fc2ブログ
Kazu'Sが感じたことを遠慮無しに書き込む為のBlog。気分が悪くなっても知りません(笑) 自己責任で。 基本アニメレビュー。「シムーン」「RED GARDEN」。最近はひたぎ蕩れでミナ蕩れです。

英数字が5割以上のコメント、TBは投稿制限しています。またスパムと判断されるものは問答無用で削除します。
最後は真面目な感じにまとめてきました。まぁ春香の留学をネタにする限り、そういう方向が一番無難ではあるでしょうね。そんな中でも内田はアクセントとして効いていたなって感じがします。夏奈にしても千秋にしても、変に真面目ば部分があるので、そこを強調した形なんですが、もう少し弾けてると面白かったかなという気はします。

まぁラストですから綺麗に纏めるという方向を強めたというのは判らないでもないですが、みなみけの魅力は、周囲のキャラクター性という気がするので、そこをちょっとへこませすぎたかなという感じはしてしまいました。それこそもう一味というところでしょうか。

全体的に、おかわりは大人し目になってしまいましたね。無印でキャラクターというのをある程度作られてしまったんで、そこから展開するのはそれなりに大変だったと思います。その分形式的になってしまったように思えます。ですが、実験的な手法としてはそれなりだったんじゃないでしょうか。
スポンサーサイト



流石にここへ来て話が動き始めてきました。そら、そろそろ動き出してくれないと話が成立しないもんなぁ。敵らしきものは何度か出てきましたけど、ボスがやっと登場。無意識を乗っ取る的なことを言ってました。ただし、なぜそれが可能なのか、そうするとどうなるのかという部分に関してはまだ不明。

設定的に結構複雑になっているなぁという感じがします。であるなら、もう少し早い段階で世界観を確立させた方が良いように思えます。できれば、ここまでの内にできればその方が良かったと思えるんですが、それはもう言っても詮無いことです。

今回はまだテンポアップしたという感じはしませんでしたが、そろそろペースを上げていかないと後半辛くなってしまうんじゃないかという気がします。
[EMONSTER]赤SIMが利用可能

「EM&EMセット割キャンペーン」という新たなキャンペーンが始まり、改めてEM・ONEのパケット数を確認してみると、どうも3000円分くらいしか使っていない。ということで、料金プランをデータプランからライトデータプランに変更しました。実際には試してみないとなんですけど、机上では、これでEM・ONEとS11HTの両方を使っても、これまでの5980円に収まる範囲内だろうという計算になっています。

なんで、SIMを入れ替えて試すということをすっかり失念していたのですが、やってみると見事に出来ない(笑) え?出来ないのかよぉと思って、ちょっと調べてみたらすんなりありました。なんてことは無い設定変更でこの状態は回避できるらしい。

ちなみに、設定を諸々変更するので戻すのが面倒になります。試しに程度を考えているなら、戻す時のことを考える必要があります。5月まで無料のEMNETを契約しているなら、IEのブックマークにあるEMNETサービスに行って、ツールから「通信設定初期化ツール」を落としておくと面倒が無くて良いです。そうでない人はメモするしかないかな(笑)

それと、今朝こちらも実験と言うことで、MP3をWMPで再生して、Bluetoothで飛ばしながら1.5時間程聞いてみました。満充電の状態から75%程度になりましたね。微妙な感じだわ。とは言え、WM機としては僕が使った中では優秀な方。液晶をOFFにしていなかったから、これをOFFにすればもう少しバッテリーに優しくなるでしょう。スリープにした時の省電力も優秀で、待ち受け時間が350時間というのはあながち嘘じゃ無いと思います。ソフトウェアの安定度も今のところ優秀で、結構弄くりましたけど、ハングは無いですね。初期のEM・ONEなんかとは比較になりません。Bluetoothも無線LANも安定してます。

思っていたよりも使い道は出てきそうな予感はしますが、それでもEM・ONEの代わりにするには微妙なところがあり、もう少し模索したいところではあります。そうそう携帯電話の料金プランをプランSSにしました。発信するならS11HTからの方が圧倒的に安いですからね。少なくとも5月一杯はこれでOKでしょう。そんな感じで、携帯電話、EM・ONE、S11HTとそれぞれどういう使い方をするか、徐々に考えていかないとな。それによってオプション契約も変わってくるだろうしね。
[児童ポルノ]アップルパイ・イシューと対抗勢力としてのblog言論

「アメリカは?」でも、「親の不安をあおれば金になる」と指摘されております。


世の中のほとんどの人間はものを考えていないからでしょう。誰かから与えられた情報を丸呑みすることに違和感を感じない連中が大量に存在しているからこういう現象になります。強力な発信力さえあれば、それが事実であるかどうかは全く関係無く、ヒステリックに反応する。特に健康や安全に関してはそうですね。

まぁそれで店の納豆が無くなる程度なら、どうせ一時的なものであることは確実だし、大した害は無いんですが、それが規制だとかの方向に流れる場合は、本当に迷惑なことです。自分達の金でなんとかしている内は、馬鹿なことやってるよと笑っていればいいだけですが、公金で何かをし出すとかになるのもえらい迷惑な話です。

結局、何も考えていないような連中が権限を持っている限り、こういう愚かしい行為が無くなることは無い訳です。近代民主主義万歳って感じですね。
FC2テーマ:大衆 | カテゴリー:社会
トラックバック:0 | コメント:0 | Page Top↑
「考えるな、『心』で読め!」?『ケータイ小説がウケる理由』

〈ケータイ小説は、私にとって読書という感覚ではないんですね。本を読んでいるときは「頭」を使って読んでいる気がしますが、ケータイ小説は「心」で読んでいる気がします〉


どんなジャンルのものにも、こういうものはあります。それが間違っているという訳じゃない。個人的には嫌いですけど、それはあくまでも個人の趣向であって、それがいけない訳じゃない。なんにも考えずに、ただ感じるままに何かをしたいという時があるというのも事実でしょう。

要は、それだけにならなければ良いんじゃないでしょうかね。読む側も何も考えずに、ただ感じられるものを読む時もあれば、ちゃんと考えながら読むことを要求されるような作品を読む時もある。それがバランスされていればそれはそれでいいんじゃないかという気がします。

ただ、この記事でも「本は「心」で読めない?」と疑問にされているように、そのボーダーが落ちてきているのではないかと危惧する気持ちは分かります。そして、感じるだけのものが数百万部も売れているという事実を見ると、そういう人間は実は多いんじゃないだろうか。と思ってしまうのは仕方ないことでしょう。

好きか嫌いかは感じることで解決しますけど、良いか悪いかは考えなければ結論が出せません。もし、内容について考えることを拒絶しているのがケータイ小説というものであるなら、それは評価に値しないものであるというのは間違いないでしょう。考えないってことは、動物のレベルに自分を落とすということになりますからね。ただし、そういうものも必要ではあります。世の中の全てのものが評価されなければならない訳じゃないですから、それはそれでアリだろうと言われればその通りです。
投げっぱなしという感じはしなくもないですが、それなりに綺麗に纏まったという感じでしょうか。物語性の強い作品ではありませんから、諸々あって、結局元通りという流れもこれまたお約束という風に言えるでしょう。良くも悪くも、お約束の枠に収まっている作品でした。

当初はエロ一押しなのかと思いましたが、流石にそれだけじゃ辛いということなのか、徐々にそっち方面は減ってきてしまいましたね。その分を埋めるだけのテンションが確保できたとは言い切れない部分があって、中盤ややダレてしまいましたが、それなりのところに収まったかなという気はします。

しかし、見事なまでに何も収まっていないところで終わったので、これもまた次があることを見越しているのかもしれません。製作の仕組み的に仕方ない部分があるのかもしれないけど、なんか、こういうの多いな。
なんか番組始まって以来初めてキャラクター達が自主的に行動を起こした姿を見たような気がします。これまでの20話はまるっと前振りなんだっていうような展開ですね。いや恐ろしい事をします。

とは言え、結局のところ都を助けようということが目的になってしまっていて、もの凄く局所的な意味での行動になっています。これだけ長くやってきているのに、物語が見えてこないというのはまさしくそれが原因で、キャラクターが認知している状況に対する情報があまりにも低いということが問題です。

こっから先何話かでどのくらい進めることが出来るのか、既に懐疑的になってきていますが、せめて終わった時には話が見えてくれることを祈るばかりです。
展開的に無理があるなぁ。このエピソードをラストに持ってくるということ自体は悪くないと思うんですけど、やっぱり原作一話分で、30分を構成することは出来ないって事みたいですね。美佳子とヒナギクが海外旅行してるとか、無理がありすぎる展開になってます。

肝心のナギの話は短かったですけど、それなりに収まっていた感じはするんですが、余計なシーンを入れすぎて訳が判らなくなっています。なんかもう、このシリーズの状態を1話で物語っているって感じがしますね。

で、早くも第2期シリーズ決定ですかい。うーん、過度な期待はもう止めておこう。
勝ったことは大きい。選手達もスタッフもこれで自信を取り戻し始めることでしょう。目標を達成するためには結果を出さない限りどうにもならないわけで、何はともあれ結果をという考え方は理解できる。けれど、あえてもうしばらくは結果には余り拘らずに見ていきたいと思います。

とにかく、これまで以上にアグレッシブさがあったのは事実。得点の臭いはこれまでの試合で一番多かったし、実際に決めることも出来た。しかしながら、守備の面では、まだ危険なシーンを幾つも作られた。決定的な、相手に助けられたという場面もあった。

中盤の構成はまだ完成しているという状態には至っておらず、バタバタした感じがありました。守備ラインからのフィードにも甘いものが多く、それが危険なシーンに繋がっているという場面も複数回ありました。まぁ今はまだ建て直しの時期と言うことで理解しておきましょう。連携のレベルがもう少し上がってこないと駄目だと思います。

光は見えてきました。攻撃の形も良くはなってきている。次回は今日以上の状態になっていると言うことを期待したいです。
基本的にはギャグ中心に戻った。これはこれの方が楽しい。結局シリアス路線に走るとディテールの甘さが目立つので、ところどころで笑いを取る方式の方が良い感じに仕上がります。

それにしても、演劇部部長とは思えないほどの演技力の無さでしたね。それでも形から入って、結果的になりきれてしまうという辺りが、彼女の強さということなんでしょう。まぁそれは判らないでもない。

渚の方はともかく、岡崎に関しては諸々の問題が山積していて、それは何一つとして解決していないはずなんですが、そんなことは思い出しても意味のないことですか、そうですか、そうですよね。気にしたもん負けってことですよね。
巧い。やっぱり話の持って行き方が巧いですね。飛ぶとか、飛ばないとかがどういう意味なのかずっと判らなかったし、それは今でもはっきりとは判らないんだけど、ただ飛べば良いとか、飛ばなければ良いとかそういう話じゃないんだという方向になりました。結局眞一郎も、比呂美も、そして乃絵も誰として満足できていない。そういう状態。自分の意志で決め、自分の足で立つ。それが飛ぶことであっても、飛ばないことであっても、それは等価であるという方向ですね。結論としてとても美しい方向だと思います。

個々のキャラクターが紆余曲折しつつ徐々にそれぞれのポジションを確立していき、自らの意志を確かめ、それに基づいて行動をしていくという様が描けていると思います。今回一番大きかったのは、比呂美ちゃんで、彼女ってこんなに強かったっけ? こんなキャラだったっけ? って思うくらいに積極的でした。けど、それはそれでいい。彼女が変わった理由と、その過程が十分表現できているので、変わることに違和感がない。これこそがこの作品の真骨頂という感じですね。

変化した比呂美ちゃん。それとほぼ同時に眞一郎も変わります。その時に眞一郎の瞳に写ったのは比呂美ちゃんじゃなくて、石動乃絵だったとなかなか盛り上げてくれます。石動乃絵が涙を取り戻す為にはどうしたら良いのか。それが一つ大きなテーマだったわけですが、当初は本当の恋をして、それに破れることなんじゃないかと思っていたんですが、その「本当の」の部分をこれで一段深めています。つまり、付き合い始めた時は嬉しかったけど泣けなかった。それは本当の恋では無いと解釈可能です。

で、一度破局的な状況に陥り、比呂美に引導を渡され、それでも眞一郎を見に行ったという段階で、ステップアップが行われたと見ることが出来ると思います。乃絵は自分の見ていたものが「飛べる者」が見ていた景色とは異なると解釈して、木に登り文字通り飛びます。

さて、エンドが読めなくなったというのも凄いですね。乃絵エンドもアリでしょう。この場合、乃絵は本当の恋を手に入れて涙を取り戻すという方向。比呂美エンドもアリ。この場合、乃絵は本当の恋を失うことで涙を取り戻すという方向。どちらでも取りえます。比呂美ちゃんをどこまでフォローするのか、どうフォローするのかが興味深いところですね。

今回はそれにプラスして、愛ちゃんが効いてましたね。ワンシーンだけでしたけど、良い感じにアクセントをつけていました。さらには三代吉も馬鹿に出来ない。実は主要キャラクターの中で、三代吉が一番、自分の気持ちを知り、自分の足で立っている人という位置付けになっているような気がします。そういう意味では、三代吉に次いで変わることが出来た愛ちゃんとお似合いなのかもしれません。
こちらもとりあえず勝てば終わりって展開になったらしい。ここでヘカテーに勝ったとしても問題は積み残しになるわけで、3期確定ですか…って感じのようですね。で、大ラスにきて能登(偽)のネタが一瞬使われるわけですか(笑) この一瞬の為に一体何話伏線張ったんですかね。すっげぇ効率悪いな。

まぁ纏める気が最初から無いんだから話が進まない訳だし、長いスパンで整合性が取れていれば良いという構成だから、短期的に見た時に話がわからないというのも当然な訳だな。伏線がシリーズをまたいでしまっていたりすると、ファン以外にはさっぱり判らなくなるってのも、この構成では仕方ないってことなんだろうな。実際マリみてとか見ても、そういう部分は出てきてしまっているからこれは諦めるしかないんでしょうね。

そう考えると、単独のシーズンだけで判断するのはちょっと可哀想という気はしますが、あえて2期だけで見ると、どこを楽しめば良いんだろうかって内容でしたね。
よく判らないけど、とりあえず彼を倒せば万事OKって事になったらしいです。もうアヤカシが何かとか、なんで彼らにアヤカシが付いたのかとか、そういうことは全て忘れるって方向らしいです。判りました、それはそれで良いとしましょう。いや、良くはないんだけど、とりあえず良いとしましょう。

で、対決。どんどん大げさになっていくんだけど、結局究極形態になった途端に抹殺ってどういうことな訳? それってなんの為に彼は今までやってきたのよ。それはあんまりなんじゃない? まぁ途中からかなりヤバ気な展開だなとは思いましたけど、こんなラストの為に延々とやってきたんですか…

なんか逆に疲れちゃいましたよ。
さて、イーモンスターです。早速買ってきました。とりあえず、使ってみてます。ちなみにこのエントリーはイーモンスターで作成しています。まずは、やっぱり画面。やっぱ今更QVGAは辛いものがあります。短いメールを読む程度なら何とかなりますが、さすがにブラウズは厳しい。液晶のサイズも厳しいです。やっぱり、常用するならEM・ONEクラスじゃないと駄目かもですね。

キーボードもギリギリ一杯な感じです。ブラインドタッチは馴れても難しいかもな感じ、記号関係のボタンが省略されているのも結構辛い。「、」や「ー」にFnが必要になるのが、痛いですね。この辺は手の大きさとかにも影響するんで、かえって使いやすいという人も居るかも知れません。

電話としてはアドレス帳が使い辛いのが致命的。PIMとしての連絡先をそのままというのはかなり厳しいですよ。せめて、左右のカーソルがうまく利いてくれればと思うのですが、その辺は設定があるのかな?

なんか、悪いことばかり書いていますが、それでも何とかかんとか出来るというのは重要。とりあえず緊急時には助かることは間違いないです。ブラウザはWM6になって、IEがよくなったように感じます。まだ、試しきれていないんですが、結構無難な表示をしてくれていました。

それと、何といってもハードウエアとしては良く出来ています。各種ギミックはそそるし、小さい分だけ密度感もあります。華奢な感じもなくしっかり出来ていると感じます。速度的にも、EM・ONEよりかなり早く感じますね。それと、やっぱり用もなく持って歩くには、このくらいのサイズが良いというのは間違いないですね。

やっぱり、電話とPDAを一つにするのは、どうしても厳しいってことかもしれないな。物理的に。
横行するニセ聖職者

つまり何が言いたいかっていうと、宗教を優遇なんかするから犯罪増えたり、悪質な外国人に儲けさせることになるってことですかね。そうだとしたら、全くもってその通りだと思いますよ。まぁそれ以前に宗教なんてものを信じて、そんなものに金を払う奴等が居るから、そういう商売が成立するってことなんですけどね。ぶっちゃけ、そんな連中がいくら騙し取られようが、知った事じゃないって感じがします。

結婚式の例が出てますが、これだけ離婚率が多い社会で、キリスト教も神前もへったくれもあったもんじゃないでしょ。牧師なんてガイジンっぽい人がそれらしい格好して、外国語しゃべってくれてれば誰でもいいにきまってるじゃない。その辺真面目に考えている人達は、あんなみっともない結婚式だの披露宴だのなんてやるはずがないんだから。所詮格好、形式だけ整っていれば、中身は問わないってことですよ。

「日本人は正しい宗教の選び方を学んだ方がいい」と言ってます。正しい宗教の選び方なんて簡単ですよ。コストがゼロの宗教を選べばいい。金も時間も手間も、少なくとも誰かにそれを提供するということが無い宗教を選択することです。コストがゼロ以外の宗教は、まず怪しいと考えるべきでしょうね。教祖様が高級車に乗っていたり、宗教法人のビルが建ってたりなんて論外です。

ちなみに、最も良い選択は、当然ですが宗教なんか信じないってことに尽きますけどね(笑) 少なくとも団体だの法人だのは避けるのが当然でしょう。

機会の平等ってそんな簡単な話じゃないんです

言ってることは判るんですけど、この話のどの辺が「経済学の思考法」による理解なのかが判らない。じゃんけんの例を機会平等を考える例とするなら、初期資金が異なっている段階で機会平等であるはずがないでしょう。それが自力のものでないなら論外だし、自力で得た資金だとしても、その資金を稼ぐ段階に遡らなければ機会平等か否かなんて判断できるはずがない。

まぁ100円と300円程度の差なら、それほどの影響はないかもしれませんけど、100円と1億円だったら最終的な勝敗は見えてしまうでしょうね。ただ、それ程の資金差がある場合、こういう勝負自体が成立しませんが。だって、勝ったとしても100円しかメリットが無い訳で、最悪の場合は1億を失うという可能性だって0では無い。となればリスクに見合わないですから、1000円位払って負けたことにして貰うってのが実際なんじゃない?

ってことなんだけど、やっぱりどこが「経済学の思考法」なのかは判らんな。
FC2テーマ:経済 | カテゴリー:所感
トラックバック:0 | コメント:0 | Page Top↑
メンテナブルなコードよりもテストが重要っておかしくない?

爆笑。実は元のエントリーを読んだ時、僕もそう思った。けど、結局想定してるシステムが違うんだろうと理解することにしました。目的がはっきりしてれば、書き直したっていいじゃないかって言えるようなシステムを組んでいるのなら、まぁテストの方が重要ってのも判らないでもないってことです。実際自分一人で組んだ趣味のプログラムを何年かして修正しようと思ったら、コードを読むのが面倒だから書き直したってのはやるだろうって気がするからね。

でも、当然業務の、しかも大規模なシステムとなれば話は変わります。まぁPerlとかrubyとかがメインの人だしね。自分が信用できるような優秀な人達としか仕事したことないのかも知れないですよ。そういう一定の条件下なら成立する話です。シビアな業務システムで、コードを大量に書き直しましたなんて言ったら、理由や結果の如何に関わらず死ぬ思いするって事実を知らないんですよきっと。

それで成果を上げてきた人だし、そういう人達が必要なのも事実ですが、その実績で全てをくくれるなんてあり得ないでしょう。どちらが正しいではなくて、どちらも正しくてどちらも間違っているって事だと思いますよ。
道路財源 首相新方針で与党に激震
道路財源 国交省から道路整備に危惧の声
民主党、「首相の提案は詐欺だ」と反発

道路関係が面白いことになっています。まず、はっきりさせておかないといけないのは、何故そこまで自民党や政府がこの暫定税率維持に意固地になっているのかと言う点。首相がプライドをかなぐり捨ててまで実行しようとする理由は何なのか。

一般財源化すれば、道路族は道路整備をめぐる既得権益を失うことになる。


あらあら、産経新聞ではこんな風に書かれちゃってますよ。で、交渉相手の民主党はどう思っているかっていうと、

小沢氏が信頼する同党幹部は「首相の提案は詐欺だ。自民党の道路族をまとめられない。約束を守る担保がない」と切り捨てた。


なんだ、結局同じだと思われているってことじゃないですか。これが誤解だというなら、それを解かない限り平行線でしょう。だって片や必要だと主張して、片や不要だと主張している訳ですから。交わることはありませんよ。ただ、これは予想ですが、残念なことに誤解じゃないってことなんでしょうね。誤解じゃなければ解きようが無いし、変な言い訳をすると帰って見苦しいです。

「ガソリン税などの納税者が、道路整備以外に財源を使われて納得するのか。地方でも長年待ち望んでいた道路がつくられない可能性があるが、許されるのか」


納得しませんよ。だから一番の悪は国交省の役人達なんじゃないですか。散々無駄遣いした挙げ句、その腰巾着がこんなこと言ったところで、爪の垢ほどの説得力もありませんね。本気で必要な道路のためにと主張するなら、まずは国交省の役人を全員解雇にでもしてくださいよ。その位やれば、

「多分無理だとは思うけど、ひょっとしたら本気でやることが出来る可能性が僅かながら出てきたかも知れない」

程度には期待してあげることが出来るかもしれませんよ。それが出来ないなら、黙っていた方が傷が広がらないと思いますけどね。何か言う度に自爆するだけで、反発を強くするだけでしょう。
談合消滅後の建設業界で何が起きているか

おっちゃんの言ってることは間違っては居ないのだろう。けれど、それは談合を解消したから起きているということにはならない。実際、そう明確には言っていない。ようは、大手ゼネコンの搾取体質に問題があるというのを発端にして、消費者側も良いものを理解する能力が無くなっているということだろう。

確かに建築というのは書かれている通りその違いが即座に見て取れるものではないから、素人目には判断が難しい部分もある。それだけに、良いものとは何か、それにどの位の価値があるのかを、消費者にもっとアピールしなければならないだろう。

実は、そういうものこそ建団連の仕事なんじゃないのか? 大手の談合に甘え、自分達もその甘い汁のおこぼれを貰うことに馴れ、そこで妥協していた。そこへ、もう甘えは無しだと言われて困っている。そういう風に見えてしまう。個人事業主レベルと大手ゼネコンでは対等の話し合いをするのが辛いというのもあるだろう。その弱い個人事業主をまとめて交渉力を獲得するのだって建団連の仕事なんじゃないのか?

結局、だから何がしたいというのが良く判らないインタビューになっています。どんなに困っていたとしても、談合を復活させるという選択肢は絶対に無い訳で、それだけ文句がある、それだけ困っている。と主張するのなら、どうしたらいいのかの提案を出すべき何じゃないだろうか。


逆に言えば、それが出来ないところに、建築業界の問題点があるんじゃないかと言う気がします。
FC2テーマ:経済 | カテゴリー:所感
トラックバック:0 | コメント:0 | Page Top↑
いつか、言う転換がほしいです。ココロの夢です。

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
FC2テーマ: | カテゴリー:アニメ
トラックバック:0 | コメント:0 | Page Top↑
うわぁ完全に逆目だよ orz

判ってから見直してみると、確かに摩央姉ちゃんと瑛理子ちゃんに関しては弱さを強調している部分がありました。それに対して明日夏ちゃんは元から芯の強い娘だという表現がなされていたし、優美ちゃんにしても、光一が摩央流れに入った段階から彼女なりの割り切りが摩央姉ちゃん以上にしっかりしていたという表現がされていました。この段階で確定だったんだなぁ。どうも恋愛モノは見方が甘い傾向があるなぁ… 反省。

とは言え、やっぱり優美ちゃんは流石に可哀想過ぎるという感じはしました。彼女を救う手段が何もないというのがずーっと引っ掛かっていて、それに騙されたという感じです。でも、そうですね、女の子は男が思っているよりもずっと強いんだっていう方がリアルかもしれません。

ちなみに、エビコレでキミキスのゲーム版をやり始めたのですが、それをやってみるとなるほどと思える節はある気がします。そう考えると、ゲームの中のキャラを巧くアニメ化してるなという気がするし、ゲームのキャラもそれなりに良くできていたんだなという気がします。ただ、ゲームだとどうしても能登攻略に走りがちですが(笑)

予想も外れたことだし、なんだかんだで最後まで楽しめたってことかもしれません。キャラに関して特段にでは無いにしても、必要十分なレベルで描けていたということは事実でしょう。ちょっとキャラのリアリティ部分が甘い感じはしましたけど、それはゲームから引っ張っていることなので、アニメとしてはこれでOKだと今では思えます。

結果として結構丁寧に作られていた作品と言えると思います。委員長が何気に酬われていたりする小技も嬉しかったりしますね。恋愛モノとしてはそれなりに良作で、前にef、後ろにtrue tearsがなければもっと評価されても良い出来なんじゃないかなという気がします。ちょっとアンラッキーな時期だったかもしれませんね。
うわぁ?、愛が地球を救っちゃったよ。これってやると絶対に陳腐になることが確定する禁断の技だよな。まぁ億単位のオストルムが出てきた時点で、絶対に勝てないことは決まってしまったんで、後はお情けにすがるしかという流れは判る。

タナトスというのは、全体主義の権化であって、それは究極的には一人であるという理屈も判る。人類は個体がそれぞれ違うからこそ意味があるというのもまぁ判る。けれど、それを比べた時に、人類の側がより良いという結論が、愛から導き出されるというのは、ちょっと首を捻らざるをえない。というか、そこまでジンとトアの関係が綺麗に描けていたとも思えない。しかも、ある特定の個人を見て、それで人類全体を判断するという発想に飛躍を感じる。

どうしても、こういう上段に構えた話というのは説得力の部分に関して突っ込みを入れたくなってしまいます。そういう意味で、全体的に表現が弱いという感じが残ります。言いたいことは判らないでもないけど、それじゃ説明になってないよって感じかな。その部分がこの作品のキモであり、キャラクターや物語自体はそれほど強いわけではないので、もう少し頑張って欲しいところでした。

まぁ最終回としては、それなりには纏まっていたかもしれません。
えー最後に来て新キャラすか? それは2期ありますってことですか? どーなんだろそういうの。で、すっかり超能力バトルに成り下がりました。これやっちゃうと、キャラが使い物にならなくなるんですよね。刑事コンビとか、お子様達とか、完全に足手まといになるだけになっちゃう。しかも、前半引っ張った探偵ごっこの意味も完全に消失しますね。

マユキに力とセイジュの力にどんな違いがあったのかがさっぱり判らない。大体母ちゃんの贈り物って、そんな力を人に渡せる位なら、血族相伝にする意味がさっぱり無いですわな。そういう肝心な設定が適当に見えてしまうところが悲しいところです。残念ながら最初から最後までずーっとそんな調子でしたね。
この作品でとりあえずリアルな感じがするものに、人が死ぬというのがあります。敵味方に関わらず、かなり重要なキャラでもあっさり死ぬ。戦争をしているわけだしそれはそれで正解なんですが、兄貴をこういう風に殺してしまうのは、作品の流れとしてどうよって気がする。今回の話はティナが敵討ちをするということが目的で始まり、最後までそれを主軸に展開されていました。その決着がこれでは、作品構成として違うだろって気がしてしまいます。

さらには、ガラハドに関してもあっさりお亡くなりになってしまいましたから、ウエルベールに付くまでの話はいったい何だったんだよって感じになってしまいますね。こういうラストにしたいなら、最初からもう一度ティナとリタの関係にフォーカスするべきでしょう。1期である程度の関係構築はできていましたが、それはあくまでも緊急事態という状況から成立した訳で、有事の状態が解除されれば、その関係を維持継続するのは困難であるのが自然です。そこから関係を再構築する。リタにしても、お姫様であった訳で、現実とのギャップがあるはずで、それを埋めるようなエピソードを入れても良い。

なんか、こういう構成じゃ話が繋がってこないように思えます。物語の結果としてラストがあるはずなのに、その感覚が薄い。それが最大の問題点であるように感じます。
PC向け地デジチューナーの単体販売、4月上旬にも解禁

全く売れないとは言わないけれど、この仕様でアナログキャプチャーボードの代わりには到底なりません。つか、まず編集ソフトが選択不可な時点でアウトだね。メーカーが添付してくるようなソフトが使い物になったためしがありませんから。こんなものに頼るくらいなら、アナログ放送をSDで録画していた方がという選択は十分成立する。ギリギリまでアナログで粘って、こんなあり得ない仕様を堂々と押しつけてくる連中を少しでも追い込むべきだという考え方も成立するだろう。

疑惑が取りざたされているB-CASにこれ以上金を払うというのも悔しいし、HD録画に関してはレコーダーを買ってキープしておいて、それでもメインはアナログ放送ですよというスタンスで行くのが一番の選択なんじゃないかという気がします。

つかね、そこまで行かなくてもこんな見る側にメリットが薄すぎる規格を許しておいて、3年後にはアナログ停波だよとか言ってる総務省の馬鹿共が、その時にどんな反応を示すのかが楽しみなんですよね。その時点でも絶対大量のアナログチューナーが現役稼働しているというのは確実で、そこからどう出てくるのかちょっとした見せ物ですね。

費用は受益者負担ってのが原則らしいから、いっそのこと切り替え費用は放送局とコンテンツホルダーが負担したらいいんじゃねーのかね。なんで、金を出して不便を買わなければならないのか。きちんと考えると、やる訳無いだろって感じですよね。ちなみに家の場合アナログチューナーは5、6個はあり、半分以上はバリバリ稼働している状態です。是非無料で、機能を損なわないように交換して頂きたいですね。いや、それだけじゃ手間の分でマイナスが出るから、+αがいるだろうな。アナログチューナー2台に付きご希望のHDテレビ(50インチ迄)を一台進呈しますとか位やればなんとかなるかもな。
道路特別会計:49年間で2.3兆円 国交省の人件費に

これは素晴らしい情報かもしれません。暫定税をぶっつぶせば国交省の8000もの病原体の飼育費が捻出できなくなるってことになるんじゃないでしょうか。これは暫定税を認めてはならないという理由がまた増えました。病原体の飼育費が捻出されているようなルートは、一つでも多く潰さなくてはなりません。地方都市の幾つかがたとえそれで壊滅的打撃を受けるとしても、十分釣り合います。

ちなみに、この件については、混乱を招くとかなんとか馬鹿なことを言い出しているアホ共が居るようですが、なんで税率が戻るということを前提にしているんでしょうか。摩訶不思議です。折角無くしたんだから、そのまま無しにしとくのが一番でしょう。どうしても必要な分は、これまでとは別枠、別の方法で徴収し、病原体に無駄遣いされることが絶対に無いよう厳重に管理し、内容は全面的にかつ詳細に公開するという条件で、新たな制度を作ればいい。なし崩し的に病原体の権限を維持するような仕組みは無条件に悪であり、当然却下です。

混乱を招くとか騒いでいる連中も、自民党の政治屋や役人という名の病原体の仲間であると断定できます。そんな奴等の言うことに耳を貸す必要性は全く感じません。つか、消えてください。
■[時事]「無差別」に回帰する「自己責任」

話の展開が三段跳びしているような気がします。

まず「刑務所に行ける」という発言が福祉を求めたものであるという根拠はなんなんだろうか。そもそも福祉を切望するほど困窮していたんだろうか。仮に当人が困窮していたとしても、単なるニートを無条件に救うような福祉を容認する意味はまるで無い。彼がそうでないと何故言い切れるのだろうか。

さらには、そこから学費を求めていたと言う方向に話がワープする。ここまで来ると眉唾じゃなくて眉をひそめたくなる。家計が本当に貧しくて学校に通わせて貰えないという境遇だったのか? そこまでして学校に行くことに執着していたのか? 全く話が繋がってこない。

もし、ここで言われている事が事実だとするなら、しっかり目的を持った犯行と言うことになる。であるなら、精神鑑定の結果などは必要も無いってことになるわな。現行の法律では、そういう犯罪者こそ重罪ってことになってるから、これだけの騒ぎを起こしたってことは相応の罰を受けることでしょう。

しかし、もし福祉を求め、学費を求め、その結果がこの有様だとして、欲求に対してこういう解答を出すような奴なら教育なんか与えても金の無駄遣いなんじゃないかという気がしますがね。まさかおバカの精神を安定させる為に奨学金制度を使うべきだって主張って訳じゃないですよね?
「日本のコンテンツ、ネットのせいで沈む」とホリプロ社長

それはある意味では正しい。ネットによってパラダイムが転換する。もし日本のコンテンツがそれに追従できなければ、そりゃあ沈むでしょうね。特にここに参加しているような連中、ホリプロだのエイベッ糞だののコンテンツは沈みまくりでしょう。まぁその程度であれば、なんら問題はないんですけど。よこせと言われている内が華なんだということが彼らは判っていない。その内、あぁ貴方のところは出したくなければ出さなくても良いですよって言われかねないという意識がまるでないんだな。いや、あるからこそ規制をかけようと必死になっているのかもしれない。どちらにしても醜いねぇ。

むしろ彼らのような連中が食えなくなるような状態こそが正しいと逆に思いますね。こういう発想でコンテンツを作っている連中がウハウハな状態は不健全極まります。こういうのが自然淘汰されるようになってはじめてコンテンツ立国なんて言えるようになるんじゃないでしょうか。
残念な事に後半のエピソードはちょっと尻つぼみになってしまったかなという気がします。ホロとロレンスの関係が、前半で定着してしまったので、後半はそれを発展させる必要があったんですが、それは成功しなかったというところでしょうか。

2期シリーズ以降があるのかどうか判りませんが、ちょっともったいぶったのかもしれません。本来であればホロが危険な状態になるようなエピソードを持ってくるのが正しい構成だったでしょう。この状態では、ホロがロレンスの側にいるのは単なる気まぐれにしか思えません。二人の関係をもう1段、あるいはもう2段くらい深められれば良かったんですが、0.3?0.5段くらいのかんじでしたね。

折角出してきたノーラも生かし切れているとは思えません。彼女が羊飼いの女性であったという表面上の部分だけしか使えなかったという気がします。単なるゲストとするには扱いが大きすぎて、ホロが恋敵として認識することに説得力を持たせるには、もう少し彼女の魅力をクローズアップできなければならなかったでしょう。

問題が決着してからのホロの態度や尻尾が動く様は可愛らしかったとは思いますが、ちょっとパターンにはめてしまいすぎて、前半のような軽妙な関係や会話が成立出来なかったというのも少し寂しい。明らかにアニメオリジナルエピソードが原作に負けてしまっているように感じました。とは言え、土台は出来上がったと思うので、2期シリーズがあれば、もう少しじっくりと作り込んで欲しいですね。
良いテンポだったと思います。予想通りのタイミングまでで終了しました。この辺りが良いですね。これなら次回、決着をつけて若干のフォローをプラスする時間も取れるかもしれません。良い意味において冗長に作られていました。

エッタちん手玉に取られるの巻。そもそも実験橋の話というのは、アニメで付加された話で、本編には余り影響が無い形で付け加えられています。けれど、単なる時間稼ぎというだけでなく、今回の構成ではどうしても足りなくなってしまう部分、これまでのエピソードの中でクローズ出来ていない部分、そういうものを補っています。その一番の例が、エッタで、彼女がここでピノッキオに負けるという事実を持ってピノッキオの能力を追証明し、かつエッタを撃つことをためらうというシーンまで追加しています。さらには、ジョゼとエッタの関係に関しても、フォローを入れています。エッタが一瞬驚くというたったそれだけですが、それだけでも効果は絶大です。少なくとも原作を読んでいる人には(笑)

ちなみに、屋敷襲撃の準備もかなり長めの尺を使っていますが、ここでもアンジェやプリシッラに対するフォローを何気に入れてます。こういう部分はなかなか周到ですね。トリエラがモンタルチーノに行くというのは、これだけだとなんでだかよく判らない感じがしますが、発端から随分時間があいてしまったので、復習の為には良かったかもしれません。

原作のピノッキオ編というのは、義体の側から見た時には、ちょっと淡泊に作られていて、そこだけを切り出してしまうと、物足りなさを感じる用になってしまったと思いますが、その部分をきっちり補強しています。相対的にテロリスト側がやや弱くなってしまったかなという気はしますが、それでも十分理解できる範疇には収まっています。全体の構成が綺麗に出来ている証拠でしょう。

さて、次回はついにクライマックスです。シリーズの中でトリエラの一番愛らしいシーンが待っています。シチリアのエッタと同じレベルで作品のテーマを凝縮したような瞬間ですね。これをアニメでどう表現するのか。かなり楽しみです。