単話としては悪くない出来だったと思う。でも兄貴が腑抜けてしまっていたのは全体としてはどうよって感じがする。ここがクライマックスのはずなのに、なんか見ているこっちまで気が抜けてしまいました。
戦争を解釈するのに、個で見るのと全体で見るのとでは全く出てくる回答が異なる。それは今更って言いたくなるほど使い古された内容。人間は状況によって異なる判断を下すことがあるというのもこれまたありふれた内容。そういう意味では新鮮みが無い。それだけにどう解釈するかが見物だったんですが、ちょっと捻りが足りないという感じを受けます。
結果話し合えばなんとかなってしまうようなものであるならば、前半から中盤にかけての鬱展開はちょっと頂けないという気がします。しかも、戦争が始まってしまいましたから、恐らくこれはうやむやになるパターンなんじゃないかという気がします。うーん、それでいいんだろうか… 作品全体を通してのテーマにぶれがあるように思えます。それがこういう展開を招いてしまっているんじゃないかな。欲張っていろんな要素を突っ込んだ結果扱いきれなくなったってかんじでしょうか。
戦争を解釈するのに、個で見るのと全体で見るのとでは全く出てくる回答が異なる。それは今更って言いたくなるほど使い古された内容。人間は状況によって異なる判断を下すことがあるというのもこれまたありふれた内容。そういう意味では新鮮みが無い。それだけにどう解釈するかが見物だったんですが、ちょっと捻りが足りないという感じを受けます。
結果話し合えばなんとかなってしまうようなものであるならば、前半から中盤にかけての鬱展開はちょっと頂けないという気がします。しかも、戦争が始まってしまいましたから、恐らくこれはうやむやになるパターンなんじゃないかという気がします。うーん、それでいいんだろうか… 作品全体を通してのテーマにぶれがあるように思えます。それがこういう展開を招いてしまっているんじゃないかな。欲張っていろんな要素を突っ込んだ結果扱いきれなくなったってかんじでしょうか。
スポンサーサイト
500円で佐渡旅行 国交省関連財団、職員旅行丸抱え
えっと、なんでこいつらに福利厚生の旅行が必要なんでしょうか。まずはそこからして理解不能です。旅行に行きたいなら、自費で有給でも取って行ってください。法人が費用を1銭でも負担するなんて問題外です。これに問題がないと解答しているなら、この組織は解体するべきです。職員は全員公的な仕事に今後一切付くことを認めてはいけません。公僕としての最低限の資質にかけていると判断できます。
ま、それを言い出したら役人の9割くらいは、最低限の資質にかけているので全取っ替えしなきゃいけなくなるなんて、自明なことなんですが、まぁ判ったところ、出来るところからやっていくのがいいでしょう。とりあえず50人は減らせるみたいだから、処分すれば僅かながらでもこの国が清潔になるでしょう。
えっと、なんでこいつらに福利厚生の旅行が必要なんでしょうか。まずはそこからして理解不能です。旅行に行きたいなら、自費で有給でも取って行ってください。法人が費用を1銭でも負担するなんて問題外です。これに問題がないと解答しているなら、この組織は解体するべきです。職員は全員公的な仕事に今後一切付くことを認めてはいけません。公僕としての最低限の資質にかけていると判断できます。
ま、それを言い出したら役人の9割くらいは、最低限の資質にかけているので全取っ替えしなきゃいけなくなるなんて、自明なことなんですが、まぁ判ったところ、出来るところからやっていくのがいいでしょう。とりあえず50人は減らせるみたいだから、処分すれば僅かながらでもこの国が清潔になるでしょう。
拳銃抜いたおまわりさんに支援メール相次ぐ
そうですか、これを容認するような発想の人達には、拳銃を突きつけてこの国から出てけって命令するのがいいんじゃないでしょうか。それは認められるべきだと彼らは主張している訳ですから。文句なく出て行くでしょう。悪に対するに悪をもってする。これを国家権力に認めるなんて恐ろしい話です。きっとブッシュ辺りと仲良くなれるだろうから、アメリカにでも行って志願兵にでもなったら如何です? 総勢何人居るのかしりませんが、全員テロリストの素質十分ですね。いやほんと怖い世の中ですわ。
そうですか、これを容認するような発想の人達には、拳銃を突きつけてこの国から出てけって命令するのがいいんじゃないでしょうか。それは認められるべきだと彼らは主張している訳ですから。文句なく出て行くでしょう。悪に対するに悪をもってする。これを国家権力に認めるなんて恐ろしい話です。きっとブッシュ辺りと仲良くなれるだろうから、アメリカにでも行って志願兵にでもなったら如何です? 総勢何人居るのかしりませんが、全員テロリストの素質十分ですね。いやほんと怖い世の中ですわ。
面白半分…低年齢化止まらぬネット犯罪
よく判らんが、僕が子供の頃にも喧嘩したり、何か気分が悪い状態になると、「お前なんかぶっ殺してやる」とか思うことはあったし、言葉にしたこともあったかもしれない。けど、当時は単に会話の一部、あるいは呟きでしかなかったので一過性だったし、範囲も限定されていた。今は記録に残るし、読む人も増えている。ってそれだけの話なんじゃないの? ネットによるコミュニケーションのハードルが下がって、子供達でも使えるようになった。それを自由に使わせてしまえば、その時の気分で殺してやるって書くことは十分想定内なんじゃないかね。
これを防止する一番の方法は、固有ID認証しかない。つまり子供だと判った時点で書き込みなどは制限してしまう。共通IDと生体認証を組み合わせて、どこまでを許可するのか保護者の責任において管理して貰うしかないでしょう。それで問題が発生した場合は、当然保護者に責任を取って貰えばいい。子供の権利など制限されて当然です。権利は責任に応じて与えられなければなりませんから、無責任で居られる内は不自由でなければなりません。
国やらキャリアやらがお仕着せのフィルターを咬ませるのはよろしくない。それでは責任所在が曖昧になる。基本情報は出しても良いだろうが、最終的な責任は保護者に行くような仕組みにするべき。それが嫌な人は親権を放棄すればいい。つまり、技術の発展と共に子供の出来ることが増えてきた。にも関わらずそれを制御しようという気がない、出来ない保護者が溢れている。国もそれを助長するかのごとくな馬鹿優遇の対策を平気で立ててくる。益々馬鹿ばかりが増殖という悪循環になっているって事でしょう。
子供の発想自体は、僕が子供の頃と決定的に変わっているとは、少なくともこの件では見受けられませんね。
よく判らんが、僕が子供の頃にも喧嘩したり、何か気分が悪い状態になると、「お前なんかぶっ殺してやる」とか思うことはあったし、言葉にしたこともあったかもしれない。けど、当時は単に会話の一部、あるいは呟きでしかなかったので一過性だったし、範囲も限定されていた。今は記録に残るし、読む人も増えている。ってそれだけの話なんじゃないの? ネットによるコミュニケーションのハードルが下がって、子供達でも使えるようになった。それを自由に使わせてしまえば、その時の気分で殺してやるって書くことは十分想定内なんじゃないかね。
これを防止する一番の方法は、固有ID認証しかない。つまり子供だと判った時点で書き込みなどは制限してしまう。共通IDと生体認証を組み合わせて、どこまでを許可するのか保護者の責任において管理して貰うしかないでしょう。それで問題が発生した場合は、当然保護者に責任を取って貰えばいい。子供の権利など制限されて当然です。権利は責任に応じて与えられなければなりませんから、無責任で居られる内は不自由でなければなりません。
国やらキャリアやらがお仕着せのフィルターを咬ませるのはよろしくない。それでは責任所在が曖昧になる。基本情報は出しても良いだろうが、最終的な責任は保護者に行くような仕組みにするべき。それが嫌な人は親権を放棄すればいい。つまり、技術の発展と共に子供の出来ることが増えてきた。にも関わらずそれを制御しようという気がない、出来ない保護者が溢れている。国もそれを助長するかのごとくな馬鹿優遇の対策を平気で立ててくる。益々馬鹿ばかりが増殖という悪循環になっているって事でしょう。
子供の発想自体は、僕が子供の頃と決定的に変わっているとは、少なくともこの件では見受けられませんね。
消費税論議を吹き飛ばす、相続税改正の大きなパワー
ほぉ、やっぱりこれを考える人って居るんですね。当たり前ですけど、相続税や贈与税は基本的に100%にするのは全く望ましいです。というか、当然されるべきです。資産や財産は個人にひもづけるものであって、家や家族にひもづけるのは異常だと僕には思えます。で、更に面白いのがコメント欄。
共産主義者か攻撃キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!
なんて陳腐な発想力なんだろう。兆歩譲って共産主義だとして、それが何故いけないのかすら書いていない。単に家制度や家族制度を解体するというだけで、全資産を国有化するなんてどこにも書いてないのにね。集めた金をどう使うかには全く触れられていないのだから。明らかに固定観念から離れられない思考が不自由な人達が大量発生しています。で、彼らのお決まりの文句である「現実味が無い」がここでも出てきています(爆) もう、これ言う奴でまともな思考をする人間ってほとんど見たことありません。
当たり前です。この段階では細かい部分を詰めている訳でもないし、法案化作業をしている訳でもありません。ここで現実味を問うのははっきり言って無意味です。様々な穴があるのも当然。判っているならその穴を埋めるような仕組みを考えればいい。たったそれだけで済みます。実際には段階的な導入が必要になるだろうとかそういう結論になる可能性は当然あります。けれど、基本指針はこれでいいのです。
相続が認められないとモチベーションが下がるという話も出てきています。そうですか、そういう人達はこれからの時代に必要ないので滅んでしまって全く問題ありません。そうでない人達だけで社会は十分に成立可能です。つか、居なくなってくれた方が健全な社会になるでしょう。海外でもどこでも好きなところに出て行ってください。その分入ってくる人達もいるでしょうから。
この案、踏み絵として機能するなって気がします。発想の根底が透けて見えます。家族制度も解体できて、一石二鳥の最善手です。財産が資本主義の本質って、それが真実ならやっぱ資本主義なんて駄目ってことですね。既に役割は終了したと言うことでしょう。それを信奉する連中も同じです。とっとと退場して頂きたいものです。
ほぉ、やっぱりこれを考える人って居るんですね。当たり前ですけど、相続税や贈与税は基本的に100%にするのは全く望ましいです。というか、当然されるべきです。資産や財産は個人にひもづけるものであって、家や家族にひもづけるのは異常だと僕には思えます。で、更に面白いのがコメント欄。
共産主義者か攻撃キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!
なんて陳腐な発想力なんだろう。兆歩譲って共産主義だとして、それが何故いけないのかすら書いていない。単に家制度や家族制度を解体するというだけで、全資産を国有化するなんてどこにも書いてないのにね。集めた金をどう使うかには全く触れられていないのだから。明らかに固定観念から離れられない思考が不自由な人達が大量発生しています。で、彼らのお決まりの文句である「現実味が無い」がここでも出てきています(爆) もう、これ言う奴でまともな思考をする人間ってほとんど見たことありません。
当たり前です。この段階では細かい部分を詰めている訳でもないし、法案化作業をしている訳でもありません。ここで現実味を問うのははっきり言って無意味です。様々な穴があるのも当然。判っているならその穴を埋めるような仕組みを考えればいい。たったそれだけで済みます。実際には段階的な導入が必要になるだろうとかそういう結論になる可能性は当然あります。けれど、基本指針はこれでいいのです。
相続が認められないとモチベーションが下がるという話も出てきています。そうですか、そういう人達はこれからの時代に必要ないので滅んでしまって全く問題ありません。そうでない人達だけで社会は十分に成立可能です。つか、居なくなってくれた方が健全な社会になるでしょう。海外でもどこでも好きなところに出て行ってください。その分入ってくる人達もいるでしょうから。
この案、踏み絵として機能するなって気がします。発想の根底が透けて見えます。家族制度も解体できて、一石二鳥の最善手です。財産が資本主義の本質って、それが真実ならやっぱ資本主義なんて駄目ってことですね。既に役割は終了したと言うことでしょう。それを信奉する連中も同じです。とっとと退場して頂きたいものです。
前半は久しぶりにホロらしい魅力が出た展開でした。なかなか楽しめました。で、後半は鬱展開でしたが、あからさまに上げる為に落としているという感じがするのが鼻につきます。ノーラの件に関してもそうですが、噂が回るのが早い。金銭感覚がよく判らないのですが、破産と言っている以上相当な金額なんでしょう。それを借金で賄うというのは、単なる時間稼ぎということなんでしょうが、それにしてもそれで一日を使ってしまうのは愚作でした。それだけ追い詰められているという感じは出ましたが。
ノーラが絡んでくるのも間違いの無いところで、結局ロレンスというのは女運が良いってことなんでしょうね。その分相対的にロレンスが弱く見えてしまっているのは実は何とかして欲しいところ。ここのところすっかり駄目男になってしまっています。本来なら優秀な男のはずなんですが。1クールでそこまでの関係性を描き込むのはちょっと厳しいのかもしれません。2クールあれば、前半の2つのエピソードを踏まえてという展開ができるのにちょっと勿体ない感じがします。
で、問題はそのノーラ。彼女がどう絡んでくるのか判りませんが、ホロとロレンスとバランスをとらないと話が歪になります。そこから先がないだけに慎重に構成して欲しいところ。今のところ商売上はめられたという以上のものはなく、宗教的な部分での表現は抑えられています。けど、ノーラを絡ませるとなると、その辺りは必要になってくるでしょう。そう考えると大分忙しくなってきそうです。それだけ片付けなければならない状況を用意できたという意味では、ここまでの展開は一応成功しているとみても良いでしょう。ここからどうなるのか、是非期待させて見させてもらいましょう。
ノーラが絡んでくるのも間違いの無いところで、結局ロレンスというのは女運が良いってことなんでしょうね。その分相対的にロレンスが弱く見えてしまっているのは実は何とかして欲しいところ。ここのところすっかり駄目男になってしまっています。本来なら優秀な男のはずなんですが。1クールでそこまでの関係性を描き込むのはちょっと厳しいのかもしれません。2クールあれば、前半の2つのエピソードを踏まえてという展開ができるのにちょっと勿体ない感じがします。
で、問題はそのノーラ。彼女がどう絡んでくるのか判りませんが、ホロとロレンスとバランスをとらないと話が歪になります。そこから先がないだけに慎重に構成して欲しいところ。今のところ商売上はめられたという以上のものはなく、宗教的な部分での表現は抑えられています。けど、ノーラを絡ませるとなると、その辺りは必要になってくるでしょう。そう考えると大分忙しくなってきそうです。それだけ片付けなければならない状況を用意できたという意味では、ここまでの展開は一応成功しているとみても良いでしょう。ここからどうなるのか、是非期待させて見させてもらいましょう。