達は、すぐに規制をかけるべきだ、法制化するべきだとか言い出します。つまり、これこそがある特定の価値感を正義とあがめて、それ以外を排除しようという発想に直結する事になるわけです。いわゆる信仰です。信仰は時として人を救いますが、時として人を殺すというのは、人類の歴史の初期から現在まで連綿と重ねられてきた事実です。
それが、子供達のレベルに落ちれば、形式だけ同じで中身が陳腐になるのは当然のことで、虐めという結果に現れてくるんじゃないでしょうか。虐めというのは、特定の集団の内向きな感情、閉鎖的な感情、保守的な感情が引き起こすものです。特定の価値感にコミットしない奴、異教徒は排除されるというのは、ローカルルールにとって当然のことであるし、正義ですらあるかもしれません。国家主義が忌み嫌われるのも同じ原因です。この点だけ見ても、安倍らが教育を語るのが滑稽なのが判ります。
特定の価値感を提示するもの、それに乗るものの双方でこの現象は成り立ちます。どちらがかけても、現象は成立しません。仮に虐める側が、ある価値感を提示しても、それに周りの人間や、虐められる側が乗らなければ虐めは成立しません。ところが、これだけ虐め事件が多いということからも判るように、提出された価値感から降りるという選択をなかなかしません。
それは、考える力、生きる力が不足していることに起因している。と僕は考えています。自分で何かを積極的に考えるという能力が欠如している人間は予想以上に多いのではないだろうかと思えます。それは教育関係の様々な問題をはじめ社会問題とされる出来事を見ると確信に近づいていきます。
彼らが悪だとは言いません。そういう人間は守られるべきでしょう。ただし、相応のコストは支払ってもらいますが。そして、少しでもそんな人間を減らすべく行うのが、教育であるはずで、試験問題を効率的に解くことに長けたロボットを制作することではありません。勿論、その目的に「愛国心」など、全く、一欠片も、必要無いし、それどころか、害悪になります。ましてやそれを強行に採決するなんて、とんでもない異常行動です。野党も含めて政治家連中は教育とは何かを全く理解出来ていないことを今回露呈したんじゃないだろうかと思っています。
長々と書かれていますが、結局ここでの主旨は、多様性は認められるべきだ。ということに尽きると思います。虐めに限らずですが、何か社会問題が起こった時、感情だけで暴発する人達は、すぐに規制をかけるべきだ、法制化するべきだとか言い出します。つまり、これこそがある特定の価値感を正義とあがめて、それ以外を排除しようという発想に直結する事になるわけです。いわゆる信仰です。信仰は時として人を救いますが、時として人を殺すというのは、人類の歴史の初期から現在まで連綿と重ねられてきた事実です。
それが、子供達のレベルに落ちれば、形式だけ同じで中身が陳腐になるのは当然のことで、虐めという結果に現れてくるんじゃないでしょうか。虐めというのは、特定の集団の内向きな感情、閉鎖的な感情、保守的な感情が引き起こすものです。特定の価値感にコミットしない奴、異教徒は排除されるというのは、ローカルルールにとって当然のことであるし、正義ですらあるかもしれません。国家主義が忌み嫌われるのも同じ原因です。この点だけ見ても、安倍らが教育を語るのが滑稽なのが判ります。
特定の価値感を提示するもの、それに乗るものの双方でこの現象は成り立ちます。どちらがかけても、現象は成立しません。仮に虐める側が、ある価値感を提示しても、それに周りの人間や、虐められる側が乗らなければ虐めは成立しません。ところが、これだけ虐め事件が多いということからも判るように、提出された価値感から降りるという選択をなかなかしません。
それは、考える力、生きる力が不足していることに起因している。と僕は考えています。自分で何かを積極的に考えるという能力が欠如している人間は予想以上に多いのではないだろうかと思えます。それは教育関係の様々な問題をはじめ社会問題とされる出来事を見ると確信に近づいていきます。
彼らが悪だとは言いません。そういう人間は守られるべきでしょう。ただし、相応のコストは支払ってもらいますが。そして、少しでもそんな人間を減らすべく行うのが、教育であるはずで、試験問題を効率的に解くことに長けたロボットを制作することではありません。勿論、その目的に「愛国心」など、全く、一欠片も、必要無いし、それどころか、害悪になります。ましてやそれを強行に採決するなんて、とんでもない異常行動です。野党も含めて政治家連中は教育とは何かを全く理解出来ていないことを今回露呈したんじゃないだろうかと思っています。
この暴挙を忘れることはない
制度に対する信仰が、原理原則を蔑ろにする温床となっているからでしょう。今となっては、多数決こそが民主主義の原則だ、とはばからず言う馬鹿野郎も少なくありません。多数決なんてものは、他にやりようが無い場合の最終手段であって、その運用には当然前提が付くし、注意を払わなくてはならない。それが当然であるのに、暴走すると、今回のような腐れた行動に出て、いけしゃあしゃあと、首相がよかったなどと言いのける訳です。
教育が重要な問題なのは当然のこと。故にある程度揉めるのは当たり前だとしても、幾らやっても収集が付かないとか、審議にならないというなら、それはもう特定の政治家がどうこうでは無くて、システムが正常に機能していないことを表していると見るべきでしょう。いや、民主化以降、この国の政治システムが正常に機能していた状態があったかさえ怪しいですが。
それを差し置いて、誰かにジョーカーを押し付けようとしあっている政治家の姿は、滑稽を通り越して憐れに思えてきます。
制度に対する信仰が、原理原則を蔑ろにする温床となっているからでしょう。今となっては、多数決こそが民主主義の原則だ、とはばからず言う馬鹿野郎も少なくありません。多数決なんてものは、他にやりようが無い場合の最終手段であって、その運用には当然前提が付くし、注意を払わなくてはならない。それが当然であるのに、暴走すると、今回のような腐れた行動に出て、いけしゃあしゃあと、首相がよかったなどと言いのける訳です。
教育が重要な問題なのは当然のこと。故にある程度揉めるのは当たり前だとしても、幾らやっても収集が付かないとか、審議にならないというなら、それはもう特定の政治家がどうこうでは無くて、システムが正常に機能していないことを表していると見るべきでしょう。いや、民主化以降、この国の政治システムが正常に機能していた状態があったかさえ怪しいですが。
それを差し置いて、誰かにジョーカーを押し付けようとしあっている政治家の姿は、滑稽を通り越して憐れに思えてきます。
放送機器覇権争い 松下、“巨人”ソニーに挑む
いや、ソニーでも松下でも構わないんですが、放送のプロ向けの展示会で、今更HDとか言われてもなぁ…。この調子であと5年で、アナログ停波? 馬鹿役人の考えそうなことだわ。必要な作業を進められもしない癖に、自分達の都合だけで期限を先決めするなんてのは、まさに愚か者を絵に描いたようです。
でもきっと国を愛する心があれば、許せるってことなんですよね? 安倍さん(爆)
いや、ソニーでも松下でも構わないんですが、放送のプロ向けの展示会で、今更HDとか言われてもなぁ…。この調子であと5年で、アナログ停波? 馬鹿役人の考えそうなことだわ。必要な作業を進められもしない癖に、自分達の都合だけで期限を先決めするなんてのは、まさに愚か者を絵に描いたようです。
でもきっと国を愛する心があれば、許せるってことなんですよね? 安倍さん(爆)
ねこにゃんダンスネタ第3弾。ついに本物登場。話としては、まありきたりで、相変わらず切れが悪いんですが、真琴さんが初めて生きた気がする。もう微妙な突っ込みキャラとしての役割しか与えられないと思ってました。折角アイドルって設定もほとんど使われてなかったし。でも、最初で最後かもなぁ。
日常ってのが描き方なのは判るんだけど、あまりにもキャラの設定がないがしろにされている部分が多い気がします。大体ちょこちゃん自体が普通じゃないのに、すっかり忘れられてるし。その辺のバランスを取りながらやれば、もう少しちゃんとしたネタも作れると思うんですけど、なんでやらないんだろ。
日常ってのが描き方なのは判るんだけど、あまりにもキャラの設定がないがしろにされている部分が多い気がします。大体ちょこちゃん自体が普通じゃないのに、すっかり忘れられてるし。その辺のバランスを取りながらやれば、もう少しちゃんとしたネタも作れると思うんですけど、なんでやらないんだろ。
久し振りにスナコちゃん覚醒しました。単なるドタバタで行くなら、これでもまだ足りないかなって気がします。もっとぶっ飛んでいた方がいいでしょうね。ただ、そろそろ4人組もスナコちゃんを理解してきてるという感触はあったので、その辺はまぁ良く出来ていたかなと。
とは言え、ネタに詰まっているって感じがありますね。なんかブレイクスルーが欲しいところなんですが、きっかけにどんな話を持ってくるかが興味ありますね。
とは言え、ネタに詰まっているって感じがありますね。なんかブレイクスルーが欲しいところなんですが、きっかけにどんな話を持ってくるかが興味ありますね。