【コラム・断】視聴者を下に見るな
言ってることはごもっともなんだけど、結局そういう番組が高い視聴率を獲得しているという事実が全てを物語っているような気がします。視聴率を稼げると思っているんじゃなくて、実際に稼げている訳ですからどうにもなりません。見ててご覧なさい、また「あるあるモドキ」の番組が高い視聴率を獲得しますよ。懲りるとか、学習するとかしないのが大衆であることの条件ですから。
結局放送局や番組制作も、資本主義的価値感の原則で動いている内は、大衆に媚びることを避けられない。これはテレビだけじゃなくて、あらゆるジャンルに同じ事が言えます。音楽だってそうだし、映画だってそう、小説だってそう、新聞だって例外だとは思えません。ありとあらゆるものがこんな状態に陥っていると感じます。これは宿命ですから避けようが無いです。
放送の場合、報道という看板も背負っている以上、それだけで作られても困るというのは確かなんですが、実際には報道も大衆番組化しているというのも指摘通り。そういう意味で、資本主義的価値感以外の価値感を維持できるNHKは貴重なはずなんですが…、あの体たらくではどうにもこうにも。
まぁリテラシーの欠如というか、この時代にさえ、何を正しい情報とするのかという能力が無い連中が多いから、ダイエットに関する捏造程度で1万件も苦情が来るんでしょう。その労力を違う方に向けた方が良いんじゃないのって気がしますね。
言ってることはごもっともなんだけど、結局そういう番組が高い視聴率を獲得しているという事実が全てを物語っているような気がします。視聴率を稼げると思っているんじゃなくて、実際に稼げている訳ですからどうにもなりません。見ててご覧なさい、また「あるあるモドキ」の番組が高い視聴率を獲得しますよ。懲りるとか、学習するとかしないのが大衆であることの条件ですから。
結局放送局や番組制作も、資本主義的価値感の原則で動いている内は、大衆に媚びることを避けられない。これはテレビだけじゃなくて、あらゆるジャンルに同じ事が言えます。音楽だってそうだし、映画だってそう、小説だってそう、新聞だって例外だとは思えません。ありとあらゆるものがこんな状態に陥っていると感じます。これは宿命ですから避けようが無いです。
放送の場合、報道という看板も背負っている以上、それだけで作られても困るというのは確かなんですが、実際には報道も大衆番組化しているというのも指摘通り。そういう意味で、資本主義的価値感以外の価値感を維持できるNHKは貴重なはずなんですが…、あの体たらくではどうにもこうにも。
まぁリテラシーの欠如というか、この時代にさえ、何を正しい情報とするのかという能力が無い連中が多いから、ダイエットに関する捏造程度で1万件も苦情が来るんでしょう。その労力を違う方に向けた方が良いんじゃないのって気がしますね。
スポンサーサイト
「著作物の利用許諾、ネットで簡易に」 著作権保護期間延長派が計画
なるほどぉ、それは確かに問題だなぁ。じゃあ、その部分だけ禁止にしましょう。それについては70年と言わず100年位にしてもいいですよ。
そのかわり…
一定の基準を付けて、それをクリアした利用方法に関しては、20年位で無料にするってのはどうだろう。
って提案しても駄目だって言うんだろ、きっと。
つまり、綺麗事を幾ら並べたって『金』な訳ですよ結局。JASRACもそうだけど、こういういかにもな綺麗事を堂々と言ってのけて、結局は金ってのが丸見えなのが下品極まりないですね。もう、賛成派の連中の作品に対する評価が変わってしまうくらい下劣です。
何度も言ってますが、勿論当人はその報酬を受ける当然の権利があります。けれど、その子供や孫にまでその権利を受け継がせる必要性は全く、一切、完全に感じない。基本的には当人の死亡と共に権利消滅。遺族、特に配偶者への対応など若干の補正は必要かもしれないけれど、基本路線はそれが最も正しい判断であると考えます。この件に関して、「作った側」とやらに了解を取る必要性も全く感じません。
コンテンツを商売の道具としてしか見ていないからこういう見解が正統だと思えるんでしょう。自分達だって、過去のコンテンツを見たり聞いたりして触発されて今の自分があると言うことをすっかり忘れてしまったようです。まったく大先生とか呼ばれるようになると、自分が神にでもなったかのように勘違いをするようです。
凄いですよね。堂々とこんなことを言ってしまえるんですから。タダにしろって言うのと、長期にわたる保護は必要ないの違いも判らない癖に、一端の文化人気取りですよ。呆れますね。当然、他の国がどうであるかも全く関係ありません。国益の為にあんたら作品作ってるわけじゃないでしょうに。若かりし駆け出しの頃、作品をただ見て貰える、聞いて貰えるだけで嬉しかった自分を忘れてるんじゃないですか? ホントに嫌ですね。
「パブリックドメインになると、作詞した歌をパロディされるとか、安易な使われ方、不快な使われれ方をすることも十分考えられる。自分の歌をパロディにはしてほしくないと思うから未来永劫に守ってほしい。それが無理ならできるだけ長くして欲しい」
「人から『お前は(著作権料の支払いが死後も続くため)孫まで金がいくんだからいいじゃないか』と言われることもあるが、ぼくらはそんなに簡単に曲を書いている訳じゃない。それを盗作とは言わないまでも簡単に真似されたり……」
なるほどぉ、それは確かに問題だなぁ。じゃあ、その部分だけ禁止にしましょう。それについては70年と言わず100年位にしてもいいですよ。
そのかわり…
一定の基準を付けて、それをクリアした利用方法に関しては、20年位で無料にするってのはどうだろう。
って提案しても駄目だって言うんだろ、きっと。
つまり、綺麗事を幾ら並べたって『金』な訳ですよ結局。JASRACもそうだけど、こういういかにもな綺麗事を堂々と言ってのけて、結局は金ってのが丸見えなのが下品極まりないですね。もう、賛成派の連中の作品に対する評価が変わってしまうくらい下劣です。
何度も言ってますが、勿論当人はその報酬を受ける当然の権利があります。けれど、その子供や孫にまでその権利を受け継がせる必要性は全く、一切、完全に感じない。基本的には当人の死亡と共に権利消滅。遺族、特に配偶者への対応など若干の補正は必要かもしれないけれど、基本路線はそれが最も正しい判断であると考えます。この件に関して、「作った側」とやらに了解を取る必要性も全く感じません。
コンテンツを商売の道具としてしか見ていないからこういう見解が正統だと思えるんでしょう。自分達だって、過去のコンテンツを見たり聞いたりして触発されて今の自分があると言うことをすっかり忘れてしまったようです。まったく大先生とか呼ばれるようになると、自分が神にでもなったかのように勘違いをするようです。
「反対側の論点は、使う側の利便性に重点を置いて語られているが、創作物の価値観をどう見るのかというところも語っていただきたい、と思っている。タダだから使う、有料なら使わないというのは、その作品の価値を認めていないということでは。作った側からすると、使用料払いたくないなら使わなくていいじゃないか、と思う。利便性だけで語らないで欲しい」
凄いですよね。堂々とこんなことを言ってしまえるんですから。タダにしろって言うのと、長期にわたる保護は必要ないの違いも判らない癖に、一端の文化人気取りですよ。呆れますね。当然、他の国がどうであるかも全く関係ありません。国益の為にあんたら作品作ってるわけじゃないでしょうに。若かりし駆け出しの頃、作品をただ見て貰える、聞いて貰えるだけで嬉しかった自分を忘れてるんじゃないですか? ホントに嫌ですね。
選挙対策? 残業代「割増率」アップ 与党方針
おいおい、お前ら選挙前だけ掌返すってこと? 頭大丈夫? 残業代をどうこうするって発想からどうしても離れられないみたいですね。政治屋が如何に使い物にならないかの典型例でしょう。
エグゼンプションそのものは良い制度だと僕は思っています。けれど、それを現時点で導入すると問題が大きい。それは何故か? それをきちんと見分けてそこにメスを入れるべきなのです。細かいことを言い出しても仕方がないので簡単に言うと、
きちんとした成果主義を定義して企業に徹底させる(罰則を設ける位は必要だろう)
これが一番重要な点。これを達成するだけでも相当大変だと思いますよ。その上で、当面の対策として残業代をどうするこうするというのなら話は判らないでもない。どうしてこいつらは当面の問題しか見えない近視眼の持ち主ばっかりなんでしょうか。そういう奴は絶対的に政治家としての資質に欠けていると思うんですけどね。
おいおい、お前ら選挙前だけ掌返すってこと? 頭大丈夫? 残業代をどうこうするって発想からどうしても離れられないみたいですね。政治屋が如何に使い物にならないかの典型例でしょう。
エグゼンプションそのものは良い制度だと僕は思っています。けれど、それを現時点で導入すると問題が大きい。それは何故か? それをきちんと見分けてそこにメスを入れるべきなのです。細かいことを言い出しても仕方がないので簡単に言うと、
きちんとした成果主義を定義して企業に徹底させる(罰則を設ける位は必要だろう)
これが一番重要な点。これを達成するだけでも相当大変だと思いますよ。その上で、当面の対策として残業代をどうするこうするというのなら話は判らないでもない。どうしてこいつらは当面の問題しか見えない近視眼の持ち主ばっかりなんでしょうか。そういう奴は絶対的に政治家としての資質に欠けていると思うんですけどね。
格差是正はばらまき行政につながる
痛快です。少なくともアベが以下に使えない奴かを的確に纏めてあると思います。何が美しい国だよとちゃんちゃらおかしくなります。個人的には大前氏の代案にも安易に賛成はしかねるのですが、少なくともアベのアホさ加減に比べれば遙かにマシです。というか比較されるのも迷惑だとは思いますが(笑) 民主党が使えないというのも同意で、じゃあ他の政党なら使えるのかというと、そんなことは無く全滅というのが現状で、悲しい限りです。
国民全員が偏差値50でブレ無しってのがアベ流の美しい国なのかもしれないけど、そんなものは不気味な国でしかない。価値感が均一というのも、同様に不気味。飛び出た人達を少なくとも妨げないようにするというのが、国として最低限必要な措置というのは妥当な線だろうと思います。
弱いものを救うという点に関しては、僕の意見は若干違っていて、切り捨てれば良いとは思っていません。ある程度の救済は必要だろうと思っています。それこそアベじゃないですが、再チャレンジの機会はあっても良いだろうと思っています。けれど、自分は救済されている状態なんだということを意識させる必要はあるだろうと思っています。救済されることが普通、救済されて当たり前、救済されないのは間違いと勘違いされるのは困ります。それが無ければ弱者が一番得をする世の中が完成しますから、これはこれでまた不条理です。
格差がフェアな競争の結果生じたものなら、当然それを是正する必要はありません。監視する必要があるのはそれ以外の理由によって生じた格差だけでしょう。その部分に関しては徹底的に是正されるべきです。そして、当面最も是正されるべきなのは、相続と贈与であると僕は思っています。
痛快です。少なくともアベが以下に使えない奴かを的確に纏めてあると思います。何が美しい国だよとちゃんちゃらおかしくなります。個人的には大前氏の代案にも安易に賛成はしかねるのですが、少なくともアベのアホさ加減に比べれば遙かにマシです。というか比較されるのも迷惑だとは思いますが(笑) 民主党が使えないというのも同意で、じゃあ他の政党なら使えるのかというと、そんなことは無く全滅というのが現状で、悲しい限りです。
国民全員が偏差値50でブレ無しってのがアベ流の美しい国なのかもしれないけど、そんなものは不気味な国でしかない。価値感が均一というのも、同様に不気味。飛び出た人達を少なくとも妨げないようにするというのが、国として最低限必要な措置というのは妥当な線だろうと思います。
弱いものを救うという点に関しては、僕の意見は若干違っていて、切り捨てれば良いとは思っていません。ある程度の救済は必要だろうと思っています。それこそアベじゃないですが、再チャレンジの機会はあっても良いだろうと思っています。けれど、自分は救済されている状態なんだということを意識させる必要はあるだろうと思っています。救済されることが普通、救済されて当たり前、救済されないのは間違いと勘違いされるのは困ります。それが無ければ弱者が一番得をする世の中が完成しますから、これはこれでまた不条理です。
格差がフェアな競争の結果生じたものなら、当然それを是正する必要はありません。監視する必要があるのはそれ以外の理由によって生じた格差だけでしょう。その部分に関しては徹底的に是正されるべきです。そして、当面最も是正されるべきなのは、相続と贈与であると僕は思っています。