恋愛問題と、能力の問題は必ずしも一致するとは限らないんでしょうけど、ヨハンの性格からすると、自分に釣り合う相手じゃないと気が済まないということなんでしょうね。絢子と護にとってははた迷惑な話ではあるんですが、まぁ恋愛なんて他人からするとそもそもはた迷惑なものですからね。
そういう意味では、護くんとしても何も張り合う必要も無い気もするんですが、そこはそれそういう方向に持っていかないと話が展開しないんでしょうね。しかし、こういう風にしてしまった以上、何らかの能力を示さないと終われないことになりそうです。
まぁ護があからさまに普通の人なので、それもそろそろなんとかしないとというのもあるので、そのきっかけとしては良いエピソードなのかもしれません。これを踏まえて話がどう展開するのかちょっと期待して見てみたいです。
そういう意味では、護くんとしても何も張り合う必要も無い気もするんですが、そこはそれそういう方向に持っていかないと話が展開しないんでしょうね。しかし、こういう風にしてしまった以上、何らかの能力を示さないと終われないことになりそうです。
まぁ護があからさまに普通の人なので、それもそろそろなんとかしないとというのもあるので、そのきっかけとしては良いエピソードなのかもしれません。これを踏まえて話がどう展開するのかちょっと期待して見てみたいです。
スポンサーサイト
エグゼンプション:厚労相、法案「国会提出方針変えない」
安倍の腰巾着もとい金魚の糞の一人がまたくだらないことを言い始めました。ホントに安倍の一派はまともな人間が一人も居ません。最悪です。
理解していないのはお前だよ、お前!
企画立案をしている人間だけに適応されるわけでもないし、成果をどのように測定するのかすらほとんどの会社が纏まっていないような状態で、法律だけ先行させるなんてのは、愚かしい行為だ。ほぼ確実に悪用されるに決まっています。
発想自体は反対しません。それは前から言っています。でも実際にこれを実現させようとするなら、きちんと土台の整備をまず行って、しかる後に必要であれば法を後付けするというのが正しい。前段階をすっ飛ばして、とりあえず法律を作ってしまえ的なやり方は、間違いなく不幸を招く結果になります。
お前らの仕事は、社会を良くすることであって、法律は手段に過ぎない。法律を作ったり、弄くったりすること自体が目的な訳ではないですよ。まったく、馬鹿なところばかり、安倍に似て、悪いところは真似しなくても良いんだよ。
安倍の腰巾着もとい金魚の糞の一人がまたくだらないことを言い始めました。ホントに安倍の一派はまともな人間が一人も居ません。最悪です。
柳沢大臣は「企画立案をやるホワイトカラー労働者はルーチンワークをするホワイトカラーと違い、クリエイティブにやっていく意識が必要だ。力を十二分に発揮してもらうために必要な制度」と必要性を強調した。また、与党内で慎重論が出ていることについては「狙いを十分に理解してもらっていない。説明して理解してもらい法制化を進めたい」と述べた。
理解していないのはお前だよ、お前!
企画立案をしている人間だけに適応されるわけでもないし、成果をどのように測定するのかすらほとんどの会社が纏まっていないような状態で、法律だけ先行させるなんてのは、愚かしい行為だ。ほぼ確実に悪用されるに決まっています。
発想自体は反対しません。それは前から言っています。でも実際にこれを実現させようとするなら、きちんと土台の整備をまず行って、しかる後に必要であれば法を後付けするというのが正しい。前段階をすっ飛ばして、とりあえず法律を作ってしまえ的なやり方は、間違いなく不幸を招く結果になります。
お前らの仕事は、社会を良くすることであって、法律は手段に過ぎない。法律を作ったり、弄くったりすること自体が目的な訳ではないですよ。まったく、馬鹿なところばかり、安倍に似て、悪いところは真似しなくても良いんだよ。
「夢がないね」となじられ…予備校生二男が妹殺し遺体切断
典型的なお勉強馬鹿の脊髄反応例がまた一つ追加されたってことでしょう。些末なことで逆上し制御が効かなくなり、その後冷静に後始末までしているにも関わらず、いざ捕まってみると、取り調べ中に泣きながら謝罪なんてはじめる。
こんな子供(この場合もう子供とは言えない年齢だが、頭の中はお子ちゃま)を育てたいなら、是非プレジデント・ファミリー辺りでも参考にしてみてください。貴方の家庭でも残虐事件が起こる可能性がグンとアップすること請け合いです。万一そうならなくても、しょうもないことで自殺したり、孫の世代で事件が起こる可能性がアップします。
是非お試しあれ。
典型的なお勉強馬鹿の脊髄反応例がまた一つ追加されたってことでしょう。些末なことで逆上し制御が効かなくなり、その後冷静に後始末までしているにも関わらず、いざ捕まってみると、取り調べ中に泣きながら謝罪なんてはじめる。
こんな子供(この場合もう子供とは言えない年齢だが、頭の中はお子ちゃま)を育てたいなら、是非プレジデント・ファミリー辺りでも参考にしてみてください。貴方の家庭でも残虐事件が起こる可能性がグンとアップすること請け合いです。万一そうならなくても、しょうもないことで自殺したり、孫の世代で事件が起こる可能性がアップします。
是非お試しあれ。
フセイン処刑の真似して死亡=9歳の少年―パキスタン
非常に興味深いニュースでした。何が興味深いかって言うと、最後の行の警察のコメントに尽きます。
凄い! これを言い切れるというのが素晴しい。もし日本でこの事件が起こったら、警察がこう断言出来る状態にはまずならないでしょう。勿論全部が親の責任だとは言わないまでも、親の責任は相当に大きいというのは当然のこと。真似すると危険になるような映像を放送するなとか、そういうトンデモな意見がまかり通らないというのは、ある意味健全なんじゃないかとさえ思ってしまいます。
実際は、責任逃れ的な意味でのコメントで、マイナスの要素の方が強いんでしょうが、昨今の酷いそして、勘違い甚だしい過度な弱者救済に曝されているせいか、そう感じてしまいました。
非常に興味深いニュースでした。何が興味深いかって言うと、最後の行の警察のコメントに尽きます。
警察は「親の不注意が原因で起きた事故だ」と指摘している。
凄い! これを言い切れるというのが素晴しい。もし日本でこの事件が起こったら、警察がこう断言出来る状態にはまずならないでしょう。勿論全部が親の責任だとは言わないまでも、親の責任は相当に大きいというのは当然のこと。真似すると危険になるような映像を放送するなとか、そういうトンデモな意見がまかり通らないというのは、ある意味健全なんじゃないかとさえ思ってしまいます。
実際は、責任逃れ的な意味でのコメントで、マイナスの要素の方が強いんでしょうが、昨今の酷いそして、勘違い甚だしい過度な弱者救済に曝されているせいか、そう感じてしまいました。
第二マスコミ
「正義の危険性」をどう解釈するかにかかっているような気がします。個人的には、正義を振りかざして実力を行使するというのはテロリストの論理と基本的に何にも変わらないだろうと思っています。結局テロも正統性を身につければクーデターに化ける訳だし、それこそ陰謀があっても政府と行政が行えば正義として成り立つ訳ですし、更に酷くなれば勝利しさえすれば正義であるというのが、戦争な訳です。
正義なんてのを言い出す奴は大抵ロクな奴じゃない。宗教や某合衆国の例を出すまでもなくそんなのは明らかです。そういう意味ではマスコミもネットの祭りも同じ穴の狢であることは変わりません。唯一違うのは匿名性の問題で、意見を言うまではまだしも、それを行動に移すとなると流石に匿名ってのは無責任なんじゃないのという気はします。恐らく掲示板内部で盛り上がっているだけならそれほど問題にならないのに、外部にまで流れたり、それ以上の言動に出るから問題になるのだと思っています。
あれ? この状態って何かに似てませんか? 実は大衆社会における民主主義と同じ構造なんです。検証するということを基本的に放棄している癖に、数だけは大量に存在している連中が権限を有しているので、相手を特定することも、反駁することもできない。個々人は無機質化していることも多々あるので、ターゲットが絞れないからです。つまり総無責任状態な訳です。ネットの祭りの原理ってのは近代民主制そのものです。そういう意味で、2chの管理人が開き直るのも理解できないでもありません。近代民主制が認められているなら、ネットの匿名掲示板が認められても良いじゃないかという感覚は僕にもあります。
よって、どちらも認めないというのが僕のスタンスです。行動する自由には責任が伴うべきであり、それには匿名などはあり得ないと考えています。ま、とは言えこれをBlogに書いても説得力が無いかも知れませんけどね(笑) 匿名性は一定のレベルでは有効ですが、度が過ぎると害悪になるって考えているってことで、お許し頂きたいところです(苦笑)
「正義の危険性」をどう解釈するかにかかっているような気がします。個人的には、正義を振りかざして実力を行使するというのはテロリストの論理と基本的に何にも変わらないだろうと思っています。結局テロも正統性を身につければクーデターに化ける訳だし、それこそ陰謀があっても政府と行政が行えば正義として成り立つ訳ですし、更に酷くなれば勝利しさえすれば正義であるというのが、戦争な訳です。
正義なんてのを言い出す奴は大抵ロクな奴じゃない。宗教や某合衆国の例を出すまでもなくそんなのは明らかです。そういう意味ではマスコミもネットの祭りも同じ穴の狢であることは変わりません。唯一違うのは匿名性の問題で、意見を言うまではまだしも、それを行動に移すとなると流石に匿名ってのは無責任なんじゃないのという気はします。恐らく掲示板内部で盛り上がっているだけならそれほど問題にならないのに、外部にまで流れたり、それ以上の言動に出るから問題になるのだと思っています。
あれ? この状態って何かに似てませんか? 実は大衆社会における民主主義と同じ構造なんです。検証するということを基本的に放棄している癖に、数だけは大量に存在している連中が権限を有しているので、相手を特定することも、反駁することもできない。個々人は無機質化していることも多々あるので、ターゲットが絞れないからです。つまり総無責任状態な訳です。ネットの祭りの原理ってのは近代民主制そのものです。そういう意味で、2chの管理人が開き直るのも理解できないでもありません。近代民主制が認められているなら、ネットの匿名掲示板が認められても良いじゃないかという感覚は僕にもあります。
よって、どちらも認めないというのが僕のスタンスです。行動する自由には責任が伴うべきであり、それには匿名などはあり得ないと考えています。ま、とは言えこれをBlogに書いても説得力が無いかも知れませんけどね(笑) 匿名性は一定のレベルでは有効ですが、度が過ぎると害悪になるって考えているってことで、お許し頂きたいところです(苦笑)
PS3は視野に無し…任天堂社長“脱線”宣言
日本のソフト会社が海外で地盤沈下している理由は単純に面白いソフトを作れないからなんですが、結局任天堂は負けを認めた上で居直って、目先を変えて誤魔化そうという方向に行ったと認めているわけです。まともなゲームを少なくとも任天堂は作れない。いやそれ以前にゲーム性の高いゲームとは何かという追求を放棄した、ゲーム性とは何かをそもそも理解することすら放棄したということでしょう。まだ解決は出来ていないけれど、一応努力をしようとしているSCEの方がまだ好感が持てます。重厚長大一本やりは確かに危険かもですけど、軽薄短小に特化してしまったらそれは終わってると言います。
地盤沈下しているという認識は正しいと思います。そして、パワーがゲーム性に直結しないと主張するのも結構です。じゃあ、パワーじゃなくてなんなのか? その答えがWiiのアプローチだと言われると、地盤沈下を止めるものではなくて加速するもののように僕には感じられます。まぁかと言ってSCEがその答えを出しているとも思ってはいません。ただ、プラットフォームに足枷をかけなかったという点で任天堂よりはマシな選択だとは思っています。そんな状態だから海外ベンダーが強い360が必然的に一番良質という事になっているんでしょうけどね。
あぁ、やっぱり日本企業には趣味性の高い製品は作れないってことなのかもしれないな。仮に作れたとしても、売れないんだから作っても仕方ないって選択なのかもしれませんけど。
「前任者の山内溥(現相談役)は、非常に早くから『重厚長大一本やりは危険だ。ゲームにも軽薄短小を持ち込まないといけない』と発言していました。当時は、そのことに耳を傾る人が少数でしたが、業界統計を見ればソフトの売上高は下がる一方。海外の中で日本のソフト会社の地位も地盤沈下していて、かじ取りを任されたときに、なんとかしなくちゃいけないと強烈に思いました」
日本のソフト会社が海外で地盤沈下している理由は単純に面白いソフトを作れないからなんですが、結局任天堂は負けを認めた上で居直って、目先を変えて誤魔化そうという方向に行ったと認めているわけです。まともなゲームを少なくとも任天堂は作れない。いやそれ以前にゲーム性の高いゲームとは何かという追求を放棄した、ゲーム性とは何かをそもそも理解することすら放棄したということでしょう。まだ解決は出来ていないけれど、一応努力をしようとしているSCEの方がまだ好感が持てます。重厚長大一本やりは確かに危険かもですけど、軽薄短小に特化してしまったらそれは終わってると言います。
地盤沈下しているという認識は正しいと思います。そして、パワーがゲーム性に直結しないと主張するのも結構です。じゃあ、パワーじゃなくてなんなのか? その答えがWiiのアプローチだと言われると、地盤沈下を止めるものではなくて加速するもののように僕には感じられます。まぁかと言ってSCEがその答えを出しているとも思ってはいません。ただ、プラットフォームに足枷をかけなかったという点で任天堂よりはマシな選択だとは思っています。そんな状態だから海外ベンダーが強い360が必然的に一番良質という事になっているんでしょうけどね。
あぁ、やっぱり日本企業には趣味性の高い製品は作れないってことなのかもしれないな。仮に作れたとしても、売れないんだから作っても仕方ないって選択なのかもしれませんけど。