かなりご都合主義的な展開のような気がする。特に碧乃のネタはいきなりすぎるだろ。しかも、結局なんなのか、未だによく判らないし。星川もどうやってあの部屋にたどり着いたのかさっぱりだし、流石に厳しいんじゃないのって部分がてんこ盛りです。
その分を無かったことにしたとしても、ロクセルがいきなり襲ってくるというのもよく判らない。なんでこのタイミングで決着を付けなければならないのか? それ以前に奴のポジションがよく判らない。
と判らないことだらけなんですけど、次回には何らかの説明があるんでしょうかね?
その分を無かったことにしたとしても、ロクセルがいきなり襲ってくるというのもよく判らない。なんでこのタイミングで決着を付けなければならないのか? それ以前に奴のポジションがよく判らない。
と判らないことだらけなんですけど、次回には何らかの説明があるんでしょうかね?
スポンサーサイト
行人とすずのちょっと良い話。遅きに失したという感があるものの、まぁこういう話は遅かれ速かれ必要でしょう。いささか形式的な感じがしないでもないですが、まぁ概ね理解できます。
これで、行人が戻るという話が出れば概ね完結って感じになります。その時の、行人やすずの判断がどうなるのかというのが、ラストの見所ってことになるのかな。少し話数があるから、遊びの話が一つ二つ咬むかもしれないけど、前振りは完了って感じなのかもしれないです。それ以外のキャラをどの位活かせるかが、どの位面白くなるかの鍵になるような気がします。
これで、行人が戻るという話が出れば概ね完結って感じになります。その時の、行人やすずの判断がどうなるのかというのが、ラストの見所ってことになるのかな。少し話数があるから、遊びの話が一つ二つ咬むかもしれないけど、前振りは完了って感じなのかもしれないです。それ以外のキャラをどの位活かせるかが、どの位面白くなるかの鍵になるような気がします。
インチキ発動。絶対に勝てる見込みが無い戦いに勝利する方法は、インチキしか無い訳で、この状態からではどのような理由を付けたところで納得が出来るものになるとは思えません。ラストでこれをやってしまったのでは、これまでがどうであろうと、台無しです。所詮ジャンプ原作ものはこの程度ということなのかもしれない。
ラキくんももう少し何か面白いことになるかなと思ったら、あっさりプリシラ達と離れて行ってしまいました。一番無難でかつ詰まらない展開。アニメはこのエピソードで終わりだと思いますど、どう考えても無力は罪という事実は変えられないはずで、彼のポジションを定位するのは、この後を考えた時に非常に困難でしょう。
やっぱり敵を強くし過ぎたというか、急ぎすぎたという感じがします。原作がこういう展開だとしたら、ジャンプの担当に物語を壊されたということでしょう。折角設定は悪くないと思っていたんですけど残念な結果になりそうです。
ラキくんももう少し何か面白いことになるかなと思ったら、あっさりプリシラ達と離れて行ってしまいました。一番無難でかつ詰まらない展開。アニメはこのエピソードで終わりだと思いますど、どう考えても無力は罪という事実は変えられないはずで、彼のポジションを定位するのは、この後を考えた時に非常に困難でしょう。
やっぱり敵を強くし過ぎたというか、急ぎすぎたという感じがします。原作がこういう展開だとしたら、ジャンプの担当に物語を壊されたということでしょう。折角設定は悪くないと思っていたんですけど残念な結果になりそうです。
また新キャラかい。良く出ますねぇ。一応ネタ出しもしつつなんだけど、鬱モードなので話はあまり展開しないし、面白くもない。もう少し痛快なアクションとか、真面目な話とかに方向が行くのかと思っていたんですけど、その辺りは残念。
継ぎ接ぎ幼女がちょっと可愛かった以外には印象があまり残らない回。キャラ個々人のエピソードに終始すると、話が小さくなってしまって、詰まらなくなるような気がします。今回の件が片付いた後に、少し美味しいネタが出てきてくれることを期待したいです。
継ぎ接ぎ幼女がちょっと可愛かった以外には印象があまり残らない回。キャラ個々人のエピソードに終始すると、話が小さくなってしまって、詰まらなくなるような気がします。今回の件が片付いた後に、少し美味しいネタが出てきてくれることを期待したいです。
桃花ちゃんが苛められる話。何で苛められることになったのか、あれで解決したと言えるのかとか、さっぱり判らない部分も多々あります。もう、とにかく桃花ちゃんが苛められる話を作りたかったとしか思えないような内容。
桃香の方は、蝶の三姉妹に捕まって、人生双六の真っ最中。美味しいコスプレ&勝者プレゼント付き。基本的にはお遊び回って事なんだろうけど、取り留めがないとはまさにこのことという感じ。エロ度はそれなり。
この段階でこんなことをやっているってことは、描くことがあまりないってことなのかもしれない。まぁ構成が構成だし、やれることには限界ってものがあるからなぁ。
桃香の方は、蝶の三姉妹に捕まって、人生双六の真っ最中。美味しいコスプレ&勝者プレゼント付き。基本的にはお遊び回って事なんだろうけど、取り留めがないとはまさにこのことという感じ。エロ度はそれなり。
この段階でこんなことをやっているってことは、描くことがあまりないってことなのかもしれない。まぁ構成が構成だし、やれることには限界ってものがあるからなぁ。
これまでの様々な伏線を回収しに入っています。今回はぶっちゃけ脇ネタ。駿平は全編に渡って結局あまり使われなかったキャラで、おぬいちゃんとの話だけに留まっていました。それでも回収するという姿勢は評価できますが、どうしても話が薄くなってしまっています。もう少し何かと合わせるとかの工夫が欲しかったところ。
惚れ薬ネタをここまで悲劇的に描くというのもなかなか凄い。効き過ぎというのがポイントなんだと思いますけど、あぁなると確かに恐怖にしかならないでしょうね。何にしてもこれで彼のネタは収束ということなんでしょう。
本筋のネタがもうそれほど話数を稼げるだけ残っていないからなのか、最初から計算した構成だったのか判りませんが、ここへ来てちょっと勿体付けるような感じになっています。そうなると、純粋にドタバタ的な楽しみがメインになるんですけど、今回はパワー不足な感じがありました。次回も引き続きそんな話みたいですけど、さてどうなるでしょうか。
惚れ薬ネタをここまで悲劇的に描くというのもなかなか凄い。効き過ぎというのがポイントなんだと思いますけど、あぁなると確かに恐怖にしかならないでしょうね。何にしてもこれで彼のネタは収束ということなんでしょう。
本筋のネタがもうそれほど話数を稼げるだけ残っていないからなのか、最初から計算した構成だったのか判りませんが、ここへ来てちょっと勿体付けるような感じになっています。そうなると、純粋にドタバタ的な楽しみがメインになるんですけど、今回はパワー不足な感じがありました。次回も引き続きそんな話みたいですけど、さてどうなるでしょうか。
さて、待望のRED GARDEN OVA、ついに出ました。どんな話になるのかと思っていたら、予想外の話になっています。なんと言っても一番楽しめたのは、4人娘のなんとも言えない味のある会話の数々。それぞれがすっかり婆大人になっていて、数百年を生きているという感じが上手く出せています。本編を見た人は、当然その変貌ぶりに驚き、かつ、本質は変化していないという部分に安心します。それなりの生活を楽しんだり、これまでの生き方に飽きてしまっていたり、刺激を求めて何かを探してみたりと、それぞれ永遠を生きるということの受け止め方を探っているという感じがします。
失われた17年という時間は、確かに彼女達にとって相対的に小さなものになりました。その部分の解釈とケイトの心情表現を軸にしながら進む話は、なんとも独特な雰囲気があります。RED GARDENそのものが、運命に縛られた少女達というコンセプトを持っていた訳ですが、結局不老不死の体を手に入れても、それは変わらないというところから話が始まります。
その状態をどうやって消化していくかという流れが面白いんですが、明確な形の答えが用意されてはいないものの、折り合いが付いたという感触で終わっています。短い時間のOVAで描くことが出来る後日談としては、非常に良くできた話だと思います。キャラが立っていて魅力的な作品でしたから、そのキャラを十分に使って、印象的に仕上げています。本編を見ていないとさっぱり理解不能な作品だと思いますが、逆に本編を楽しんだ人間には、十分堪能できるようになっています。
味付けの上手さが光る秀作でしょう。
失われた17年という時間は、確かに彼女達にとって相対的に小さなものになりました。その部分の解釈とケイトの心情表現を軸にしながら進む話は、なんとも独特な雰囲気があります。RED GARDENそのものが、運命に縛られた少女達というコンセプトを持っていた訳ですが、結局不老不死の体を手に入れても、それは変わらないというところから話が始まります。
その状態をどうやって消化していくかという流れが面白いんですが、明確な形の答えが用意されてはいないものの、折り合いが付いたという感触で終わっています。短い時間のOVAで描くことが出来る後日談としては、非常に良くできた話だと思います。キャラが立っていて魅力的な作品でしたから、そのキャラを十分に使って、印象的に仕上げています。本編を見ていないとさっぱり理解不能な作品だと思いますが、逆に本編を楽しんだ人間には、十分堪能できるようになっています。
味付けの上手さが光る秀作でしょう。
ついにローゼンバーグが動いた。というよりついに話が動いたという感じの回でした。話が動いたと言っても、ぶっちゃけ微妙にというレベルで、エリスが発動したというのは判るにしても、何故なのかはさっぱり判らないし、それが何を起こすのかも判らない。ローゼンバーグが何を考えているのか、何を求めているのかもさっぱり判りません。
発動すると、エリスの意識が飛ぶというのを確認出来たので、ナディとの関係が彼女を引き戻す鍵だというのは恐らく堅い線だと思うのですが、それでも、魔女とは何なのかという部分に関してはそれなりに説明が必要でしょう。
結構な規模の組織がエリスに関わって動いている訳で、それには相応の理由付けが居るはずです。ここまで設定に関してはほとんど秘密のまま引っ張って来ましたが、それだけの期待に応えられる回答が用意されていることを是非期待したいと思います。
発動すると、エリスの意識が飛ぶというのを確認出来たので、ナディとの関係が彼女を引き戻す鍵だというのは恐らく堅い線だと思うのですが、それでも、魔女とは何なのかという部分に関してはそれなりに説明が必要でしょう。
結構な規模の組織がエリスに関わって動いている訳で、それには相応の理由付けが居るはずです。ここまで設定に関してはほとんど秘密のまま引っ張って来ましたが、それだけの期待に応えられる回答が用意されていることを是非期待したいと思います。
修学旅行ネタ。けれどペースは大きく変わらず。それが凄いような、酷いような。つかさが鹿に襲われるネタはベタではあるけどちょっと受けました。かがみの告白ネタはもう一捻り欲しい。
で、みんなで京アニ巡礼ってことらしいけど、お前らそれで良いのか? 幾ら友達が行きたいと行ったとは言え、折角の修学旅行の自由行動がそれで良いのか? とどうしても突っ込みたくなってしまいました。かがみも突っ込み系の割にはなんだかんだで流されてるよなぁって感じ。
相変わらず微妙な話の連続でした。
で、みんなで京アニ巡礼ってことらしいけど、お前らそれで良いのか? 幾ら友達が行きたいと行ったとは言え、折角の修学旅行の自由行動がそれで良いのか? とどうしても突っ込みたくなってしまいました。かがみも突っ込み系の割にはなんだかんだで流されてるよなぁって感じ。
相変わらず微妙な話の連続でした。
XBOXが壊れました。久し振りに電源を入れたら立ち上がらないという状態。例のレッドリング・オブ・デスでは無く、赤いランプは1つだけ。つまり無料修理の対象にならないじゃんと思って、これは買い直さないと駄目かなぁと落ち込んでいました。
そこで、ふと思いついて、外箱を探してみると…。
購入日は9/2
ラッキー、後1週間程保証が残ってるじゃん。ということで、慌ててサポートダイヤルに電話。エラーコードから類推するとマザーボードのエラーらしい。保証期間内ということで、無償修理してくれるらしい。そこまでは不幸中の幸い。
でも、修理時間は2?3週間かかるらしい。
いやぁ?、ここでこれだけの期間無くなるのは痛いなぁ。まぁ2万強が飛んでいくことを考えれば良かったは良かったんですが、なんか複雑な心境です。故障の修理だけじゃなくて、熱対策の方もきちんとやってれるのであれば、いいんですけどやってくれるんだろうか? 一応3年保証になってるから、回収した分は対策済みのパーツ使ってくれると期待しつつ、待つことにしましょうか。
そこで、ふと思いついて、外箱を探してみると…。
購入日は9/2
ラッキー、後1週間程保証が残ってるじゃん。ということで、慌ててサポートダイヤルに電話。エラーコードから類推するとマザーボードのエラーらしい。保証期間内ということで、無償修理してくれるらしい。そこまでは不幸中の幸い。
でも、修理時間は2?3週間かかるらしい。
いやぁ?、ここでこれだけの期間無くなるのは痛いなぁ。まぁ2万強が飛んでいくことを考えれば良かったは良かったんですが、なんか複雑な心境です。故障の修理だけじゃなくて、熱対策の方もきちんとやってれるのであれば、いいんですけどやってくれるんだろうか? 一応3年保証になってるから、回収した分は対策済みのパーツ使ってくれると期待しつつ、待つことにしましょうか。
惚れ薬ネタってのは、別に珍しくもなく結構あるんですけど、スパイスが利いてましたねぇ。それぞれが見ている幻覚がこれまたなかなかナイスなんですけど、蓮さんの反応とか、明乃ちゃんの反応とか、なかなか面白かった。まぁ一番笑ったのは、永澄母の幻覚でしたけど(笑)
中に惚れ薬ネタを中にして、ラブレターネタで挟むという構成はなかなか面白かった。しかもきっちりとアマゾネスで落ちてますし、結構良く出来ていました。勢いもあったし、総合で見て一番バランスが良かったんじゃないかという気がします。
パワーが落ちないですね。この点は本気で凄いと思います。
中に惚れ薬ネタを中にして、ラブレターネタで挟むという構成はなかなか面白かった。しかもきっちりとアマゾネスで落ちてますし、結構良く出来ていました。勢いもあったし、総合で見て一番バランスが良かったんじゃないかという気がします。
パワーが落ちないですね。この点は本気で凄いと思います。
影の薄さを背骨にして2話を上手くくっつけています。この手法は見事で、1話の統一感を損なうことなく構成しています。絶望先生の元ネタというのは、キャラいじりの部分が少なからずあるので、誰のどこを背骨にするかでネタをある程度選択することができるでしょう。
15分を単純な1話に構成してしまうのではなく、関連を持たせることで、それを使ったジョークも利用可能で、ある意味一石二鳥の要素があるように思えます。徐々に押し込むような絶望例の連発が多くなってくると思いますが、それをしつこく感じさせずに見せる手法というのに監督の手腕が試されてくるでしょう。
これまでのところ上手く料理しているなという気がします。ここまで来てしまえば乗り切ることも出来るように思えます。是非綺麗に纏めて欲しいですね。
15分を単純な1話に構成してしまうのではなく、関連を持たせることで、それを使ったジョークも利用可能で、ある意味一石二鳥の要素があるように思えます。徐々に押し込むような絶望例の連発が多くなってくると思いますが、それをしつこく感じさせずに見せる手法というのに監督の手腕が試されてくるでしょう。
これまでのところ上手く料理しているなという気がします。ここまで来てしまえば乗り切ることも出来るように思えます。是非綺麗に纏めて欲しいですね。
チャオ・ソレッラという話は、原作で読んだ時は、前後の話と断絶していて、かつ、その前後の話が最高に盛り上がっていた時だっただけに、余計もの的な感想が強い話で、しかも、全体的にどうしても情景描写が多く、掴み所の無い話だと思ったものですが、アニメシリーズとして見た時の〆としては悪くない話になっていました。
まずは、このシリーズ自体が、祥子さんの別荘に行く話であったこと。可南子ネタと瞳子ネタを比較的控えめに描いていて、雰囲気としては祥子と祐巳の話に上手く集約させていたこと。それ故にチャオ・ソレッラのラストシーンが、シリーズを良く纏める結果になっています。この構成だと3期の可南子ちゃんは死んでしまいますが、まぁ妹ネタは4期に引っ張ることは十分可能だし、いずれにしても尺の問題でOVAでは妹問題は纏められないということで、あえてこういう構成にしたんでしょう。
確かにアニメになると絵が付きますから、イタリア旅行に関しても比較的飽きずに見ていられたし、祐巳の心情表現意外を軽めに流したので、話にそれなりのメリハリがついて楽しめました。3期が綺麗に纏まったなという感じで、4期にあまりネタを積み残したという感じを受けずに終わらせたのは流石という感じです。
ラストの祥子さんは可愛かったですが、寝癖の祐巳も可愛かったですし、髪を下ろした由乃さんも可愛かった。勿論佐藤聖を思って空を見上げる志摩子さんも可愛かった。3年生に関しては、出だしに令ちゃんをだして、ラストに祥子さんを出す程度に留め、1年生はほとんど出さないという、2年生に絞った話を上手く処理していると思います。
さて、こうなると期待したい4期ですが、もう少し原作が進んでからって感じなんだろうな。とても楽しみです。いや、アニメの前に原作も良いところで終わっているので、そちらがまず楽しみなんですが。
まずは、このシリーズ自体が、祥子さんの別荘に行く話であったこと。可南子ネタと瞳子ネタを比較的控えめに描いていて、雰囲気としては祥子と祐巳の話に上手く集約させていたこと。それ故にチャオ・ソレッラのラストシーンが、シリーズを良く纏める結果になっています。この構成だと3期の可南子ちゃんは死んでしまいますが、まぁ妹ネタは4期に引っ張ることは十分可能だし、いずれにしても尺の問題でOVAでは妹問題は纏められないということで、あえてこういう構成にしたんでしょう。
確かにアニメになると絵が付きますから、イタリア旅行に関しても比較的飽きずに見ていられたし、祐巳の心情表現意外を軽めに流したので、話にそれなりのメリハリがついて楽しめました。3期が綺麗に纏まったなという感じで、4期にあまりネタを積み残したという感じを受けずに終わらせたのは流石という感じです。
ラストの祥子さんは可愛かったですが、寝癖の祐巳も可愛かったですし、髪を下ろした由乃さんも可愛かった。勿論佐藤聖を思って空を見上げる志摩子さんも可愛かった。3年生に関しては、出だしに令ちゃんをだして、ラストに祥子さんを出す程度に留め、1年生はほとんど出さないという、2年生に絞った話を上手く処理していると思います。
さて、こうなると期待したい4期ですが、もう少し原作が進んでからって感じなんだろうな。とても楽しみです。いや、アニメの前に原作も良いところで終わっているので、そちらがまず楽しみなんですが。
素晴らしく描き方が上品です。ジグロのというか、バルサの過去話というのは、物語にとって非常に重要な意味を持つ回なのですが、そのキモの部分を冗長にせず、適切なレベルの表現で描いています。バルサのこれまでの言動やエピソードとオーバーラップするように作られていて、一つ一つの回想に深みが感じられます。
クライマックスのところで終わってしまって結論まで到らなかったので、ちょっと残念な感じでしたが、それでも十分に楽しめました。次回に続くとなるんでしょうが、それだけで終わらずその後の展開もあるようです。この辺りが流石です。
この話を受けてチャグムがどんな反応を見せるのか、楽しみです。
クライマックスのところで終わってしまって結論まで到らなかったので、ちょっと残念な感じでしたが、それでも十分に楽しめました。次回に続くとなるんでしょうが、それだけで終わらずその後の展開もあるようです。この辺りが流石です。
この話を受けてチャグムがどんな反応を見せるのか、楽しみです。
初期設定がとりあえず完了って感じでしょうか。この後もう少し何かありそうですが、とりあえず主役の二人の関係が構築されたようです。感じのいい雰囲気で、良く出来ています。
実は何気に加藤-西村ラインってシムーンと同じスタッフなんですね。意外に期待できるかも? 設定自体はかなり微妙な感じで、どんな話を作っていくのか楽しみです。雰囲気的にはRODに近いものがあって、少し大げさに話を進めた方が面白くなるかもしれません。というか、学校ものの枠をはめてしまうと設定が窮屈になってしまうような気がします。
正体がバレるかどうかというのが、当面の見物のように思えますが、実はバレてからが勝負なんじゃないかという気もします。スタッフ的に豪勢なので、各話のシナリオも楽しみですね。地味目かもしれませんけど、良い感じになるかもしれません。
実は何気に加藤-西村ラインってシムーンと同じスタッフなんですね。意外に期待できるかも? 設定自体はかなり微妙な感じで、どんな話を作っていくのか楽しみです。雰囲気的にはRODに近いものがあって、少し大げさに話を進めた方が面白くなるかもしれません。というか、学校ものの枠をはめてしまうと設定が窮屈になってしまうような気がします。
正体がバレるかどうかというのが、当面の見物のように思えますが、実はバレてからが勝負なんじゃないかという気もします。スタッフ的に豪勢なので、各話のシナリオも楽しみですね。地味目かもしれませんけど、良い感じになるかもしれません。
原作でもこの話は随分と盛り上がったんですが、アニメでもその盛り上がった雰囲気は出ていました。もう少しメリハリ感があればなぁという気はしましたが、十分楽しめるレベルを維持していたと思います。
ウミショーで盛り上がるのは、アムロネタ、水泳競技ネタ、静岡さんネタ辺りで、今回は水泳競技ネタ。しかもポロリもあるよのおまけ付きで、これがクライマックスだから、もう少し前からあからさまな前振りがあってもいいかなぁという気がしないでもないという感じです。
これで、関東大会までまたしばらくまったりな感じで行くんだっけなぁ? まぁウミショーに関しては、それはそれで良いのかもしれないですけど。
ウミショーで盛り上がるのは、アムロネタ、水泳競技ネタ、静岡さんネタ辺りで、今回は水泳競技ネタ。しかもポロリもあるよのおまけ付きで、これがクライマックスだから、もう少し前からあからさまな前振りがあってもいいかなぁという気がしないでもないという感じです。
これで、関東大会までまたしばらくまったりな感じで行くんだっけなぁ? まぁウミショーに関しては、それはそれで良いのかもしれないですけど。
なんかもう明らかに時間潰しに入ってます。このタイミングで釣りネタを入れたりボイラーネタを入れたりする意味がまるで判りませんから。結局原作をアニメに再構成するということがスタッフには出来なかったということなんでしょうね。原作付きが外れるときというのはこう言うものだという典型になってきました。
ハヤテの釣り方も相当変でしたけど、それはワザとという風に理解できなくも無いんですが、マリアさんに関してはもう少し真面目にやって欲しかったという気がします。そうじゃないとネタにならないでしょだって。
どうも、原作を変な風に弄くっているので、話がチグハグになっているような気がします。元々あまり流れがある方じゃないですが、それが完全に断絶されてしまって、しかも取り繕っても居ないので、酷い有様です。なんかあんまりだよなぁという感じ。
ハヤテの釣り方も相当変でしたけど、それはワザとという風に理解できなくも無いんですが、マリアさんに関してはもう少し真面目にやって欲しかったという気がします。そうじゃないとネタにならないでしょだって。
どうも、原作を変な風に弄くっているので、話がチグハグになっているような気がします。元々あまり流れがある方じゃないですが、それが完全に断絶されてしまって、しかも取り繕っても居ないので、酷い有様です。なんかあんまりだよなぁという感じ。
なんか重大な決断の割に簡単に決まってしまいましたが、これは後からまた悩みが再発するってパターンになりそうな予感です。温泉に行って、チーム内の結束を固めるという感じの話ではあるんですが、さすがに話が展開しない限りこれ以上の話にするのはシンドイという感じです。
訓練の内容をもう少し詳細に出してくるのかなぁと思ったら、その部分はあまりなく、気持ち的な部分ばかりになってしまっているので、どうしてもバリエーションが乏しくなってしまいます。
次回以降実戦訓練に入ると言うことで、少し変化が出てくるかもしれません。というか、しないと厳しいだろうな。良い方向に振れることを期待したいです。
訓練の内容をもう少し詳細に出してくるのかなぁと思ったら、その部分はあまりなく、気持ち的な部分ばかりになってしまっているので、どうしてもバリエーションが乏しくなってしまいます。
次回以降実戦訓練に入ると言うことで、少し変化が出てくるかもしれません。というか、しないと厳しいだろうな。良い方向に振れることを期待したいです。
作品を評価する場合、大抵は遊び的な部分と物語の主軸の部分のバランスは重要な要素になります。けど、この作品の場合、この二つのバランスを取ろうとしていることが、切れの悪さに繋がっているように感じます。
まぁ元々話を楽しむようなものじゃなくて、ルイズを初めとした女性キャラの可愛らしさを堪能するのが目的で存在しているようなものなので、それなのに無理無理物語物語に乗せようとしても、厳しいと言うことなのかもしれません。
もう少し物語をシンプルにして、今回のアニエスネタのような話は少し控えて、素直にルイズ話にした方がいいんじゃないかという気がします。まぁこれだけ執拗にアニエスの話を持ってきてますから、何かメインの話に関わってくるのかもしれませんけど、それって果たして必要なのか、正直迷うところです。
まぁ元々話を楽しむようなものじゃなくて、ルイズを初めとした女性キャラの可愛らしさを堪能するのが目的で存在しているようなものなので、それなのに無理無理物語物語に乗せようとしても、厳しいと言うことなのかもしれません。
もう少し物語をシンプルにして、今回のアニエスネタのような話は少し控えて、素直にルイズ話にした方がいいんじゃないかという気がします。まぁこれだけ執拗にアニエスの話を持ってきてますから、何かメインの話に関わってくるのかもしれませんけど、それって果たして必要なのか、正直迷うところです。
なかなかエグかったですね。しかし、ムシってのは一体なんなのかってのが益々判らなくなりました。どう見てもあれはカメラでしたよね? キャラが切れまくっていたんですが、どうも薄っぺらさを感じます。なんでだろうか。世界観の構築が今ひとつだからなんだと思うんですが、情報量が圧倒的に少ないというのが問題の根源のような気がします。そこにあぁいう極端なキャラを持ってくると、ちょっと引きますね。
とは言え、まぁ一応話がやや動いたので、ここからちょっと期待していいのかも? つか、期待くらいはさせて下さいお願いします。
とは言え、まぁ一応話がやや動いたので、ここからちょっと期待していいのかも? つか、期待くらいはさせて下さいお願いします。
本来であれば余裕を持てるはずなんですが、なんともピリっとしない試合でした。点を取られるタイミングが悪かったというのが大きいんですが、それは取られるべくして取られたという感じでした。
例によって下がりすぎ病が頻繁に出ていました。堀之内が入っていたから嫌な予感がしたんですが、まさしく予想通りで、ポジションが闘莉王と重なるシーンが頻繁に見られました。堀之内が中に寄りすぎるので、山田や啓太が引っ張られ、中盤が薄くなるという悪循環。闘莉王や堀之内のフィードの制度は相変わらず酷く、ほとんど繋がりません。ワシントンが居ない以上、ああいうロングフィードを頻繁に使う意味はありません。啓太か長谷部に回すのが良いんでしょうが、彼等が下がりすぎているというのもあって、こちらもまた悪循環です。
長谷部の出来がまた極端に悪く、ほとんど生きてないし、ボールを触るとミスという体たらく。これでは攻撃は組み立てられません。後半15分位で小野に変えるかなと思ったんですが、引っ張りましたね。これは失敗だと思います。
永井も頑張ってはいましたが、まだ動きが足りない。この程度じゃ到底ワシントンとは勝負できない。もう一皮剥けるか、チーム内での立ち位置が確立できないと、ワシントン復帰と同時にベンチということになってしまうでしょう。
平川や達也、ポンテという辺りが良かっただけに、もっと楽な試合をして欲しいところです。
例によって下がりすぎ病が頻繁に出ていました。堀之内が入っていたから嫌な予感がしたんですが、まさしく予想通りで、ポジションが闘莉王と重なるシーンが頻繁に見られました。堀之内が中に寄りすぎるので、山田や啓太が引っ張られ、中盤が薄くなるという悪循環。闘莉王や堀之内のフィードの制度は相変わらず酷く、ほとんど繋がりません。ワシントンが居ない以上、ああいうロングフィードを頻繁に使う意味はありません。啓太か長谷部に回すのが良いんでしょうが、彼等が下がりすぎているというのもあって、こちらもまた悪循環です。
長谷部の出来がまた極端に悪く、ほとんど生きてないし、ボールを触るとミスという体たらく。これでは攻撃は組み立てられません。後半15分位で小野に変えるかなと思ったんですが、引っ張りましたね。これは失敗だと思います。
永井も頑張ってはいましたが、まだ動きが足りない。この程度じゃ到底ワシントンとは勝負できない。もう一皮剥けるか、チーム内での立ち位置が確立できないと、ワシントン復帰と同時にベンチということになってしまうでしょう。
平川や達也、ポンテという辺りが良かっただけに、もっと楽な試合をして欲しいところです。
動きが激しいですね、キャラがとても濃いのでエピソードがいちいち派手です。なんで断片的な構成にも関わらず魅せています。まだ話としてはほとんど見えていない状態なんですが、超常的な内容を上手く使いながら話を作っています。
これから中盤にかけて、話が徐々に纏まってくるんだと思いますが、その時綺麗に整合性がとれて、話の筋道が開けるようなら、良い感じに収まるかもしれません。女性キャラが弱いので、彼女達の活躍に期待したいですね。
これから中盤にかけて、話が徐々に纏まってくるんだと思いますが、その時綺麗に整合性がとれて、話の筋道が開けるようなら、良い感じに収まるかもしれません。女性キャラが弱いので、彼女達の活躍に期待したいですね。
和麻にとうとう敵らしい敵が出てきました。過去の問題も絡んでいるので、今回はちょっとやっかいそうです。というか、これまでがあっさりし過ぎたという感じがあるので、ちょうどいい感じでしょうか。
女絡みの問題になっているので、綾乃ちゃんが点数を稼ぐには絶好の機会です。これまでヒロインとしてどうにも成立してなかった綾乃ちゃんですが、今回は是非頑張っていただきたいです。話数的に考えると、これが片付いてもう少しあるんじゃないかという気がするので、ラストは締めて欲しいですね。
恐らく通常の術者としては最強クラスの相手でしょう。これで和麻がどの程度の実力なのか判ると思います。しかし、4年で、あそこまでになるものなのか? その点やや腑に落ちないんですが、まぁ不問にしておきましょう。
女絡みの問題になっているので、綾乃ちゃんが点数を稼ぐには絶好の機会です。これまでヒロインとしてどうにも成立してなかった綾乃ちゃんですが、今回は是非頑張っていただきたいです。話数的に考えると、これが片付いてもう少しあるんじゃないかという気がするので、ラストは締めて欲しいですね。
恐らく通常の術者としては最強クラスの相手でしょう。これで和麻がどの程度の実力なのか判ると思います。しかし、4年で、あそこまでになるものなのか? その点やや腑に落ちないんですが、まぁ不問にしておきましょう。
なんか物語っぽい話ではあったんですが、やっぱり基本的には1話完結の構成でした。あの怪しい悪魔っぽい奴は一体何を集めているのか。それを集めるとどうなるのか。それがこのシリーズ唯一と言ってもいい縦軸です。
しかし、あの兄妹ってのは悪魔界でも相当の使い手という設定だと思うんですが、それをいともあっさり撃退するダンテって、鬼ですね。そういう強さの設定がされているなら、もう戦闘シーンなんて描いてもある意味無駄ってことになります。実際これまでも戦闘シーンはほとんど無駄に時間を使っているという感じでしたが。
少し位は盛り上がりがあるんでしょうか。既にそれさえ怪しくなってきました。
しかし、あの兄妹ってのは悪魔界でも相当の使い手という設定だと思うんですが、それをいともあっさり撃退するダンテって、鬼ですね。そういう強さの設定がされているなら、もう戦闘シーンなんて描いてもある意味無駄ってことになります。実際これまでも戦闘シーンはほとんど無駄に時間を使っているという感じでしたが。
少し位は盛り上がりがあるんでしょうか。既にそれさえ怪しくなってきました。
ここへ来て圧倒的な戦力と余裕を見せます宇宙人。あんなことができるならもっと早くにやっておけばいいのにと思ったのは僕だけではないはず。なんでそこまで遠回しなのかという突っ込みは恐らく無意味なんでしょうが、言わずにはいられません。
栞ちゃんは助け出されましたが、碧乃はまだ助けられていません。ついに彼女の秘密が出てくるかもしれませんね。一体どんなものが出てくるやら楽しみです。
しかし、馬鹿役人が何かを考えたり、何かを実行したりすると、事が悪化するだけでなんの役にも立たないって部分がやけにリアルで、泣けてきますよ。
栞ちゃんは助け出されましたが、碧乃はまだ助けられていません。ついに彼女の秘密が出てくるかもしれませんね。一体どんなものが出てくるやら楽しみです。
しかし、馬鹿役人が何かを考えたり、何かを実行したりすると、事が悪化するだけでなんの役にも立たないって部分がやけにリアルで、泣けてきますよ。
システム開発に12億8000万円必要 年金記録問題 社保庁見通し
なかなか面白いことが書かれています。あれだけ巫山戯たシステムを構築しておいて、また日立とNTTデータに13億も落とすのかという話もあります。まず、過去一定額以上の公共受注をした企業は無条件に外す位の気概が欲しいものですが、まぁ役人達にそんなこと出来るはずは当然のごとく無いでしょう。日立とNTTには極力金を落とさないようにしましょう位しか当面対応のしようがないですね。
けれど、それ以上に面白いのは
…………、何?それはつまりちょろっと努力した振りをすれば、13億くらいは簡単に捻出できるよとそう言いたい訳か? それはつまり、これまで毎年毎年13億以上の無駄な金が奴らによって使われてきたとそういう訳か?
この合理化努力とやらをどの範囲で行うつもりなのかは知りませんが、もう少し範囲を広くするとか、内容をもう少しまともにするとかすれば、軽く数百億は捻出出来るってことなんじゃないでしょうかね? やれやれ。
しかも、これを忘れてもらっては困るんですが、どんな捻出の仕方をしたにせよ、それは国民の金であるということです。つまり、結局は社保庁の馬鹿げた行為のツケは国民に丸々回して、奴らは平然と今まで通りの待遇で仕事をしているという事実がある訳です。保険料は使わないって、だから良いでしょになるはずがありません。
もう、何回も何回も書いていますが、まずはこういう状況になった責任者を明確にして、きっちりと民事的責任を追求していただかなくては話になりません。規模が半端じゃないので、過去数十年に遡って、社保庁在籍者の全財産と生命、人権の金銭化をしないと話にならないでしょう。あ、当然家族揃って連帯責任です。これまでうまい汁を吸ってきたんですから当然ですよね。こいつらを全員処分して、それでも足りない分は、公務員の人件費から毎年捻出するというのが正当なんじゃないですかね。
なかなか面白いことが書かれています。あれだけ巫山戯たシステムを構築しておいて、また日立とNTTデータに13億も落とすのかという話もあります。まず、過去一定額以上の公共受注をした企業は無条件に外す位の気概が欲しいものですが、まぁ役人達にそんなこと出来るはずは当然のごとく無いでしょう。日立とNTTには極力金を落とさないようにしましょう位しか当面対応のしようがないですね。
けれど、それ以上に面白いのは
「経費は「財政合理化努力を行った上で捻出(ねんしゅつ)し、保険料は使わない」としている」
…………、何?それはつまりちょろっと努力した振りをすれば、13億くらいは簡単に捻出できるよとそう言いたい訳か? それはつまり、これまで毎年毎年13億以上の無駄な金が奴らによって使われてきたとそういう訳か?
この合理化努力とやらをどの範囲で行うつもりなのかは知りませんが、もう少し範囲を広くするとか、内容をもう少しまともにするとかすれば、軽く数百億は捻出出来るってことなんじゃないでしょうかね? やれやれ。
しかも、これを忘れてもらっては困るんですが、どんな捻出の仕方をしたにせよ、それは国民の金であるということです。つまり、結局は社保庁の馬鹿げた行為のツケは国民に丸々回して、奴らは平然と今まで通りの待遇で仕事をしているという事実がある訳です。保険料は使わないって、だから良いでしょになるはずがありません。
もう、何回も何回も書いていますが、まずはこういう状況になった責任者を明確にして、きっちりと民事的責任を追求していただかなくては話になりません。規模が半端じゃないので、過去数十年に遡って、社保庁在籍者の全財産と生命、人権の金銭化をしないと話にならないでしょう。あ、当然家族揃って連帯責任です。これまでうまい汁を吸ってきたんですから当然ですよね。こいつらを全員処分して、それでも足りない分は、公務員の人件費から毎年捻出するというのが正当なんじゃないですかね。
祖父殺害の少年「隠れてゲーム怒られた」
高1女子自宅に放火「注意され腹立った」
恐らくこれも馬鹿親被害の一つだと思う。高校生にもなってこの程度の自制心すら持てないというのは酷い話で、家族制度の崩壊具合を良く表しています。親族にすらこのような行動を取ると言うことは、他人にであればさらに酷い行動と取る可能性すらある訳で、高校生に注意するというのは、命がけの行為だということになります。
子供の権利だとか云々言う前に、しっかりと最低限の躾くらいはやって欲しいものです。生物学上人間であっても、躾が出来ていなければ凶暴な猿と同じです。道具が使えるだけ、更に酷いと言えるかも知れない。犯罪を犯す前に檻の中で飼いましょうということになる前に家族制度を何とかして欲しいものです。
高1女子自宅に放火「注意され腹立った」
恐らくこれも馬鹿親被害の一つだと思う。高校生にもなってこの程度の自制心すら持てないというのは酷い話で、家族制度の崩壊具合を良く表しています。親族にすらこのような行動を取ると言うことは、他人にであればさらに酷い行動と取る可能性すらある訳で、高校生に注意するというのは、命がけの行為だということになります。
子供の権利だとか云々言う前に、しっかりと最低限の躾くらいはやって欲しいものです。生物学上人間であっても、躾が出来ていなければ凶暴な猿と同じです。道具が使えるだけ、更に酷いと言えるかも知れない。犯罪を犯す前に檻の中で飼いましょうということになる前に家族制度を何とかして欲しいものです。
福岡市職員また飲酒運転、バイクで乗用車に衝突
いやだからね、どんな取り組みをしたところで居酒屋みたいに酒を自宅以外で飲ませる店がある以上、絶対に無くなることはありませんって。酒というのは、その存在自体が基本的に悪性ですから、そんなものを認可している以上、こういう不条理な事件は必ず発生します。酒を飲むという行為そのものを禁止しない限り、どうにもなりません。
飲酒は犯罪です。麻薬と同じです。
ダメ。ゼッタイ。
酒やめますか?それとも人間やめますか?
いやだからね、どんな取り組みをしたところで居酒屋みたいに酒を自宅以外で飲ませる店がある以上、絶対に無くなることはありませんって。酒というのは、その存在自体が基本的に悪性ですから、そんなものを認可している以上、こういう不条理な事件は必ず発生します。酒を飲むという行為そのものを禁止しない限り、どうにもなりません。
飲酒は犯罪です。麻薬と同じです。
ダメ。ゼッタイ。
酒やめますか?それとも人間やめますか?