「殺すつもりなかった」 写真館経営者殺害、少年が殺意を否認
また陳腐な茶番劇が裁判所劇場で始まりました。殺意が有ったのか、無かったのかが争点になる裁判って本当に最悪ですね。こんなことに時間と労力と金をかけるのは、地球に優しくないと思いますよ本当に。
勿論、現行法上では、この殺意の有無が重要だということは判ります。だから、現行法なんてものは使えないってことです。殺意が有ろうが無かろうが殺したことには変わりない。ましてや強盗殺人な訳で、間違えて殺しちゃいましたってのが通用するような事故とは訳が違う。
殺意が有ったなら、その殺意に釣り合うと思われるような理由が見いだせるのかが重要な問題だし、殺意が無しでそれだけの行為が出来る奴は人間とは認められないので、人権剥奪で良い。至って簡単なことなんだが、その程度のことが法律家連中には未だに判らないらしい。
こんな裁判を長々とやって、結果どうなったとしても犯人も被害者も何のメリットも無い気がします。もう少し形式じゃなくて中身を重視した法律に変えたらどうでしょうかね。教育基本法なんかよりよほど差し迫っているような気がするのは気のせいでしょうか?
また陳腐な茶番劇が裁判所劇場で始まりました。殺意が有ったのか、無かったのかが争点になる裁判って本当に最悪ですね。こんなことに時間と労力と金をかけるのは、地球に優しくないと思いますよ本当に。
勿論、現行法上では、この殺意の有無が重要だということは判ります。だから、現行法なんてものは使えないってことです。殺意が有ろうが無かろうが殺したことには変わりない。ましてや強盗殺人な訳で、間違えて殺しちゃいましたってのが通用するような事故とは訳が違う。
殺意が有ったなら、その殺意に釣り合うと思われるような理由が見いだせるのかが重要な問題だし、殺意が無しでそれだけの行為が出来る奴は人間とは認められないので、人権剥奪で良い。至って簡単なことなんだが、その程度のことが法律家連中には未だに判らないらしい。
こんな裁判を長々とやって、結果どうなったとしても犯人も被害者も何のメリットも無い気がします。もう少し形式じゃなくて中身を重視した法律に変えたらどうでしょうかね。教育基本法なんかよりよほど差し迫っているような気がするのは気のせいでしょうか?
スポンサーサイト
あるある大辞典問題で、「信じていた奴がバカだ」という奴がバカだ
それは無理。というか、テレビ局を叩いても無理。叩かれるべきは安易にテレビを信じる大衆の側にあるのだから、制作側を幾ら叩いても、一時的に誤魔化す位がオチでほとぼりが冷めればまた同じ事を繰り返すでしょう。そんなこと当たり前。
何故かって? その方が儲かるからですよ。決まってるでしょ。くだらない演出で劇的な味付けにした方が、真実を真面目に放送するより視聴率が取れるからですよ。民放なんだからそれが一番大事に決まっているわけですよ。営利企業ですからね。
だから、視聴者が簡単に騙されてる内は絶対に無くならない。問題を上っ面で捉えているからこういう発言が出来るんでしょうね。そもそも捏造か否かに関わらず、その程度で市場から納豆が消えるってほどの大騒ぎになる時点で駄目。それが捏造の温床になっているわけですよ。要はバレなきゃいいんでしょ? って結論にいたるのは目に見えてます。
別にシニカルな態度で言ってるんじゃなくて、それが本質だから。テレビってのは、現在では最も大衆的なものの一つなので、自分達を映す鏡だと思った方がいいでしょう。テレビ番組が腐っているってことは、それだけ大衆が腐っているってこと。大衆が腐らずに済むってことはまず無いから、テレビ番組は永久に腐ったまんまってこと。だから見る時はその分を割り引いて見るのは当たり前でしょって話になる訳ですね。
私はテレビからは信頼できる情報だけが流れるべきだと思う。
それは無理。というか、テレビ局を叩いても無理。叩かれるべきは安易にテレビを信じる大衆の側にあるのだから、制作側を幾ら叩いても、一時的に誤魔化す位がオチでほとぼりが冷めればまた同じ事を繰り返すでしょう。そんなこと当たり前。
何故かって? その方が儲かるからですよ。決まってるでしょ。くだらない演出で劇的な味付けにした方が、真実を真面目に放送するより視聴率が取れるからですよ。民放なんだからそれが一番大事に決まっているわけですよ。営利企業ですからね。
だから、視聴者が簡単に騙されてる内は絶対に無くならない。問題を上っ面で捉えているからこういう発言が出来るんでしょうね。そもそも捏造か否かに関わらず、その程度で市場から納豆が消えるってほどの大騒ぎになる時点で駄目。それが捏造の温床になっているわけですよ。要はバレなきゃいいんでしょ? って結論にいたるのは目に見えてます。
別にシニカルな態度で言ってるんじゃなくて、それが本質だから。テレビってのは、現在では最も大衆的なものの一つなので、自分達を映す鏡だと思った方がいいでしょう。テレビ番組が腐っているってことは、それだけ大衆が腐っているってこと。大衆が腐らずに済むってことはまず無いから、テレビ番組は永久に腐ったまんまってこと。だから見る時はその分を割り引いて見るのは当たり前でしょって話になる訳ですね。
【正論】作田明 日本人の公徳心欠如の背景は何か
これは、僕もそう思います。いわゆる、パブリックとプライベートの差という奴です。プライベートには大甘な癖に、パブリックには無神経というのは、女性によく見られる傾向だし、家族連れや、カップルにもよく見かけられます。だから、こういう連中が集まるような場所が大嫌いなんですが、男も女性化が進行したせいか、全体としてこういう傾向が強まったというのは確かだと思います。
これは、パブリックとプライベートの二つの繋がりを理解していない連中が増えたということになるんだと思います。社会と個人の繋がりと言っても良いかもしれません。本来であればその二つは相互に影響し合いながら共存していくのですが、最近は完全に別のものとして扱われているように感じるし、プライベートさえよければ良いと考える人間が増えているようにも感じます。
「匿名性が確保される」という表現はなかなかだと思います。そういう意味で匿名性というのは善し悪しなんだろうなぁというのをここでも感じます。これを許すからパブリックに対して無責任で居られるわけです。この無責任、無神経の状態は絶対に良い結果を生まないだろうと僕も感じます。人類愛だとかのように風呂敷を広げなくても、結局パブリックとプライベートは繋がっているんだということを再度認識して貰えれば、それでいいんじゃないでしょうか。
これは、僕もそう思います。いわゆる、パブリックとプライベートの差という奴です。プライベートには大甘な癖に、パブリックには無神経というのは、女性によく見られる傾向だし、家族連れや、カップルにもよく見かけられます。だから、こういう連中が集まるような場所が大嫌いなんですが、男も女性化が進行したせいか、全体としてこういう傾向が強まったというのは確かだと思います。
これは、パブリックとプライベートの二つの繋がりを理解していない連中が増えたということになるんだと思います。社会と個人の繋がりと言っても良いかもしれません。本来であればその二つは相互に影響し合いながら共存していくのですが、最近は完全に別のものとして扱われているように感じるし、プライベートさえよければ良いと考える人間が増えているようにも感じます。
「匿名性が確保される」という表現はなかなかだと思います。そういう意味で匿名性というのは善し悪しなんだろうなぁというのをここでも感じます。これを許すからパブリックに対して無責任で居られるわけです。この無責任、無神経の状態は絶対に良い結果を生まないだろうと僕も感じます。人類愛だとかのように風呂敷を広げなくても、結局パブリックとプライベートは繋がっているんだということを再度認識して貰えれば、それでいいんじゃないでしょうか。
コピーワンス制限議論はEPN主導に
内容以前に、まだこんなことやっていたのかという感想が第一。確か後数年で地上波を停波するんじゃなかったでしたっけ? デジタル1本になるというのに、録画の管理方式がまだ決まっていないんですか。となると、当然まともな思考を持っている人ならレコーダーを買うのは危険と判断して、買い控えるようになるでしょうね。すると、普及も遅れる。あのね、家電の買い換えサイクルがどの程度だと思っているんでしょうか? 総務省の高給取りの方々は毎年のように買い換えているのかもしれませんけど、一般家庭はそんなこと無いんですよ。判ってます?
ここで述べられているように、コピーの回数制限を多少増やしたからといって根本的な解決にはなりません。編集ができない動画なんか、ほとんど存在意義無いし。レコーダー本体で編集するほど僕はマゾっ気があるわけでもないです。ビデオオリジナルや映画はともかくテレビ番組の場合は、録画ができること、再利用可能なことによるメリットの方が大きいんじゃないかって気がしなくもないです。
そうやってたまたま見たのをきっかけに見始めるという可能性は高いし、連続ものなら1話を見逃したからって全部見なくなるってことも少なくない気がします。あまり神経質になりすぎると良い結果を生まないような気がしますけどね。
内容以前に、まだこんなことやっていたのかという感想が第一。確か後数年で地上波を停波するんじゃなかったでしたっけ? デジタル1本になるというのに、録画の管理方式がまだ決まっていないんですか。となると、当然まともな思考を持っている人ならレコーダーを買うのは危険と判断して、買い控えるようになるでしょうね。すると、普及も遅れる。あのね、家電の買い換えサイクルがどの程度だと思っているんでしょうか? 総務省の高給取りの方々は毎年のように買い換えているのかもしれませんけど、一般家庭はそんなこと無いんですよ。判ってます?
ここで述べられているように、コピーの回数制限を多少増やしたからといって根本的な解決にはなりません。編集ができない動画なんか、ほとんど存在意義無いし。レコーダー本体で編集するほど僕はマゾっ気があるわけでもないです。ビデオオリジナルや映画はともかくテレビ番組の場合は、録画ができること、再利用可能なことによるメリットの方が大きいんじゃないかって気がしなくもないです。
そうやってたまたま見たのをきっかけに見始めるという可能性は高いし、連続ものなら1話を見逃したからって全部見なくなるってことも少なくない気がします。あまり神経質になりすぎると良い結果を生まないような気がしますけどね。
毎回中編としてみると良い出来になっているような気がします。特に2クール目に入ってからはテンポが上がって良くなっているように思えます。キャラ紹介が徐々に進んできてそれぞれのキャラが少しずつ生き始めてきたように思えます。
やっとここに来てキャラの立ち位置が固まってきたのが効いているように感じます。妖とかってよりもむしろ人同士とか、自分自身とかへの対峙という視点が強く出ているように思えます。そう考えると深みもそれなりに感じるのですが、いかんせん物語全体に通じる背骨の部分が弱いというのは相変わらずです。
アビの話でどこまで広げられるのか、ちょっと楽しみです。これまでどうしてもちょっと引き気味の位置になっていたアビだけに、これでポジションが変わってくると話が更に動くようになるかもしれません。
やっとここに来てキャラの立ち位置が固まってきたのが効いているように感じます。妖とかってよりもむしろ人同士とか、自分自身とかへの対峙という視点が強く出ているように思えます。そう考えると深みもそれなりに感じるのですが、いかんせん物語全体に通じる背骨の部分が弱いというのは相変わらずです。
アビの話でどこまで広げられるのか、ちょっと楽しみです。これまでどうしてもちょっと引き気味の位置になっていたアビだけに、これでポジションが変わってくると話が更に動くようになるかもしれません。
今回もまた前シリーズを見ていないとさっぱりだろうなぁという話でした。ぶっちゃけ企画倒れ感が強まっています。ネリネは楓や亜沙先輩に比べると、少なくとも前半はどうしても弱いですね。後半はちょっと期待できるかもしれませんが、この状態だとさすがに家事の出来ないドジっ娘でしかありません。シアも似たようなモノになるような気もしますが。
ところで、稟くんですが、さすがにいい顔し過ぎって気がしますね。表紙の女神様も
「そういう攻略法で無惨に死んだ主人公を私はいっぱいしってるから」
と仰っていたのに、しっかりと良いとこをキープするって辺りが男として憎たらしいです(笑)
まぁエロゲーの男キャラなんてのはそんなもんだから、突っ込んでも無意味なんですけどね…。
ところで、稟くんですが、さすがにいい顔し過ぎって気がしますね。表紙の女神様も
「そういう攻略法で無惨に死んだ主人公を私はいっぱいしってるから」
と仰っていたのに、しっかりと良いとこをキープするって辺りが男として憎たらしいです(笑)
まぁエロゲーの男キャラなんてのはそんなもんだから、突っ込んでも無意味なんですけどね…。