続・運動部に学ぶリーダーの責任
折角お返事をいただきましたので、更に返信などしてみたいと思います。
それが目指すリーダー像であるということは理解できます。しかし、企業は部活ほどには容易では無いというのが僕の言いたかったことです。例えば一般的な運動部であれば、目標は大会で勝利することとか、記録を作ることとか非常にシンプルであり、かつ、自分の目標と組織の目標が一致しやすい構造になっています。
しかし、これが企業ともなるとそうは行きません。会社の目標は簡単に言えば儲ける事でしょうが、それをしたから自分も嬉しいと単純に思える人はそうは居ません。それによって給料や賞与が上がるなどのクッションがそこに入る訳で、それが事を複雑にします。これぞ、まさに成果主義が正しく行われているかに直結するんですが、自分が企業に対して行った労力に対して、成果が見合っていないと考える人がかなり多いはずです。
しかも、これは(それが社長であっても)一人のリーダーがなんとか出来るという話ではなく、他の部署や業界全体の動向などなどが複雑に絡み合って決まっているので、求心力だけでなんとかなるというものでもありません。更に言うと、特定のリーダーがカリスマ的な魅力で部下を引っ張るというのは、ある程度の規模の企業では歓迎されません。
何故なら、そのリーダーが何かで抜けた場合、移動になった場合潰しが効かなくなるからです。また、最悪そのリーダーが独立や転職の際に、優秀な社員をごっそり抜いていくなんてのも、企業としてはゾッとしない想定なんじゃないでしょうか。組織として仕事を回すというのは、大抵の場合その人以外でも代替可能な状態にするということを指します。役所のマニュアル化などが典型でしょうね。
実行部隊と管理職を別々に考えるべきだという主張に関しては、同意できます。ただ、これも難しいのは、現状の企業はどうしても一人で稼げる金額というのは(一部の職業を除いて)限界があるということです。そうなると、それ以上に利益を上げる為には、どうしてもチームでナンボという計算をしなければならなくなるわけです。すると、必然的に管理職的な要素を強く求められてしまうのもどうしても仕方なくなります。
要はですね。個人が労働から疎外されているという事実があるんだと思います。結局企業の目的と個人の目的は金という媒介を介さないと一致することがない。この原則が有る限り、運動部のようなモデルにはならないだろうと感じています。もし、労働自体が個人の目的と合致するような状態を想定できれば、例えばボランティアなんかがそうかもしれませんけど、そういう場合は仕事をすることが即自らの欲求の充足に繋がる訳でやり易い。けど実際の企業ではそうならないから、モチベーションの維持が非常に難しいんですね。
逆に、そう錯覚させる能力をリーダーシップと言えなくも無いかも知れませんが、それは運動部的なリーダーシップとは既に違うものになってしまってますよね。宗教の教祖に近い気がします(笑) 宗教を軽蔑している僕には、詐欺師とも定義できますが。
最後におまけですが、コミュニケーション不全症候群に対して、説明する側が悪いという要素は確かに無いとは言いませんが、彼らの場合こちらが誠心誠意真面目に説明しようとしても、そもそも聞く気が無いという連中なので非常に難易度が高いです。かれらをコントロールするに恐怖というのは悪くない手段ですが、学校の部活と違って社会では簡単に逃避が可能なので、さじ加減が難しいです。ニートだのネットカフェ難民だのが増えている要因の少なくとも何割かはこれが原因だろうなと思っています。
折角お返事をいただきましたので、更に返信などしてみたいと思います。
「緊張感の維持はその組織が団結した目標を明確に意識している必要性があります」って。そう、そう思います。ただ、私としてはそれを明示し意識付けすることも含めた意味合いで、「リーダーの求心力」という言葉を使ったつもり(だけど読み返すとそうは汲めないけど…)で。
それが目指すリーダー像であるということは理解できます。しかし、企業は部活ほどには容易では無いというのが僕の言いたかったことです。例えば一般的な運動部であれば、目標は大会で勝利することとか、記録を作ることとか非常にシンプルであり、かつ、自分の目標と組織の目標が一致しやすい構造になっています。
しかし、これが企業ともなるとそうは行きません。会社の目標は簡単に言えば儲ける事でしょうが、それをしたから自分も嬉しいと単純に思える人はそうは居ません。それによって給料や賞与が上がるなどのクッションがそこに入る訳で、それが事を複雑にします。これぞ、まさに成果主義が正しく行われているかに直結するんですが、自分が企業に対して行った労力に対して、成果が見合っていないと考える人がかなり多いはずです。
しかも、これは(それが社長であっても)一人のリーダーがなんとか出来るという話ではなく、他の部署や業界全体の動向などなどが複雑に絡み合って決まっているので、求心力だけでなんとかなるというものでもありません。更に言うと、特定のリーダーがカリスマ的な魅力で部下を引っ張るというのは、ある程度の規模の企業では歓迎されません。
何故なら、そのリーダーが何かで抜けた場合、移動になった場合潰しが効かなくなるからです。また、最悪そのリーダーが独立や転職の際に、優秀な社員をごっそり抜いていくなんてのも、企業としてはゾッとしない想定なんじゃないでしょうか。組織として仕事を回すというのは、大抵の場合その人以外でも代替可能な状態にするということを指します。役所のマニュアル化などが典型でしょうね。
実行部隊と管理職を別々に考えるべきだという主張に関しては、同意できます。ただ、これも難しいのは、現状の企業はどうしても一人で稼げる金額というのは(一部の職業を除いて)限界があるということです。そうなると、それ以上に利益を上げる為には、どうしてもチームでナンボという計算をしなければならなくなるわけです。すると、必然的に管理職的な要素を強く求められてしまうのもどうしても仕方なくなります。
要はですね。個人が労働から疎外されているという事実があるんだと思います。結局企業の目的と個人の目的は金という媒介を介さないと一致することがない。この原則が有る限り、運動部のようなモデルにはならないだろうと感じています。もし、労働自体が個人の目的と合致するような状態を想定できれば、例えばボランティアなんかがそうかもしれませんけど、そういう場合は仕事をすることが即自らの欲求の充足に繋がる訳でやり易い。けど実際の企業ではそうならないから、モチベーションの維持が非常に難しいんですね。
逆に、そう錯覚させる能力をリーダーシップと言えなくも無いかも知れませんが、それは運動部的なリーダーシップとは既に違うものになってしまってますよね。宗教の教祖に近い気がします(笑) 宗教を軽蔑している僕には、詐欺師とも定義できますが。
最後におまけですが、コミュニケーション不全症候群に対して、説明する側が悪いという要素は確かに無いとは言いませんが、彼らの場合こちらが誠心誠意真面目に説明しようとしても、そもそも聞く気が無いという連中なので非常に難易度が高いです。かれらをコントロールするに恐怖というのは悪くない手段ですが、学校の部活と違って社会では簡単に逃避が可能なので、さじ加減が難しいです。ニートだのネットカフェ難民だのが増えている要因の少なくとも何割かはこれが原因だろうなと思っています。
スポンサーサイト
浦和が始動…オジェック流ハードメニューに小野が悲鳴!
ギドが一端線引きをして、その後継者としてオジェックが来る。この順番が適切だったということをなにかこの練習だけでも出ているなぁという気がします。タイトルの獲得がなかなか出来なかった時代。オフトが初のタイトルをもたらし、ギドが念願のリーグタイトル、ついでに2冠も達成。
普通ならここで選手達は天狗とは言わなくても、ある種の気の緩みはでてきて致し方ないという気がします。既に3年も一緒にやってきた監督なら、既に勝手知ったる状態だろうし、お互い気心の知れた状態ですから、やりやすさというのもあるでしょう。
けど、監督が変わればそうは行かない。オジェックは初日からスパルタで行ってます。これは選手達も気合いが入ったことでしょう。また、逆に選手達を信頼していると言い、ギドのやり方を継承すると言い、山田を引き続きキャプテンに指名すると言う。けど、阿部の獲得は気合いを入れてやる。と、駆け引きが流石だなぁという気がします。
ともかく、今年に関してはフィジカルの面が重要だというのは間違いの無い点で、やれる内に走り込みというのは必要な措置だろうと思います。基礎体力の強化は2年連続で怪我人に泣かされてきたレッズにとって重要な課題だと思います。
去年までは結果が何より重要だった。そんな気がします。けど、今年からは結果プラス内容を求められる。本当に強いクラブになっていくための第一歩の年。そんな風になればいいなと思うし、オジェックならそれができるんじゃないかなと期待させるものがあります。
ギドが一端線引きをして、その後継者としてオジェックが来る。この順番が適切だったということをなにかこの練習だけでも出ているなぁという気がします。タイトルの獲得がなかなか出来なかった時代。オフトが初のタイトルをもたらし、ギドが念願のリーグタイトル、ついでに2冠も達成。
普通ならここで選手達は天狗とは言わなくても、ある種の気の緩みはでてきて致し方ないという気がします。既に3年も一緒にやってきた監督なら、既に勝手知ったる状態だろうし、お互い気心の知れた状態ですから、やりやすさというのもあるでしょう。
けど、監督が変わればそうは行かない。オジェックは初日からスパルタで行ってます。これは選手達も気合いが入ったことでしょう。また、逆に選手達を信頼していると言い、ギドのやり方を継承すると言い、山田を引き続きキャプテンに指名すると言う。けど、阿部の獲得は気合いを入れてやる。と、駆け引きが流石だなぁという気がします。
ともかく、今年に関してはフィジカルの面が重要だというのは間違いの無い点で、やれる内に走り込みというのは必要な措置だろうと思います。基礎体力の強化は2年連続で怪我人に泣かされてきたレッズにとって重要な課題だと思います。
去年までは結果が何より重要だった。そんな気がします。けど、今年からは結果プラス内容を求められる。本当に強いクラブになっていくための第一歩の年。そんな風になればいいなと思うし、オジェックならそれができるんじゃないかなと期待させるものがあります。
世界に打電、柳沢厚労相「女性は産む機械」発言 野党辞任コール、自民「問題視しない」
結局、アベと一緒に居て気が狂わないってことは、人間を機械とか道具にしか見ていない奴だけってことなんでしょうね。つい出てしまった言葉だとは思いますが、だからこそ本心という気がします。
個人的には、別にそのこと自体を否定するつもりは無いんですが、現時点で政治家をやる以上これは、絶対的に許されないレベルの失言ですね。こういうことを口走るという段階で政治家としての資質を問われてしまってもしかたないことかもしれません。思っていても言うなってことですね。
話の全文を聞いているわけではないので、主旨がどのようなものなのかがはっきりとしないのですが、切り口の部分がちょっと違うだろという感じがします。犬や猫じゃないんだからつがいで置いておけば増えるってものでもないでしょう。ましてや昨今は親子関係の問題が多く表面化していますから、数だけ増えれば良いというのもどうかと思います。
折角大臣が話をするのだから、そんな上っ面な話じゃなくて、もう少し突っ込んだ部分を追求して欲しいものですが、それが出来ないのもアベの身内の特徴なのかもしれません。
結局、アベと一緒に居て気が狂わないってことは、人間を機械とか道具にしか見ていない奴だけってことなんでしょうね。つい出てしまった言葉だとは思いますが、だからこそ本心という気がします。
個人的には、別にそのこと自体を否定するつもりは無いんですが、現時点で政治家をやる以上これは、絶対的に許されないレベルの失言ですね。こういうことを口走るという段階で政治家としての資質を問われてしまってもしかたないことかもしれません。思っていても言うなってことですね。
話の全文を聞いているわけではないので、主旨がどのようなものなのかがはっきりとしないのですが、切り口の部分がちょっと違うだろという感じがします。犬や猫じゃないんだからつがいで置いておけば増えるってものでもないでしょう。ましてや昨今は親子関係の問題が多く表面化していますから、数だけ増えれば良いというのもどうかと思います。
折角大臣が話をするのだから、そんな上っ面な話じゃなくて、もう少し突っ込んだ部分を追求して欲しいものですが、それが出来ないのもアベの身内の特徴なのかもしれません。
毎日世論調査:ゆとり教育見直し、社会奉仕必修に7割賛成
たしか、ゆとり教育の時もかなりの割合が賛成したような気がしますけどね。ちょっと結果が出ないからってそれを悪者にして、違うものに置き換えるってことですか。いや、それ自体は別に悪い事じゃないです。間違っていたのなら早急に見直して良い方に修正するというのは当然のこと。
けど、それはあくまでもどこが間違っていたのかをきちんと理解した上で見直しをかける場合という前提が付きます。今回の場合それがあるようには思えない。社会奉仕というのが具体的に何を指すのか良く判りませんけど、きちんと趣旨を理解してやらなければ何をやっても同じ事だと思います。
問題は何をやるかではなくて、何を意識するかという点にあるんじゃないでしょうか。子供達に教えなければならないことはなんなのかという部分が今ひとつはっきり見えてこない。単に社会との接点の機会をというだけでは、形式だけのものに終わってしまうことになるでしょう。すると、また問題点ばかりがクローズアップされて駄目出しって事になるような気がします。本質を無視して小手先だけを変えても、有効な結果は得られないんじゃないでしょうか。
たしか、ゆとり教育の時もかなりの割合が賛成したような気がしますけどね。ちょっと結果が出ないからってそれを悪者にして、違うものに置き換えるってことですか。いや、それ自体は別に悪い事じゃないです。間違っていたのなら早急に見直して良い方に修正するというのは当然のこと。
けど、それはあくまでもどこが間違っていたのかをきちんと理解した上で見直しをかける場合という前提が付きます。今回の場合それがあるようには思えない。社会奉仕というのが具体的に何を指すのか良く判りませんけど、きちんと趣旨を理解してやらなければ何をやっても同じ事だと思います。
問題は何をやるかではなくて、何を意識するかという点にあるんじゃないでしょうか。子供達に教えなければならないことはなんなのかという部分が今ひとつはっきり見えてこない。単に社会との接点の機会をというだけでは、形式だけのものに終わってしまうことになるでしょう。すると、また問題点ばかりがクローズアップされて駄目出しって事になるような気がします。本質を無視して小手先だけを変えても、有効な結果は得られないんじゃないでしょうか。
標識ない道の制限を30キロに 園児事故の遺族ら要望
でたーーーーーーーー。また困ったことはお上にお任せ。しかもとんだ勘違い。制限を30?にするべきなんじゃなくて、危険な状態を判断できない奴に免許を与えないようにするのが先決。なんでもかんでも法律を作って片付けようとする根性を見ると、如何に被害者の遺族と言えども胸糞が悪くなります。
大体速度規制なんてのは、本来不要な法律ですよ。さらには理不尽な法律でもあります。安全な速度なんてのは、条件によって相当に異なるわけで、それを一律に規定しようなんてのはナンセンスもいいとこです。
あぁ、それじゃ危険だから車の運転は全面的に禁止にしたらどうですかね。30?だろうが20?だろうがぶつけられたら危険ですから。まずは、危険、危険と騒ぎ立てる貴方達から車の利用を徹底的に自粛するべきでしょう。狭い道に無意味にばかでかいワゴンを乗り付けるとかなんて、危険そのものですよね。運転中に子供と話をするとかなんて、もう見ていて冷や汗ものですよ。そんな危険な行為絶対にしない方が良いと思いますよ。車を利用しなければそれが一番ですから、是非そうしてください。
でも、電車やバスの中とかで餓鬼を放置するとかも止めてくださいね。迷惑だから。
でたーーーーーーーー。また困ったことはお上にお任せ。しかもとんだ勘違い。制限を30?にするべきなんじゃなくて、危険な状態を判断できない奴に免許を与えないようにするのが先決。なんでもかんでも法律を作って片付けようとする根性を見ると、如何に被害者の遺族と言えども胸糞が悪くなります。
大体速度規制なんてのは、本来不要な法律ですよ。さらには理不尽な法律でもあります。安全な速度なんてのは、条件によって相当に異なるわけで、それを一律に規定しようなんてのはナンセンスもいいとこです。
あぁ、それじゃ危険だから車の運転は全面的に禁止にしたらどうですかね。30?だろうが20?だろうがぶつけられたら危険ですから。まずは、危険、危険と騒ぎ立てる貴方達から車の利用を徹底的に自粛するべきでしょう。狭い道に無意味にばかでかいワゴンを乗り付けるとかなんて、危険そのものですよね。運転中に子供と話をするとかなんて、もう見ていて冷や汗ものですよ。そんな危険な行為絶対にしない方が良いと思いますよ。車を利用しなければそれが一番ですから、是非そうしてください。
でも、電車やバスの中とかで餓鬼を放置するとかも止めてくださいね。迷惑だから。
富山強姦えん罪:法相が無実服役に謝罪
えっと、まぁ確かに証拠に基づかない捜査ってのも微妙ではありますが、時に必要な場合もあるでしょう。問題なのは、そういう状態であったにも関わらず、裁判で有罪という判決が出されたことの方にあります。
つまり、証拠に基づいた捜査を徹底するのじゃなくて、証拠に基づいた裁判を徹底することが重要なわけです。この人って本当に法相なんでしょうか? まぁアベの腰巾着に何を言っても無駄か。
えっと、まぁ確かに証拠に基づかない捜査ってのも微妙ではありますが、時に必要な場合もあるでしょう。問題なのは、そういう状態であったにも関わらず、裁判で有罪という判決が出されたことの方にあります。
つまり、証拠に基づいた捜査を徹底するのじゃなくて、証拠に基づいた裁判を徹底することが重要なわけです。この人って本当に法相なんでしょうか? まぁアベの腰巾着に何を言っても無駄か。
談合防止策に疑問視も 都道府県議会議長会
あーまだ地方の議員共は判ってないみたいですね。公共事業が無くなると元気が無くなるような企業は潰して良いです。いや、潰すべきです。そんなものに、地方も都心もありません。どこでも一緒です。つか、それを言うなら、公共事業の費用に比例してその地方の税金を高くしてくれなければ困ります。
脱公共事業の機会は、それが無くならない限り来ないだろうってのが、この記事を見ただけでも判りますね。だから無くしてしまうのが一番でしょう。
あーまだ地方の議員共は判ってないみたいですね。公共事業が無くなると元気が無くなるような企業は潰して良いです。いや、潰すべきです。そんなものに、地方も都心もありません。どこでも一緒です。つか、それを言うなら、公共事業の費用に比例してその地方の税金を高くしてくれなければ困ります。
脱公共事業の機会は、それが無くならない限り来ないだろうってのが、この記事を見ただけでも判りますね。だから無くしてしまうのが一番でしょう。
トラウマ少女救済物語。まぁ確かに子供の頃というのは、後で考えてみると詰まらないことでももの凄く思い詰めたりするものだし、一回そうなってしまうと、頭では理解できていてもなかなか克服できないものなのかもしれない。
人には向き不向きがあって芽生ちゃんってのは、リーダーよりも参謀に向いているんだと思いますね。僕もそういう傾向があるんですけど、責任感のプレッシャーを感じすぎて余計にリスク回避に走るタイプの人はリーダーには向かないんですよね。その分責任に対して斜に構えられるポジションに居ると、遺憾なく実力を発揮するというタイプなんじゃないかなって気がします。
まぁともかく、そう簡単に新しい学園祭が考え出せるとは思ってなかったし、これで解決するとも思えないけど、そうは言っても前提条件を少しずつ揃え始めたという感じなんでしょうか。前向きにちゃんと考えている人の力があつまると、凄いことが出来るかもしれないってのは、その通りではあるんですが、それを受け取る受け皿の力ってのが結構重要になってきたりします。学美ちゃんがそこまでなのかどうかは判らないですけど、ちょっと理解できないような変人位の方が、その資質はあるのかもしれません。
ちょっと出来すぎという感じもしないでもないですが、まぁこういうある種理想的な展開の話ってもあっても良いかなって気がします。それこそストレートな表現ってのが、良いのかもしれませんね。後は、話をどこまで展開できるかにかかっているでしょうか。
人には向き不向きがあって芽生ちゃんってのは、リーダーよりも参謀に向いているんだと思いますね。僕もそういう傾向があるんですけど、責任感のプレッシャーを感じすぎて余計にリスク回避に走るタイプの人はリーダーには向かないんですよね。その分責任に対して斜に構えられるポジションに居ると、遺憾なく実力を発揮するというタイプなんじゃないかなって気がします。
まぁともかく、そう簡単に新しい学園祭が考え出せるとは思ってなかったし、これで解決するとも思えないけど、そうは言っても前提条件を少しずつ揃え始めたという感じなんでしょうか。前向きにちゃんと考えている人の力があつまると、凄いことが出来るかもしれないってのは、その通りではあるんですが、それを受け取る受け皿の力ってのが結構重要になってきたりします。学美ちゃんがそこまでなのかどうかは判らないですけど、ちょっと理解できないような変人位の方が、その資質はあるのかもしれません。
ちょっと出来すぎという感じもしないでもないですが、まぁこういうある種理想的な展開の話ってもあっても良いかなって気がします。それこそストレートな表現ってのが、良いのかもしれませんね。後は、話をどこまで展開できるかにかかっているでしょうか。
結局微妙な感じの作品になりそうな雰囲気です。悪いってことは無いんだけど、特にコレという魅力も無いって状態なんですよねぇ。単なる学園物にしないで、アナウンサーって仕事を絡めて、しかも変身までするって割にはもう一つ乗り切れていない気がします。
逆にてんこ盛りにしてしまった分消化不良なのかなぁ。今ひとつ掴み所が無いって感じになってしまっています。ラビットフォースの他の面子が何処で何をしているのかとか気になるところもあるんですが、いずれにしても何かもう少し見ている側を引きつける要素が欲しいところですね。
やっぱり、学生とキャスターと変身ヒーローという三つを同時に進行しようとしている部分に無理があるような気がするな。絶対に無理ってこともないんだろうけど、かなり情報量を厚めにしないと難しいでしょうし、それをギャグタッチの作品でやるのはさすがに厳しい気がする。もう少し構成をシンプルにして一点突破の形にした方が良いような気がするな。
逆にてんこ盛りにしてしまった分消化不良なのかなぁ。今ひとつ掴み所が無いって感じになってしまっています。ラビットフォースの他の面子が何処で何をしているのかとか気になるところもあるんですが、いずれにしても何かもう少し見ている側を引きつける要素が欲しいところですね。
やっぱり、学生とキャスターと変身ヒーローという三つを同時に進行しようとしている部分に無理があるような気がするな。絶対に無理ってこともないんだろうけど、かなり情報量を厚めにしないと難しいでしょうし、それをギャグタッチの作品でやるのはさすがに厳しい気がする。もう少し構成をシンプルにして一点突破の形にした方が良いような気がするな。