はぁ、結局ギアスにもてあそばれるって結果ですか、しかもスザク側にも、ブリタニア側にも超古代文明が付きそうな気配があります。もうワヤですね。
ユフィーがストッパーとして機能していたんでしょうけど、それが外れた途端にこの体たらくです。まぁ、流れ的に彼女とは決別しない限り、緩くて話にならないんですけど、居なくなったらなったで、ルルーシュもスザクも暴走って流れとは。
超古代文明が無ければゼロはあり得ないんですけど、超古代文明に頼っている状態では、まともな物語にはならない。続編やるのかやらないのか知りませんけど、ここからまともな話に復帰させるのは、至難の業のように思えます。谷口監督ならやってのけるんですかねぇ? なにも、ここまで酷くする必要も無いとも思えるんですけど。
ユフィーがストッパーとして機能していたんでしょうけど、それが外れた途端にこの体たらくです。まぁ、流れ的に彼女とは決別しない限り、緩くて話にならないんですけど、居なくなったらなったで、ルルーシュもスザクも暴走って流れとは。
超古代文明が無ければゼロはあり得ないんですけど、超古代文明に頼っている状態では、まともな物語にはならない。続編やるのかやらないのか知りませんけど、ここからまともな話に復帰させるのは、至難の業のように思えます。谷口監督ならやってのけるんですかねぇ? なにも、ここまで酷くする必要も無いとも思えるんですけど。
スポンサーサイト
格好良い男がちょっと優しくすると女なんてすぐ騙されるって話? それとも、女同士の友情なんて男ですぐ壊れるって話? ま、どっちも良くあるネタではあるんだけど、仕込みはそれなりに良く出来ていて、まぁ話としては整合性が取れているような気がします。キャラが絞られて、関係性も単純に構成されているんですけど、まぁ1クールならこんなもんかな。それでも、ちょっと蛇足的な話が多いような気もしますけど。
残り話数的に見ても、これがラストの揉め事って感じなんでしょう。結局男で決定的な亀裂を生む、これまでの友情なんのそのって話に見えちゃうのは損だと思うんですけどね。まぁそれでも、正体を暴けば修復の道が見える訳で、粗筋自体はほぼ見え。だとして、敵の大将をどうやって始末するのかって部分が困りもので、強大にし過ぎている分処理が面倒そうです。その部分をどうするのか、楽しみはその1点ってところでしょうか。
残り話数的に見ても、これがラストの揉め事って感じなんでしょう。結局男で決定的な亀裂を生む、これまでの友情なんのそのって話に見えちゃうのは損だと思うんですけどね。まぁそれでも、正体を暴けば修復の道が見える訳で、粗筋自体はほぼ見え。だとして、敵の大将をどうやって始末するのかって部分が困りもので、強大にし過ぎている分処理が面倒そうです。その部分をどうするのか、楽しみはその1点ってところでしょうか。
紗枝さんの妹とは、また隠し玉でした。でも、ちょっと生かし切れなかったかな。攻めて事前に前振りが、もっとちゃんとあれば良かったのになぁという感じ。もう原作ネタはほぼネタ切れなので、オリジナルの部分が多かったように思えて、校長使ったり、吉野家先生使ったり、大家さん使ったりと頑張っていましたが、それでもやっぱりネタが足りなかったかなという気がします。
明らかにテンションが下がってしまっています。季節的な問題もあるのかもしれませんけど、ちょっとセンチ入っちゃってたし、話のテンポが悪くなってしまっていましたね。まぁあの原作で、良く1クール作りましたよ。そう考えると頑張ったなぁという気がします。でも、純粋にアニメシリーズとすると、やっぱりちょっと物足りないって感じがしてしまいますね。
明らかにテンションが下がってしまっています。季節的な問題もあるのかもしれませんけど、ちょっとセンチ入っちゃってたし、話のテンポが悪くなってしまっていましたね。まぁあの原作で、良く1クール作りましたよ。そう考えると頑張ったなぁという気がします。でも、純粋にアニメシリーズとすると、やっぱりちょっと物足りないって感じがしてしまいますね。
最後まで良く判らないまま終わったなぁって感じです。とりあえず、絢子さんがラブラブなのは判りましたが、それからどしたって部分が良く判りません。ん?困ったものです。
ラストの盛り上がりはらしくて、もっとこんなノリで行ってくれるのかなぁという風に期待していたんですが、途中からすっかり話が変わってしまったみたいになって、トーンダウンしてしまいました。真面目な話をもってこられると穴が目立ってしまうので、どうしても採点が辛くなってしまいます。
盛り上がりのラストもなんだかなぁという気がするしなぁ。絢子一人で撃墜出来るようなものなら、そもそもミサイル攻撃なんて無意味だし、みんなそこまで恐れなくてもって感じがします。それだけ絢子の力が凄かったという解釈も出来ますけど、それが、護の想いだけで成立していますって言われても、ちょっと納得できるものじゃないよなぁ。
やっぱり、話のもって行き方を間違えたなって気がしますね。
ラストの盛り上がりはらしくて、もっとこんなノリで行ってくれるのかなぁという風に期待していたんですが、途中からすっかり話が変わってしまったみたいになって、トーンダウンしてしまいました。真面目な話をもってこられると穴が目立ってしまうので、どうしても採点が辛くなってしまいます。
盛り上がりのラストもなんだかなぁという気がするしなぁ。絢子一人で撃墜出来るようなものなら、そもそもミサイル攻撃なんて無意味だし、みんなそこまで恐れなくてもって感じがします。それだけ絢子の力が凄かったという解釈も出来ますけど、それが、護の想いだけで成立していますって言われても、ちょっと納得できるものじゃないよなぁ。
やっぱり、話のもって行き方を間違えたなって気がしますね。
最近フリーソフトやシェアウェアに対する興味がちょっと薄くなってしまっていて、それ系のサイトとかチェックしていなかったんですが、久しぶりに窓の杜など見てみると、あらあら結構出てくるものです。そういう状態だったもので、今更ってのもあるんですが、これはって思ったものを挙げてみたいと思います。なお、まだ試してはいませんので、実際の使い心地等々は不明です。
Windows/W-ZERO3で各種の公衆無線LANに自動ログイン「無線LAN接続切替ツール」
無線LAN接続切り替えツールってのは、まさしくZERO3用にウィルコムが提供してくれていた切り替えツールの汎用版ってことか。公衆無線LANのログインってのは、かなり面倒なんですけど、恐らくHotspotとか、これの他にプラスしてWeb認証とか要るんだろうなぁ。ただ、このソフトの意味ってのは、実はZERO3以外のマシンで使えるってところにあるんじゃないだろうか。つまりEM・ONEとかとか…。設定自体もWM標準のものより判りやすくなっているので、これが使えるかどうかってのは結構大きいかもしれないです。
W-ZERO3で軽快に動作するスケジュール管理ソフト「Offisnail Date」v1.02
僕はPocket Infomantをレジストしてしまったので、スケジューラーには特に困っていないのですが、画面を見た限りだと、なんか良い感じです。フリーでこのレベルが使えるのであれば、PIやさいすけをレジストすることもないかもしれません。ただ、スケジューラーってのは、微妙な使い勝手が、とても気になるソフトなんで、実際使ってみないことには十分かどうかってのは判断しにくいところです。いや、フリーソフトなんだから、文句言わずにありがたく使わせてもらいなさいってのが、正しい反応か。
TVアニメの番組名を設定するだけで最終話まで自動録画「mAgicAnime.NET」
I/Oキャプチャ系のアニヲタにはかなり嬉しい感じのツール。まぁキーワードで引っかけるお任せ録画機能があるので、その部分を工夫すれば大体自動録画は可能ではあるんですが、i-EPGってのは、どうしても表記のばらつきがあったり、更新が遅かったりして面倒になることがあります。特にこれから野球がはじまりやがると、迷惑千万な延長行為を恐らく今年もやりやがるでしょうから、無理無理1時間とか1時間半とか保険をかけて予約を入れるなんてことをしなければならなくなります。
その点、このソフトは専門のサイトからデータを落としてくるということで、そのサイトのデータの信頼性と更新速度に依存するところではありますが、mAgicTVデフォルトの情報以下ってことは無いんでしょう。
実はまたまた4月から大量の新番が始まります。有効に使えるなら、こんなに便利なものはありません。すぐにでも試してみようかなって思ってます。
Windows/W-ZERO3で各種の公衆無線LANに自動ログイン「無線LAN接続切替ツール」
無線LAN接続切り替えツールってのは、まさしくZERO3用にウィルコムが提供してくれていた切り替えツールの汎用版ってことか。公衆無線LANのログインってのは、かなり面倒なんですけど、恐らくHotspotとか、これの他にプラスしてWeb認証とか要るんだろうなぁ。ただ、このソフトの意味ってのは、実はZERO3以外のマシンで使えるってところにあるんじゃないだろうか。つまりEM・ONEとかとか…。設定自体もWM標準のものより判りやすくなっているので、これが使えるかどうかってのは結構大きいかもしれないです。
W-ZERO3で軽快に動作するスケジュール管理ソフト「Offisnail Date」v1.02
僕はPocket Infomantをレジストしてしまったので、スケジューラーには特に困っていないのですが、画面を見た限りだと、なんか良い感じです。フリーでこのレベルが使えるのであれば、PIやさいすけをレジストすることもないかもしれません。ただ、スケジューラーってのは、微妙な使い勝手が、とても気になるソフトなんで、実際使ってみないことには十分かどうかってのは判断しにくいところです。いや、フリーソフトなんだから、文句言わずにありがたく使わせてもらいなさいってのが、正しい反応か。
TVアニメの番組名を設定するだけで最終話まで自動録画「mAgicAnime.NET」
I/Oキャプチャ系のアニヲタにはかなり嬉しい感じのツール。まぁキーワードで引っかけるお任せ録画機能があるので、その部分を工夫すれば大体自動録画は可能ではあるんですが、i-EPGってのは、どうしても表記のばらつきがあったり、更新が遅かったりして面倒になることがあります。特にこれから野球がはじまりやがると、迷惑千万な延長行為を恐らく今年もやりやがるでしょうから、無理無理1時間とか1時間半とか保険をかけて予約を入れるなんてことをしなければならなくなります。
その点、このソフトは専門のサイトからデータを落としてくるということで、そのサイトのデータの信頼性と更新速度に依存するところではありますが、mAgicTVデフォルトの情報以下ってことは無いんでしょう。
実はまたまた4月から大量の新番が始まります。有効に使えるなら、こんなに便利なものはありません。すぐにでも試してみようかなって思ってます。
みの「廃業」発言で 不二家TBS提訴の可能性
もし、これが捏造だってことになった場合、このオヤジは当然廃業してくれるんでしょうね? そこまで言ってるんだから、自分がそういう立場に立った場合には、有言実行でお願いしますよ。
っていうか、あるあるの問題が出て、それに内容が限りなく近いような番組を長期間にわたってやっている癖に、自分達は全く捏造あるいはそれに類するものは無いと言い切れるんですかね。
いずれにしても、所詮芸能人ごときが、ちゃんとした取材もせずに、公共の電波で偉そうなことをあまり言わない方が良いと思いますけどね。
もし、これが捏造だってことになった場合、このオヤジは当然廃業してくれるんでしょうね? そこまで言ってるんだから、自分がそういう立場に立った場合には、有言実行でお願いしますよ。
っていうか、あるあるの問題が出て、それに内容が限りなく近いような番組を長期間にわたってやっている癖に、自分達は全く捏造あるいはそれに類するものは無いと言い切れるんですかね。
いずれにしても、所詮芸能人ごときが、ちゃんとした取材もせずに、公共の電波で偉そうなことをあまり言わない方が良いと思いますけどね。
子育てしながら、働くということ
それを親が望んでいないから。少なくとも周辺から見た時にそう感じられるから。結論から言うとそういうこと。社会で問題を共有するなんて言う場合、自分たちのプライベートを犠牲にするという覚悟が無いといけない。子供が自分の教育方針に合わない理由で、怒られたりしても文句を言えないってことなんじゃない。
でも、それを承認できる親ってのは極僅かなんじゃないかって気がする。ほとんど全部の親が社会を受け入れるということを許容して初めて、家庭の問題が社会に還元される。家庭が先か社会が先かと言えば、絶対に家庭。
黙っていても、誰かが助けてくれるなんて思っているなら、それは違うという気がします。どうも、家族連れってのは、自分たちは特別であるという認識が強いように感じるので、こんなに大変なんだから…って発想が来るみたいですけど、だとしたら、ちょっと勘違いなんじゃないかって気がします。
家庭の育児力が落ちているのは、たぶん、事実で。それがなぜか、父母にまかせるだけでは限界があります。誰かの手助けが必要です、もっと、社会で問題を共有しましょう。とならないのはなぜだ?
それを親が望んでいないから。少なくとも周辺から見た時にそう感じられるから。結論から言うとそういうこと。社会で問題を共有するなんて言う場合、自分たちのプライベートを犠牲にするという覚悟が無いといけない。子供が自分の教育方針に合わない理由で、怒られたりしても文句を言えないってことなんじゃない。
でも、それを承認できる親ってのは極僅かなんじゃないかって気がする。ほとんど全部の親が社会を受け入れるということを許容して初めて、家庭の問題が社会に還元される。家庭が先か社会が先かと言えば、絶対に家庭。
黙っていても、誰かが助けてくれるなんて思っているなら、それは違うという気がします。どうも、家族連れってのは、自分たちは特別であるという認識が強いように感じるので、こんなに大変なんだから…って発想が来るみたいですけど、だとしたら、ちょっと勘違いなんじゃないかって気がします。
会社に新しいPCを買ってもらいました。これまでずっとノートを使ってきていたんですが、最近はセキュリティの事情などがうるさくて、持ち出すことがほとんどできなくなってしまったので、デスクトップに変えました。
Core2Duo E6400(2.13G)にメモリを2G、250GのS-ATAのRaid0という構成。VMwareを動かすので、メモリとディスクは譲れないと突っ張ったあげくに、このような構成になりました。本当はVISTAにしたかったのですが、社内的に許可が下りず、XPのまま。プリインストールがVISTAだったので、XPは自前で入れ直し。FDDが無かったので、Raidドライバを入れるのが一苦労で、他のマシンからFDDをとっぱずして無理矢理ってことをしました。FDDコントローラが付いてるマザーでよかったわホント。
とりあえず、基本的なセットアップまでは昨日の内に終わらせて、今日はデータの移行とかをやりました。で、色々試してみるとやっぱはぇぇ。レスポンスが目茶苦茶いいです。待たされるってことはほとんど無い状態ですね。これまでがPentiumMのノートだったんだから比べてしまうと、圧倒的な差が出るのは当然のことなんですが。
モニターがSXGAまでサポートしてくれているのも結構うれしい。今更SXGAって気もするけど、これまでがXGAだったわけで、この差もかなり大きい。数字にするとたいした差じゃないような気もするんですけど、使ってみると結構な差だったりするんですね。かなり広く感じます。
キーボードが変わったのも大きい。添付のキーボードは論外だったので、MicrosoftのNatural Ergonomic Keyboard 4000を自宅から持ってきました。メカニカルキーボードを事務所で使うと、うるさいとか言われそうなので、メンブレンしかないんですけど、家にはメンブレンキーボードあんまり無いんですよね。まぁMSのキーボードなら悪くないし、当面はこれでもいいかな。ノートの微妙なサイズのキーボードから、エルゴノミクスのフルキーボードに変わったのだから、こっちも圧倒的。如何にノートパソコンが効率を落としていたか良くわかるなぁって感じです。
ということで、折角速いマシンを調達してもらったということで、もう少し仕事の方も頑張らないとだなぁ。でも、このスペックのメーカー製PCを買って、10万強って考えると、やっぱ安くなったよな。
Core2Duo E6400(2.13G)にメモリを2G、250GのS-ATAのRaid0という構成。VMwareを動かすので、メモリとディスクは譲れないと突っ張ったあげくに、このような構成になりました。本当はVISTAにしたかったのですが、社内的に許可が下りず、XPのまま。プリインストールがVISTAだったので、XPは自前で入れ直し。FDDが無かったので、Raidドライバを入れるのが一苦労で、他のマシンからFDDをとっぱずして無理矢理ってことをしました。FDDコントローラが付いてるマザーでよかったわホント。
とりあえず、基本的なセットアップまでは昨日の内に終わらせて、今日はデータの移行とかをやりました。で、色々試してみるとやっぱはぇぇ。レスポンスが目茶苦茶いいです。待たされるってことはほとんど無い状態ですね。これまでがPentiumMのノートだったんだから比べてしまうと、圧倒的な差が出るのは当然のことなんですが。
モニターがSXGAまでサポートしてくれているのも結構うれしい。今更SXGAって気もするけど、これまでがXGAだったわけで、この差もかなり大きい。数字にするとたいした差じゃないような気もするんですけど、使ってみると結構な差だったりするんですね。かなり広く感じます。
キーボードが変わったのも大きい。添付のキーボードは論外だったので、MicrosoftのNatural Ergonomic Keyboard 4000を自宅から持ってきました。メカニカルキーボードを事務所で使うと、うるさいとか言われそうなので、メンブレンしかないんですけど、家にはメンブレンキーボードあんまり無いんですよね。まぁMSのキーボードなら悪くないし、当面はこれでもいいかな。ノートの微妙なサイズのキーボードから、エルゴノミクスのフルキーボードに変わったのだから、こっちも圧倒的。如何にノートパソコンが効率を落としていたか良くわかるなぁって感じです。
ということで、折角速いマシンを調達してもらったということで、もう少し仕事の方も頑張らないとだなぁ。でも、このスペックのメーカー製PCを買って、10万強って考えると、やっぱ安くなったよな。
何気にオープニングが変わってましたね。今回は流石にシビアな話なんで、笑えるところは少なかったです。悪い精霊恐るべしって感じでしょうか。マツリちゃんの割切り方も凄いけど、大気圏突入って、電卓で計算出来るレベルでなんとかなるものなのか?
学校のプールに落ちるというのは、なかなか良いオチでしたが、凄い作りの学校だな。あれじゃ全校生徒から丸見えって奴ですね。スキンタイト宇宙服だとちょっと恥ずかしい? ま、女子校だし良いかって感じかな。共学だったら、別の意味でも話題独占かもしれない。
ここまでで、一応第一部が終了って感じか。ここからどうやって展開していくのかちょっと興味があります。3人揃って初めて本筋って気もするので、今度は何のために、どうして彼女達が宇宙へ行くとするのか、楽しみです。
今回はマツリちゃんが行ったのはイレギュラーだった訳で、バックアップのバックアップじゃちょっと可哀想。となると、3人で行かないとならない理由を付けたいところですね。まぁ彼女達の体型なら、3人揃って、大人の男1人分ちょいって感じだろうから、色々と考えれば出てくるのかもしれない。所長のことだから、勢いと思いつきで色々とやりそうだしなぁ。
学校のプールに落ちるというのは、なかなか良いオチでしたが、凄い作りの学校だな。あれじゃ全校生徒から丸見えって奴ですね。スキンタイト宇宙服だとちょっと恥ずかしい? ま、女子校だし良いかって感じかな。共学だったら、別の意味でも話題独占かもしれない。
ここまでで、一応第一部が終了って感じか。ここからどうやって展開していくのかちょっと興味があります。3人揃って初めて本筋って気もするので、今度は何のために、どうして彼女達が宇宙へ行くとするのか、楽しみです。
今回はマツリちゃんが行ったのはイレギュラーだった訳で、バックアップのバックアップじゃちょっと可哀想。となると、3人で行かないとならない理由を付けたいところですね。まぁ彼女達の体型なら、3人揃って、大人の男1人分ちょいって感じだろうから、色々と考えれば出てくるのかもしれない。所長のことだから、勢いと思いつきで色々とやりそうだしなぁ。
なんかもうどうにもならないので、勢いで無理矢理って感じがしました(笑) その分勢いがついて面白かったといえばそうかもしれません。
スナコちゃんのレディーへの道より、おばちゃんの主婦への道の方が面白かったというのは困ったものです。スナコちゃんももう少し早めに化けて何かやってくれると面白かったんですけど、ちょっとセンチが入っちゃっていたので、厳しかったですね。
ラストをこういう構成にするなら、もう少しおばちゃんとスナコちゃんの関係ってのを事前に描いておいてくれれば、もう少し盛り上がったような気がするんですが、その辺はちょっと残念。ナベシンもどう料理するべきか困った作品だったってことなのかもしれないな。ちょっと中途半端な感じが否めなかったです。
スナコちゃんのレディーへの道より、おばちゃんの主婦への道の方が面白かったというのは困ったものです。スナコちゃんももう少し早めに化けて何かやってくれると面白かったんですけど、ちょっとセンチが入っちゃっていたので、厳しかったですね。
ラストをこういう構成にするなら、もう少しおばちゃんとスナコちゃんの関係ってのを事前に描いておいてくれれば、もう少し盛り上がったような気がするんですが、その辺はちょっと残念。ナベシンもどう料理するべきか困った作品だったってことなのかもしれないな。ちょっと中途半端な感じが否めなかったです。
住基カードには,いったいどんなメリットがあるのか
結論としては今のところほぼ意味が無いということなんでしょう。まず、この状態を徹底的に改善して貰わなければなりません。電子認証で考えられる全ての手続きが可能、、手数料はカード無しの少なくとも1/10以下。そういう状態にしてくれなければ意味がない。
「住民に利便性を訴えるべく努力することが重要だろう。」
えらくヌルい言い回しです。努力などで終わって貰っては困ります。成果を出すことは絶対条件。これまで出せなかった連中は全員クビ。その位はしても罰は当たらないと思います。数百億のイニシャルコストと100億以上のランニングコストをかけて、普及率が1%未満なんて論外もいいところです。
成果だけじゃなくて、それによる役所の経費削減もきっちりと明示させるべきです。何年で構築費用が回収出来るのか、ランニングコストを上回る効率化がいつから実現できるのか、きっちり出して貰わないと困ります。税金を使って、役人が楽をすることが出来ましたというのじゃ話にならない。役人の数を減らせないのは仕組みに問題があるのだから、仕組みの方を変えさせる。数値目標として、経費を1/10以下にするとか、きっちりとした計画を元にして着実に進行させ、達成できない場合は、何らかの責任を追及するってことをして貰わないとどうにもなりません。
これだけの時間をかけても、この状態ということで、今の役人は使い物にならないってことを証明している訳だから、もう現役の役人は全員クビにして、損害賠償訴訟で家屋敷まで含めてきっちりと搾り取ってやるくらいする必要があるんじゃないでしょうか。総務省の官僚なんかは全員強制で、内蔵をはじめ売れる身体のパーツは全部売るとか、人体実験の被験者にでもなるとか、ともかく短期間で億単位の金を稼げるように扱って、責任を果たすまでは人権を剥奪するくらいした方が良いでしょう。
結論としては今のところほぼ意味が無いということなんでしょう。まず、この状態を徹底的に改善して貰わなければなりません。電子認証で考えられる全ての手続きが可能、、手数料はカード無しの少なくとも1/10以下。そういう状態にしてくれなければ意味がない。
「住民に利便性を訴えるべく努力することが重要だろう。」
えらくヌルい言い回しです。努力などで終わって貰っては困ります。成果を出すことは絶対条件。これまで出せなかった連中は全員クビ。その位はしても罰は当たらないと思います。数百億のイニシャルコストと100億以上のランニングコストをかけて、普及率が1%未満なんて論外もいいところです。
成果だけじゃなくて、それによる役所の経費削減もきっちりと明示させるべきです。何年で構築費用が回収出来るのか、ランニングコストを上回る効率化がいつから実現できるのか、きっちり出して貰わないと困ります。税金を使って、役人が楽をすることが出来ましたというのじゃ話にならない。役人の数を減らせないのは仕組みに問題があるのだから、仕組みの方を変えさせる。数値目標として、経費を1/10以下にするとか、きっちりとした計画を元にして着実に進行させ、達成できない場合は、何らかの責任を追及するってことをして貰わないとどうにもなりません。
これだけの時間をかけても、この状態ということで、今の役人は使い物にならないってことを証明している訳だから、もう現役の役人は全員クビにして、損害賠償訴訟で家屋敷まで含めてきっちりと搾り取ってやるくらいする必要があるんじゃないでしょうか。総務省の官僚なんかは全員強制で、内蔵をはじめ売れる身体のパーツは全部売るとか、人体実験の被験者にでもなるとか、ともかく短期間で億単位の金を稼げるように扱って、責任を果たすまでは人権を剥奪するくらいした方が良いでしょう。
HDMI搭載でHDD容量を拡張したブラックモデル「Xbox 360 エリート」
出るとは聞いていたが、実際に発表されてみると、既に持っている人間からすると痛し痒しという感じです。120G HDDとHDMIよりも、むしろ中身がどの位変わっているのかに興味が沸きます。省電力化、低騒音化などなど改善されているかも知れない部分は幾つかありそうです。当面のところはちょっと悔しいですけど、進化したという事実は喜ばしいことです。なんらかの理由で買い直しとなった時に新しい仕様の物が選べる訳ですから。
HDMIポートをどうやって追加したのかが気になります。拡張スロットなんか無いんだろうから、M/Bが変わったと見るべきなんでしょう。既存ユーザーに対して適価のアップグレードパスなんか容易してくれたりすると、Microsoftやるねぇってことになったりするんだけどな。
出るとは聞いていたが、実際に発表されてみると、既に持っている人間からすると痛し痒しという感じです。120G HDDとHDMIよりも、むしろ中身がどの位変わっているのかに興味が沸きます。省電力化、低騒音化などなど改善されているかも知れない部分は幾つかありそうです。当面のところはちょっと悔しいですけど、進化したという事実は喜ばしいことです。なんらかの理由で買い直しとなった時に新しい仕様の物が選べる訳ですから。
HDMIポートをどうやって追加したのかが気になります。拡張スロットなんか無いんだろうから、M/Bが変わったと見るべきなんでしょう。既存ユーザーに対して適価のアップグレードパスなんか容易してくれたりすると、Microsoftやるねぇってことになったりするんだけどな。
日本のソフトウエア産業、衰退の真因
流石に鋭い指摘です。全くその通りだと僕も思います。「自立」というキーワードで解決策を提示しておられますが、その為に必要な前提こそが、正しい成果評価ということになるでしょう。これが出来ない、あるいはしたくないばかりに全ての元凶が発生していると言っても過言では無いだろうと思います。
この成果の評価というのは、個人対会社にも会社対会社にもあてはまります。まず大抵の会社はこれらの契約を時間で評価しようとしています。勤務時間の規定が無いという会社は、少なくとも日本ではほとんど聞いたことが無いというのが、良い証拠で、成果を時間に換算して、中身は問わない(に近い)状態が未だに続いています。
実際、僕の感覚では成果を評価出来るという人間は、相当の大企業でも極一部で、そういう人は大抵管理職以外の仕事をしています。管理職に限定すると、極一部が、極極々一部くらいまでになります。さらには、協力会社絡みになると、担当部署以外に、総務だの辺りが口出しする場合が多く、彼等の中で技術的評価が出来る人は、皆無であることがほとんどです。
派遣ではなくて請負で。これを行うためには当然責任に応じた金額の上昇が無ければなりません。そして、どの部分を請負に出すかという切り分け作業が必要になり、成果物の単体評価も行う必要があります。つまり、元請けにしてみれば、作業量が増えているにも関わらず、発注額も増えるという認識があり、多くの元請け企業で請負契約には消極的です。システムの全てを丸投げできるのであれば良いのでしょうが、それをこなせる規模のソフトウェアハウスはそう多くは無く、結局は、派遣扱いにして、人足として利用するという形態が選択されています。とりあえず、先のことより当面の利益が優先という近視眼的経営者と管理職が安易な選択をすることで生じたことで、この繰り返しが業界全体の能力を著しく削いだというのは事実でしょう。
これを正すには、一定以上の規模の企業に対し、成果主義を義務付けるという以外には手は無いように思えます。まず、勤務時間という制度を廃止させる。エグゼンプションのように残業だけ削ったのでは中途半端で駄目です。当然、有給や年次休暇、遅刻や早退という概念も消失させます。その上で社員は全員を年俸制とし、どの程度の成果を会社側が求めるのかを、明示させその達成に対する評価をきちんと行わせる。この感覚がある程度まで浸透すれば、おのずと全体が変わるでしょう。
管理する側が楽になるような仕組みを許している内は、この状態が改善されることはまず無いでしょう。
流石に鋭い指摘です。全くその通りだと僕も思います。「自立」というキーワードで解決策を提示しておられますが、その為に必要な前提こそが、正しい成果評価ということになるでしょう。これが出来ない、あるいはしたくないばかりに全ての元凶が発生していると言っても過言では無いだろうと思います。
この成果の評価というのは、個人対会社にも会社対会社にもあてはまります。まず大抵の会社はこれらの契約を時間で評価しようとしています。勤務時間の規定が無いという会社は、少なくとも日本ではほとんど聞いたことが無いというのが、良い証拠で、成果を時間に換算して、中身は問わない(に近い)状態が未だに続いています。
実際、僕の感覚では成果を評価出来るという人間は、相当の大企業でも極一部で、そういう人は大抵管理職以外の仕事をしています。管理職に限定すると、極一部が、極極々一部くらいまでになります。さらには、協力会社絡みになると、担当部署以外に、総務だの辺りが口出しする場合が多く、彼等の中で技術的評価が出来る人は、皆無であることがほとんどです。
派遣ではなくて請負で。これを行うためには当然責任に応じた金額の上昇が無ければなりません。そして、どの部分を請負に出すかという切り分け作業が必要になり、成果物の単体評価も行う必要があります。つまり、元請けにしてみれば、作業量が増えているにも関わらず、発注額も増えるという認識があり、多くの元請け企業で請負契約には消極的です。システムの全てを丸投げできるのであれば良いのでしょうが、それをこなせる規模のソフトウェアハウスはそう多くは無く、結局は、派遣扱いにして、人足として利用するという形態が選択されています。とりあえず、先のことより当面の利益が優先という近視眼的経営者と管理職が安易な選択をすることで生じたことで、この繰り返しが業界全体の能力を著しく削いだというのは事実でしょう。
これを正すには、一定以上の規模の企業に対し、成果主義を義務付けるという以外には手は無いように思えます。まず、勤務時間という制度を廃止させる。エグゼンプションのように残業だけ削ったのでは中途半端で駄目です。当然、有給や年次休暇、遅刻や早退という概念も消失させます。その上で社員は全員を年俸制とし、どの程度の成果を会社側が求めるのかを、明示させその達成に対する評価をきちんと行わせる。この感覚がある程度まで浸透すれば、おのずと全体が変わるでしょう。
管理する側が楽になるような仕組みを許している内は、この状態が改善されることはまず無いでしょう。
客が東海道新幹線を止める 乗り間違えたので降りようと
全速で走っている車内から蹴り落としてやればいいんじゃね。
こんな奴、生かしておいてもロクなことにならないだろうし。
っていうか、せめて飛び降りてくれれば良かったのに。
のうのうと生きてるんじゃねーよ。
全速で走っている車内から蹴り落としてやればいいんじゃね。
こんな奴、生かしておいてもロクなことにならないだろうし。
っていうか、せめて飛び降りてくれれば良かったのに。
のうのうと生きてるんじゃねーよ。
阿蘇の原野火災、カップめんの湯沸かした男、異例の逮捕
っていうか、あれだけの騒ぎを引き起こして軽犯罪法違反で済むって方が驚きだよ。100ヘクタールの原野って、どれぐらいの価値があると思っているのか。馬鹿の命の一つや二つじゃ済まないと思うんだけどね。
さらに消化の為に使われた費用。これは当然税金が使われている訳だけど、一体幾らなんです? 当然この無職のジジイが払えるような金額とは思えない。にも関わらず軽犯罪法違反ですか? やっぱ日本の法律は信頼に値しないわ。
っていうか、あれだけの騒ぎを引き起こして軽犯罪法違反で済むって方が驚きだよ。100ヘクタールの原野って、どれぐらいの価値があると思っているのか。馬鹿の命の一つや二つじゃ済まないと思うんだけどね。
さらに消化の為に使われた費用。これは当然税金が使われている訳だけど、一体幾らなんです? 当然この無職のジジイが払えるような金額とは思えない。にも関わらず軽犯罪法違反ですか? やっぱ日本の法律は信頼に値しないわ。
【解答乱麻】全日教連委員長・三好祐司 免許更新の運用配慮を
目的をはっきりするべきだという主張はその通りだと思いますが、10年ごとに30時間の講習がそれほどの大事なんでしょうか? この程度で失うような誇りなら無い方が良いと思いますけどね。
僕は教師の仕事は、学問に特化するべきだと思っています。それ以外の部分を学校で処理しようとしても、所詮限界が見えています。ある程度のアドバイス程度は構わないと思いますが、あくまでも責任の所在を学校や教師に置くべきじゃない。そう思っています。
そうすれば教師の仕事というのは、ぐっと減ります。いや、実際には減らないかもしれないけど、最終的な責任の所在が自分達で無くなるというだけで、精神的には相当楽になるはずです。しかし、だとしたら、今度は学問を教える側としてプロであって貰わなければ困ります。
そういう意味で、10年に30時間ってのはいかにも有っても無くてもな気がします。僕は5年程度ごとに100?200時間程度の講習と試験を必須にして、成績不良者に関しては合格点を獲得できるまで教員免許を停止する程度の厳しさがあるのが適切だと思います。っていうか、普段は忙しいって主張するんだからなおさら講習は短い周期で徹底的にやる必要があるんじゃないですかね? そういう厳しい壁を乗り越えてきた、現在も未来も継続的に挑戦している。そういう「誇り」が教師の威厳を裏付けするんじゃないですかね?
とにかく、忙しく頑張っているんだから、これ以上余計なことをさせるなってだけじゃ説得力の欠片もありません。人にモノを教える集団の親玉とはとても思えない陳腐な内容です。こんな程度の教師なんて辞めてもらった方がいいでしょうね。
目的をはっきりするべきだという主張はその通りだと思いますが、10年ごとに30時間の講習がそれほどの大事なんでしょうか? この程度で失うような誇りなら無い方が良いと思いますけどね。
僕は教師の仕事は、学問に特化するべきだと思っています。それ以外の部分を学校で処理しようとしても、所詮限界が見えています。ある程度のアドバイス程度は構わないと思いますが、あくまでも責任の所在を学校や教師に置くべきじゃない。そう思っています。
そうすれば教師の仕事というのは、ぐっと減ります。いや、実際には減らないかもしれないけど、最終的な責任の所在が自分達で無くなるというだけで、精神的には相当楽になるはずです。しかし、だとしたら、今度は学問を教える側としてプロであって貰わなければ困ります。
そういう意味で、10年に30時間ってのはいかにも有っても無くてもな気がします。僕は5年程度ごとに100?200時間程度の講習と試験を必須にして、成績不良者に関しては合格点を獲得できるまで教員免許を停止する程度の厳しさがあるのが適切だと思います。っていうか、普段は忙しいって主張するんだからなおさら講習は短い周期で徹底的にやる必要があるんじゃないですかね? そういう厳しい壁を乗り越えてきた、現在も未来も継続的に挑戦している。そういう「誇り」が教師の威厳を裏付けするんじゃないですかね?
とにかく、忙しく頑張っているんだから、これ以上余計なことをさせるなってだけじゃ説得力の欠片もありません。人にモノを教える集団の親玉とはとても思えない陳腐な内容です。こんな程度の教師なんて辞めてもらった方がいいでしょうね。
長々と別れのシーンを引っ張った辺りから、これは復活するなと思っていたら、案の定でした。これでまさしく予定調和成立です。まぁこういうラストだというのは、判っていたので確認したというだけですね。
一夜兄さんがあんな簡単に終わってしまったのは予定外ではありますが、最終回まで行ったならもう、多少の差はあれ呆気なく行くしか手がないでしょう。空が居なくならないという手もありましたけど、それは流石にエグい気もするし、刹那の処理が困るでしょう。その辺りまで考えれば、今回の終わり方が無難なところと言う気がします。
愛は地球を救う。それに理屈は要らないって話なので、それ以上にもそれ以下にもならないって感じです。中身自体は何も無いので、絶対天使達を愛でる以外に楽しみようがない。個人的には最後までメイド魂を通した刹那ちゃんに一票ですが、まぁヲタアニメでしたね。絵的にはそれなりだったし、まぁまぁなんじゃないでしょうか。
一夜兄さんがあんな簡単に終わってしまったのは予定外ではありますが、最終回まで行ったならもう、多少の差はあれ呆気なく行くしか手がないでしょう。空が居なくならないという手もありましたけど、それは流石にエグい気もするし、刹那の処理が困るでしょう。その辺りまで考えれば、今回の終わり方が無難なところと言う気がします。
愛は地球を救う。それに理屈は要らないって話なので、それ以上にもそれ以下にもならないって感じです。中身自体は何も無いので、絶対天使達を愛でる以外に楽しみようがない。個人的には最後までメイド魂を通した刹那ちゃんに一票ですが、まぁヲタアニメでしたね。絵的にはそれなりだったし、まぁまぁなんじゃないでしょうか。
おっと一気にクライマックスに向かっていきました。ここへ来て天皇と幕府の権力争いという隠しネタが登場です。往壓は刺されてしまいましたが、まぁこれで終わりって事はないでしょう。アトルが鍵だってのはほぼ間違いないとは思います。
この話の設定自体はなんでもありになっているので、物語的なラストをどう作るのかはいくらでも調整出来るはずです。だから気にしても意味がない。問題は、その結論が何を意味するのかという方です。アトルの立てたテーゼはかなりヘビーで、これに何らかの回答がなされないと、ちょっと納得しがたいモノになります。
全体を通しての出されていた、「私の居場所はどこでしょう」というのもかなり重たい。この二つを同時に満足させ、恐らく天皇家の連中を廃する形で終わると思うので、それで何を答えとするのか。これは結構楽しみです。
曖昧に逃げるということも出来るでしょうが、それじゃちょっとがっかりなんで、是非面白い回答を期待したいです。
この話の設定自体はなんでもありになっているので、物語的なラストをどう作るのかはいくらでも調整出来るはずです。だから気にしても意味がない。問題は、その結論が何を意味するのかという方です。アトルの立てたテーゼはかなりヘビーで、これに何らかの回答がなされないと、ちょっと納得しがたいモノになります。
全体を通しての出されていた、「私の居場所はどこでしょう」というのもかなり重たい。この二つを同時に満足させ、恐らく天皇家の連中を廃する形で終わると思うので、それで何を答えとするのか。これは結構楽しみです。
曖昧に逃げるということも出来るでしょうが、それじゃちょっとがっかりなんで、是非面白い回答を期待したいです。
落ち着かない新1年生…5月にクラス編成の学校
先生達はご苦労なことですが、彼等はそれが仕事なんだから仕方がないと言えないこともない。そう考えれば一番可哀想なのは、当事者たる子供達ということになります。被害者が子供達だとするなら、加害者は誰か。そんなのは保護者であることは明らかです。
学校側でどうこうだの、幼稚園との合同でどうこうだの、対処療法でしかないのは、加害者が誰かを考えれば明らかです。親を教育しない限り根本的な対策など出来ないでしょう。資格制にするのが一番です。全国民の9割程度は親になれないって位厳しい資格にするのが正しいんじゃないでしょうか。
あ、いや、子供は産んでも構わないですよ。少子化は問題ですしね。親権が無いってだけなんで、バンバン産んで下さい。推奨金を出してもいいくらい。いや義務化してもいいかもと思います。ただし、育てるのは誰でも出来る訳じゃないってことです。教師にだって資格があるくらいなんだから、良く考えてみれば当たり前のことですよね。
先生達はご苦労なことですが、彼等はそれが仕事なんだから仕方がないと言えないこともない。そう考えれば一番可哀想なのは、当事者たる子供達ということになります。被害者が子供達だとするなら、加害者は誰か。そんなのは保護者であることは明らかです。
学校側でどうこうだの、幼稚園との合同でどうこうだの、対処療法でしかないのは、加害者が誰かを考えれば明らかです。親を教育しない限り根本的な対策など出来ないでしょう。資格制にするのが一番です。全国民の9割程度は親になれないって位厳しい資格にするのが正しいんじゃないでしょうか。
あ、いや、子供は産んでも構わないですよ。少子化は問題ですしね。親権が無いってだけなんで、バンバン産んで下さい。推奨金を出してもいいくらい。いや義務化してもいいかもと思います。ただし、育てるのは誰でも出来る訳じゃないってことです。教師にだって資格があるくらいなんだから、良く考えてみれば当たり前のことですよね。
コンビニで自分にガソリン 中学生を放火未遂容疑で逮捕
こんなのは当然死ぬ気なんかさらさら無いのは確実な訳で迷惑千万な餓鬼である。死ぬなら迷惑にならないところで、こっそり燃えろってことですね。その方がより確実ですし。
一体コンビニで自己主張して何がしたかったのか理解不能ですが、14歳である以上、保護者にきっちりと責任を取っていただきたいものです。
こんなのは当然死ぬ気なんかさらさら無いのは確実な訳で迷惑千万な餓鬼である。死ぬなら迷惑にならないところで、こっそり燃えろってことですね。その方がより確実ですし。
一体コンビニで自己主張して何がしたかったのか理解不能ですが、14歳である以上、保護者にきっちりと責任を取っていただきたいものです。
未成年アイドルが喫煙でクビ
ごもっともな意見ですが、結局それを喜んでみている視聴者が居るという事実こそが一番の根本原因ってことですね。なにか妙な報道や番組があった時に、それをマスコミの責任だ、制作会社の責任だと一方的に転嫁したのでは、はっきり言って片手落ちだと思う。
未成年のアイドルが煙草を吸った。それによってクビになったという報道もどきを喜んで見ている連中が巨大な利益を生む位大勢居る。しかも、それが何故いけないのか、どの程度いけないのか、そういうことを考えもせずに無批判で見ている。
大衆が好むモノを提供する。それが資本主義の原則。だから、この手のスキャンダル報道は無くならない。止めたければ、資本主義を止めるか、報道に政府なりの規制を許すか、大衆がもう少し賢くなるか、大衆から一定の自由を奪うか、位しか無いでしょうね。
3番目が理想ですが、不可能だと思っているので、個人的には、4番目の案を推します。
ごもっともな意見ですが、結局それを喜んでみている視聴者が居るという事実こそが一番の根本原因ってことですね。なにか妙な報道や番組があった時に、それをマスコミの責任だ、制作会社の責任だと一方的に転嫁したのでは、はっきり言って片手落ちだと思う。
未成年のアイドルが煙草を吸った。それによってクビになったという報道もどきを喜んで見ている連中が巨大な利益を生む位大勢居る。しかも、それが何故いけないのか、どの程度いけないのか、そういうことを考えもせずに無批判で見ている。
大衆が好むモノを提供する。それが資本主義の原則。だから、この手のスキャンダル報道は無くならない。止めたければ、資本主義を止めるか、報道に政府なりの規制を許すか、大衆がもう少し賢くなるか、大衆から一定の自由を奪うか、位しか無いでしょうね。
3番目が理想ですが、不可能だと思っているので、個人的には、4番目の案を推します。
ufotableにケンカを挑まれている、という感覚
個人的にはまなびには好意的な印象を持っているのですが、それをもって
「葛藤やら政治的メッセージやら誠実な掘り下げなんて深夜アニメにとっては飾りなんですよ!」
とは当然なるはずもない。それをガチというのは、飛躍がありすぎる。まなび的手法が成功したのは、あくまでも作品のテーマとカラー、設定、条件などとのマッチングによるものであり、それが変われば当然変わる。例えば、この話が2クールになっただけで、恐らくこの手法は維持できないでしょう。正直、このノリを2クールやられたら勘弁してくれになります。
与えられた時間に対して、適切な物語とテーマを選択する。1クールという条件で、下手に物語をこねくりだすと他が薄くなりすぎて失敗する。そういう例は幾つもあります。それをあえて避けたという意味で、確かに方法論として成功ではあるんですが、だからといってそれで全部OKには当然なりません。
ちなみに、この作品には十分教育に対するメッセージを含んでいたと思うのだけど、それは政治的メッセージとは違うのだろうか? シムーンやRED GARDENなんかより、社会への関わりもテーマに入っている分余程「政治的」だと思うのだけどね。
最近はあまり人の感想を読んでいないので、知らなかったんですが、「軽薄」と取ってる人が居るのか。それは確かに感想だから嗜好で言っても構わないといえばそうなんですけど。あの作品が描こうとしている内容を考えれば、キャラの行動や選択はあれが適切でしょう。というか、あれ以外に無い。その内容に賛同するか否かは別として、そういう考え方を提示し、それは見事に表現されていた。それは事実でしょう。作品としての質と、そこに描かれている内容に対する賛否は全く別物だと考えなければならないと思いますね。
個人的にはまなびには好意的な印象を持っているのですが、それをもって
「葛藤やら政治的メッセージやら誠実な掘り下げなんて深夜アニメにとっては飾りなんですよ!」
とは当然なるはずもない。それをガチというのは、飛躍がありすぎる。まなび的手法が成功したのは、あくまでも作品のテーマとカラー、設定、条件などとのマッチングによるものであり、それが変われば当然変わる。例えば、この話が2クールになっただけで、恐らくこの手法は維持できないでしょう。正直、このノリを2クールやられたら勘弁してくれになります。
与えられた時間に対して、適切な物語とテーマを選択する。1クールという条件で、下手に物語をこねくりだすと他が薄くなりすぎて失敗する。そういう例は幾つもあります。それをあえて避けたという意味で、確かに方法論として成功ではあるんですが、だからといってそれで全部OKには当然なりません。
ちなみに、この作品には十分教育に対するメッセージを含んでいたと思うのだけど、それは政治的メッセージとは違うのだろうか? シムーンやRED GARDENなんかより、社会への関わりもテーマに入っている分余程「政治的」だと思うのだけどね。
最近はあまり人の感想を読んでいないので、知らなかったんですが、「軽薄」と取ってる人が居るのか。それは確かに感想だから嗜好で言っても構わないといえばそうなんですけど。あの作品が描こうとしている内容を考えれば、キャラの行動や選択はあれが適切でしょう。というか、あれ以外に無い。その内容に賛同するか否かは別として、そういう考え方を提示し、それは見事に表現されていた。それは事実でしょう。作品としての質と、そこに描かれている内容に対する賛否は全く別物だと考えなければならないと思いますね。
差別の定義とその根源
非常に論理的、かつ明確な説明で分かり易いです。つまるところ、社会構造を原因としていると思われる差別に対して問題視するべきだという考え方のように思えます。
何をもって社会構造を原因としているのか、という判定の問題はこのさいおいたとして、ここで言われている定義に依ったとしても、差別の無い社会というものを構築可能なのか? という部分に大いなる疑問を感じますどのような定義を用いたとしても、結果としての社会的平等は不条理であると思っています。もし、無理に実現しようとすれば、その歪みから良くない結果が待っているだけでしょう。平等にするべきなのは結果では無く、機会とプロセスです。それも、学習機会など本質的な部分に限定されるべきでしょう。
機会の平等を疎外する根源は家族制度にあります。家族という単位が存在し、それを維持しようとすることで、育児や学習の機会の均等が完全に無視されています。本来なら障害者であるということを理由に採用を見送られたとしても、それは差別ではないのです。障害者であっても雇いたいと思われるようにならなければなりません。それは健常者より何倍も大変かもしれません。しかし、それでもそうあるべきです。もし、全ての人間に対して、少なくとも同質の教育と環境、同量の手間と費用が割り当てられているとするなら、それによってもたらされた結果は差別では無いと考えています。
そして、保守的傾向が強く、普通はとか、常識はとか、みんなはという謎な価値感を振り回すことをなんとも思わないメンタリティーの根源が功利主義的価値感です。これが人間の思考を停止させ、中身を問わず形式だけで物事を判断する癖を容認する根拠になっています。
功利主義的価値感の根源は近代民主制です。多数決という方式に安易に頼る以上、少数派が絶対に差別的扱いを受けます。これぞまさに社会構造から来る差別です。民主制において多数決が原則などということはありません。そんなものは既得権益を握っているものが作り出した幻影です。本来の民主制は十分な能力を有する人間の理性的対話が原則です。場合によって非常手段として多数決を取る必要がある場合もあるでしょうが、その場合、多数者は結果に対して責任を負うことが必要です。某国の政治のように形式的な対話のみを行って、すぐに多数決での解決を求める。しかも責任は実質上不問。そのようなものは民主制を名乗る資格はありません。
少なくともこの差別の根源の二つを完全に撲滅し、機会とプロセスが平等となれば、その結果がどうであろうと、どんな不平等になろうと、それは差別とは呼べないと考えています。全ての人間は違うのですから、結果に差が生じるのは当然のことです。それは差別と呼ぶには値するものとは思えません。逆にこの二つのどちらかでも維持したままでは、どのような社会が成立したとしても「口先だけの反差別」にしかならないだろうと考えています。
非常に論理的、かつ明確な説明で分かり易いです。つまるところ、社会構造を原因としていると思われる差別に対して問題視するべきだという考え方のように思えます。
何をもって社会構造を原因としているのか、という判定の問題はこのさいおいたとして、ここで言われている定義に依ったとしても、差別の無い社会というものを構築可能なのか? という部分に大いなる疑問を感じますどのような定義を用いたとしても、結果としての社会的平等は不条理であると思っています。もし、無理に実現しようとすれば、その歪みから良くない結果が待っているだけでしょう。平等にするべきなのは結果では無く、機会とプロセスです。それも、学習機会など本質的な部分に限定されるべきでしょう。
機会の平等を疎外する根源は家族制度にあります。家族という単位が存在し、それを維持しようとすることで、育児や学習の機会の均等が完全に無視されています。本来なら障害者であるということを理由に採用を見送られたとしても、それは差別ではないのです。障害者であっても雇いたいと思われるようにならなければなりません。それは健常者より何倍も大変かもしれません。しかし、それでもそうあるべきです。もし、全ての人間に対して、少なくとも同質の教育と環境、同量の手間と費用が割り当てられているとするなら、それによってもたらされた結果は差別では無いと考えています。
そして、保守的傾向が強く、普通はとか、常識はとか、みんなはという謎な価値感を振り回すことをなんとも思わないメンタリティーの根源が功利主義的価値感です。これが人間の思考を停止させ、中身を問わず形式だけで物事を判断する癖を容認する根拠になっています。
功利主義的価値感の根源は近代民主制です。多数決という方式に安易に頼る以上、少数派が絶対に差別的扱いを受けます。これぞまさに社会構造から来る差別です。民主制において多数決が原則などということはありません。そんなものは既得権益を握っているものが作り出した幻影です。本来の民主制は十分な能力を有する人間の理性的対話が原則です。場合によって非常手段として多数決を取る必要がある場合もあるでしょうが、その場合、多数者は結果に対して責任を負うことが必要です。某国の政治のように形式的な対話のみを行って、すぐに多数決での解決を求める。しかも責任は実質上不問。そのようなものは民主制を名乗る資格はありません。
少なくともこの差別の根源の二つを完全に撲滅し、機会とプロセスが平等となれば、その結果がどうであろうと、どんな不平等になろうと、それは差別とは呼べないと考えています。全ての人間は違うのですから、結果に差が生じるのは当然のことです。それは差別と呼ぶには値するものとは思えません。逆にこの二つのどちらかでも維持したままでは、どのような社会が成立したとしても「口先だけの反差別」にしかならないだろうと考えています。
うん、非常に堅く手堅い構成でした。本当に綺麗だったと思います。凄く安心してみていられました。こういう奇をてらわない構成ってとても好感が持てます。1クールの作品ならこういう方が良いんじゃないでしょうか。
物語自体もモチーフは堅い線を維持しています。名前通りストレートで、捻りもなければ謎もない。そんなものは必要ないそういうストーリーでした。これもまた良し。その分キャラの描き込みに時間を使うことが出来たし、関係性の表現もしっかり出来ていました。キャラの作り方も、これまた素直で、その分深みを出すことに成功していると思います。
上段に構えなかった。それがこの作品の成功のポイントでしょう。最初から大当たりを狙わずに、手堅く中当たりを狙って、見事に成功した。そういう話に仕上がっています。卒業、そして留学というセンシティブなラストだったんですが、それを前向きに表現しているというのも作品のカラーを出していて、最後まで真っ直ぐゴーだったな。という感じの良い終わり方になっています。
入選。そういう感じの纏まった作品だったと思います。
物語自体もモチーフは堅い線を維持しています。名前通りストレートで、捻りもなければ謎もない。そんなものは必要ないそういうストーリーでした。これもまた良し。その分キャラの描き込みに時間を使うことが出来たし、関係性の表現もしっかり出来ていました。キャラの作り方も、これまた素直で、その分深みを出すことに成功していると思います。
上段に構えなかった。それがこの作品の成功のポイントでしょう。最初から大当たりを狙わずに、手堅く中当たりを狙って、見事に成功した。そういう話に仕上がっています。卒業、そして留学というセンシティブなラストだったんですが、それを前向きに表現しているというのも作品のカラーを出していて、最後まで真っ直ぐゴーだったな。という感じの良い終わり方になっています。
入選。そういう感じの纏まった作品だったと思います。
かなり速い展開で進行してます。もうキャラ覚えきれないんですが。けどまぁ、次々と新しい勢力が出てくるんで、見ていて飽きないというのはあります。相変わらず無駄にエロいんですけど、もういい加減免疫が出来てきてて、普通に服を剥がされたり、パンツを出されたりしたくらいじゃ何にも感じなくなってきました。当面それ以上のエロは無さそうだしなぁ(笑)
前作もそうだったんですが、どうやっても南陽が一番人材が薄いって気がするんですよね。モーちゃんと伯符だけだからなぁ。この状態で、成都や許昌とやり合うってのは、普通に考えると厳しいですよね。前回は劉備とも曹操ともやり合わなかったから済んだけど、今回はどうやって決着付けるんでしょうか。
とりあえず、まだ楽しみな部分が幾つもありそうなんで、ちょっと楽しめそうかもしれません。
前作もそうだったんですが、どうやっても南陽が一番人材が薄いって気がするんですよね。モーちゃんと伯符だけだからなぁ。この状態で、成都や許昌とやり合うってのは、普通に考えると厳しいですよね。前回は劉備とも曹操ともやり合わなかったから済んだけど、今回はどうやって決着付けるんでしょうか。
とりあえず、まだ楽しみな部分が幾つもありそうなんで、ちょっと楽しめそうかもしれません。
ある意味この一話のために今までは前振り。のはずなんだけど、ちょっとパワー不足って感じがするなぁ。確かにサービスカットはそれなりにはあったし、楓ちゃんのひぐらしモード発動とか、麻弓のハルヒモードとかもあったけど、どうにも予定調和的な部分が抜けきらない感じがしました。
プリムラをもう少し使ってやれば良かったかなぁとかそんな気もしないでもない。女の子の数が居ただけにちょっとこなしきれなかったって部分もあるかも。シアやネリネはほとんど生きてなかったような気もするし、亜沙もイマイチだったかなぁ。
基本的には楓ちゃんを堪能する話って気がする。テレビアニメのレベルだと30分で楽しめる話を作るのはかなり厳しいのかもしれないですね。
プリムラをもう少し使ってやれば良かったかなぁとかそんな気もしないでもない。女の子の数が居ただけにちょっとこなしきれなかったって部分もあるかも。シアやネリネはほとんど生きてなかったような気もするし、亜沙もイマイチだったかなぁ。
基本的には楓ちゃんを堪能する話って気がする。テレビアニメのレベルだと30分で楽しめる話を作るのはかなり厳しいのかもしれないですね。
壮大な金の無駄遣い
毎度の事ながら小寺氏のエントリーは痛快です。『「日本文化は、なぜブームで終わるのか。」ということと、著作権保護期間を70年に延長することの関係がわからない』とありますが、判るはずがありません。無関係ですから(笑) そこのところは、僕が指摘するまでも無く、当然お判りのようです。
なんで、期間を延ばすことに躍起になっているのかというのを『著作者本人は納得しても、著作隣接権者が納得しないからだ』と一刀両断にしてます。まさにその通り。その隣接権者の吹く笛で、下手くそな踊りを踊っている著作者が居るというのが、悲しくも滑稽です。
著作権を食い物にしてきた連中が、今の日本文化をそこまで貶めた張本人じゃないかという気がします。その連中が、自分の権益を守るとことを目的として、文化を人質に取ったかのように錯覚させる広告を掲載するというのは、最低の卑劣行為だと思えます。バラエティー番組の捏造なんか目じゃない位の酷さです。既得権益に漬かった連中ってのは、それを守るためならどこまででも落ちていけるようです。ちなみに
の言説が正しいとするなら、「政財界の大物=新聞に書いてあることはみんな正しいとインプリンティングされている」ということになります。財界はともかく、政界の大物がこの為体ということであるならば、頭の痛い問題です。世代の特徴だからで済まされるような問題では到底ありません。
毎度の事ながら小寺氏のエントリーは痛快です。『「日本文化は、なぜブームで終わるのか。」ということと、著作権保護期間を70年に延長することの関係がわからない』とありますが、判るはずがありません。無関係ですから(笑) そこのところは、僕が指摘するまでも無く、当然お判りのようです。
なんで、期間を延ばすことに躍起になっているのかというのを『著作者本人は納得しても、著作隣接権者が納得しないからだ』と一刀両断にしてます。まさにその通り。その隣接権者の吹く笛で、下手くそな踊りを踊っている著作者が居るというのが、悲しくも滑稽です。
著作権を食い物にしてきた連中が、今の日本文化をそこまで貶めた張本人じゃないかという気がします。その連中が、自分の権益を守るとことを目的として、文化を人質に取ったかのように錯覚させる広告を掲載するというのは、最低の卑劣行為だと思えます。バラエティー番組の捏造なんか目じゃない位の酷さです。既得権益に漬かった連中ってのは、それを守るためならどこまででも落ちていけるようです。ちなみに
なぜ新聞か、と言えば、世論よりもむしろ政財界の大物がこれを見て、おお、それはいかんじゃないか、と動き出すことを期待しているのであろう。少なくとも新聞に書いてあることはみんな正しいとインプリンティングされている世代を動かすのは、いい方法である。
の言説が正しいとするなら、「政財界の大物=新聞に書いてあることはみんな正しいとインプリンティングされている」ということになります。財界はともかく、政界の大物がこの為体ということであるならば、頭の痛い問題です。世代の特徴だからで済まされるような問題では到底ありません。