ランカちゃん旅立ち編。勿論この流れはアルトとシェリルを目撃したところから始まっているんですが、所々にランカの秘密を示唆する表現が入り込んでいるために、どこまでがランカの主体性なのかがはっきりしない形になってしまっています。ブレラが絡んでいることでその傾向が強調されてしまっていて、本来であればランカちゃんの心迫るようなシーンであるはずなのに、どうももう一つ乗り切れない形になってしまいました。
今回はシェリルの出番がなかったのも残念なところ、前回何か吹っ切れたあるいは掴んだという印象を与えたシェリルですが、今回はその件について全く触れられずじまいというのはちょっと残念な気がします。
それだけ話をランカに集中させようという意図なのかもしれませんが、そのランカに関しては最初に書いた通りなので、やや肩すかしを食らった感じがします。バジュラにしても、とりあえずしのいだというだけで、これで振り出しに戻ったに過ぎません。対処の仕方は以前不明で、敵の規模も正確には不明。直接戦闘では全く歯が立たず、武器に付いても相手は学習してくることが判っている。こちらはかなりの疲弊度で限界に近づいている。となればかなり絶望的な状況といっても良いでしょう。
打開する唯一の希望であったランカには歌を拒まれという状態で、果たして人類はどうするのか。ちょっと考えただけでは案が浮かばないような状態です。そういう状態に陥らせるということ自体は戦争物としては悪くないのです。どんな解決策が出てくるのか楽しみです。願わくばそれが納得の行くモノであることを祈りたいです。
今回はシェリルの出番がなかったのも残念なところ、前回何か吹っ切れたあるいは掴んだという印象を与えたシェリルですが、今回はその件について全く触れられずじまいというのはちょっと残念な気がします。
それだけ話をランカに集中させようという意図なのかもしれませんが、そのランカに関しては最初に書いた通りなので、やや肩すかしを食らった感じがします。バジュラにしても、とりあえずしのいだというだけで、これで振り出しに戻ったに過ぎません。対処の仕方は以前不明で、敵の規模も正確には不明。直接戦闘では全く歯が立たず、武器に付いても相手は学習してくることが判っている。こちらはかなりの疲弊度で限界に近づいている。となればかなり絶望的な状況といっても良いでしょう。
打開する唯一の希望であったランカには歌を拒まれという状態で、果たして人類はどうするのか。ちょっと考えただけでは案が浮かばないような状態です。そういう状態に陥らせるということ自体は戦争物としては悪くないのです。どんな解決策が出てくるのか楽しみです。願わくばそれが納得の行くモノであることを祈りたいです。
スポンサーサイト
複数の思惑が交錯するという構成は見事で、それぞれがそれぞれに影響を与えあっている為に良い意味で予測の付かない、様々な可能性が考えられる展開になっています。リュンカが非常に危険なモノであるというのは、今回の事件で、良く判ったんですが、逆にそれ故にその捜索に当たっているのがバーディー一人というのがちょっと解せません。
そのバーディーの実力についても、戦闘用マリオネット一体を相手にするので手一杯という状態で、戦闘用マリオネットの希少性がどの程度のモノなのかがはっきりしませんが、少なくとも現状でも、敵が総力で攻めてきた段階で恐らくバーディー一人の手には余ってしまうだろうという気がします。
話としてはバーディー一人に地球人の手を借りつつという展開は面白いですが、宇宙連邦としての対応としてみると、ややお粗末な気がします。とはいえ、宇宙にはもっと大きな犯罪が特盛りなんだと言われてしまうと、そうなんだとしか言いようがないですが。ただ、何れにしても何処かの段階で味方の支援はあるんじゃないかという気がします。
が、そうは言ってももう9話ですからねぇ、若干テンポの遅さが気になります。2クールの構成なんですかね。それとも、一気に盛り上げてババーンって終わっちゃうパターンなんですかね。
そのバーディーの実力についても、戦闘用マリオネット一体を相手にするので手一杯という状態で、戦闘用マリオネットの希少性がどの程度のモノなのかがはっきりしませんが、少なくとも現状でも、敵が総力で攻めてきた段階で恐らくバーディー一人の手には余ってしまうだろうという気がします。
話としてはバーディー一人に地球人の手を借りつつという展開は面白いですが、宇宙連邦としての対応としてみると、ややお粗末な気がします。とはいえ、宇宙にはもっと大きな犯罪が特盛りなんだと言われてしまうと、そうなんだとしか言いようがないですが。ただ、何れにしても何処かの段階で味方の支援はあるんじゃないかという気がします。
が、そうは言ってももう9話ですからねぇ、若干テンポの遅さが気になります。2クールの構成なんですかね。それとも、一気に盛り上げてババーンって終わっちゃうパターンなんですかね。
ドタバタ劇風味の前振り回。見ようによってはこの話というか、前話からの続きなんだけれど、をこのタイミングで始めるのは微妙に遅いという感じも受けます。ここまでの話で重要だと思われる内容は、ティファ絡みなんですけど、それが個々まで生かされているという感じが無いのが痛いところです。
ひょっとすると、ティファの話とここからの話というのは全く別物で、単に二つの話を繋げて一つにしたということなのかもしません。2期にもそういう印象がありましたが、エピソードが終わることで纏まりが無いというかオチがついていないので、あたかも連続している話のように見えて、それでいてまるで関連性が見受けられないというのは、損をする構成になってしまうと思います。
そういう真面目な部分を除けば、3人の美女に追い回され、女王からちょっと怪しげな視線を送られる才人を見ているのはなかなか楽しかった。一応マジックアイテムが出てきましたが、それ以外は例の爆発も含めて魔法らしいことも出さないという状態で、それがかえってルイズを女の子っぽく見せることに成功していました。
ルイズはもう完全にツンデレを脱落してしまいましたから、それ以外の面で魅力をアピールしていかないとですね(笑) ちょっとおっかないですが、まぁ可愛らしい女の子を演出するのに成功しています。シエスタのエロメイドっぷりも健在でなかなか面白く仕上がっていた回でした。
ひょっとすると、ティファの話とここからの話というのは全く別物で、単に二つの話を繋げて一つにしたということなのかもしません。2期にもそういう印象がありましたが、エピソードが終わることで纏まりが無いというかオチがついていないので、あたかも連続している話のように見えて、それでいてまるで関連性が見受けられないというのは、損をする構成になってしまうと思います。
そういう真面目な部分を除けば、3人の美女に追い回され、女王からちょっと怪しげな視線を送られる才人を見ているのはなかなか楽しかった。一応マジックアイテムが出てきましたが、それ以外は例の爆発も含めて魔法らしいことも出さないという状態で、それがかえってルイズを女の子っぽく見せることに成功していました。
ルイズはもう完全にツンデレを脱落してしまいましたから、それ以外の面で魅力をアピールしていかないとですね(笑) ちょっとおっかないですが、まぁ可愛らしい女の子を演出するのに成功しています。シエスタのエロメイドっぷりも健在でなかなか面白く仕上がっていた回でした。
戦争物の定番中の定番。ありとあらゆる戦争は、個を見てしまったら悪にしかならない。ましてや意志の疎通が図れる相手に対してはなおのこと。それだけに人間同士の戦争は蛮行とも言える訳ですが、戦争というのは、そういう次元で行われているモノではないというのが実際の処。
ネウロイとはなんなのか。それがはっきりしない限りこの戦争の意味は不明です。侵略されたという設定になってはいますが、それですら人間の側から見た解釈でしかありません。それだけに、その裏に何があるのかというのは明確になってみないと見えてこない。
坂本少佐の死亡フラグはほとんど完全に立っていましたが、はたしてこの作品に人死にが出るのかは微妙。更に坂本さんがもしこれで死亡って事になった場合、少なくとも彼女達とネウロイの間には決定的な亀裂が生じることになるでしょう。その状態を跳ね返せるだけのパワーが出せるのかというと、坂本生存説を支持した方が賢明な気がします。
なにやらいきなりシリアスな展開になってきました。というか、これまでがお気楽すぎたという感じでしょうか。一応戦争物の体裁を取っている以上ある程度のシリアスさは必要でしょう。これからしばらくそんな感じの展開になるのかもしれません。個人的には嫌いではないので、全然Okです。
ネウロイとはなんなのか。それがはっきりしない限りこの戦争の意味は不明です。侵略されたという設定になってはいますが、それですら人間の側から見た解釈でしかありません。それだけに、その裏に何があるのかというのは明確になってみないと見えてこない。
坂本少佐の死亡フラグはほとんど完全に立っていましたが、はたしてこの作品に人死にが出るのかは微妙。更に坂本さんがもしこれで死亡って事になった場合、少なくとも彼女達とネウロイの間には決定的な亀裂が生じることになるでしょう。その状態を跳ね返せるだけのパワーが出せるのかというと、坂本生存説を支持した方が賢明な気がします。
なにやらいきなりシリアスな展開になってきました。というか、これまでがお気楽すぎたという感じでしょうか。一応戦争物の体裁を取っている以上ある程度のシリアスさは必要でしょう。これからしばらくそんな感じの展開になるのかもしれません。個人的には嫌いではないので、全然Okです。
待望の吉野屋回。ただ、吉野屋ネタだけじゃ流石に30分は作れなかったようで、吉野屋繋がりにプラスして、校長の台詞繋がりで芸術ネタに振りました。この展開の流れは無理が無く、綺麗です。というか、後半が本題で前半が前振りであったのかもしれません。
ダメ教師一直線に見える吉野屋先生ですが、それでも何故か教師を続けていられるのは何故なのか。校長が彼女の良さという部分を十分に認めているからという流れはなかなか良い感じです。吉野屋先生の言動というのは、よく言えば純真って感じがします。行動基準が子供っぽいというか、楽しいかどうかで出来ているんですね。
でも、芸術にはその心ってのは実は結構重要で、スレてくると本気で楽しむという行為自体が難しくなってきたりしてしまいます。なんかそういう意味で、真面目に吉野屋先生のような考え方って羨ましくなったりしてしまいました。人間って自分に素直に生きるって簡単なようでなかなか難しいことだったりしますからね。
ダメ教師一直線に見える吉野屋先生ですが、それでも何故か教師を続けていられるのは何故なのか。校長が彼女の良さという部分を十分に認めているからという流れはなかなか良い感じです。吉野屋先生の言動というのは、よく言えば純真って感じがします。行動基準が子供っぽいというか、楽しいかどうかで出来ているんですね。
でも、芸術にはその心ってのは実は結構重要で、スレてくると本気で楽しむという行為自体が難しくなってきたりしてしまいます。なんかそういう意味で、真面目に吉野屋先生のような考え方って羨ましくなったりしてしまいました。人間って自分に素直に生きるって簡単なようでなかなか難しいことだったりしますからね。
文化祭の話と闇の話がどこで繋がるのかと思ったら、お仕事繋がりだった訳ですね。それはそれで成立はしますが、闇ちゃんそれは手段と目的が入れ替わってしまっていますよ(笑) 文化祭というよりも、文化祭の準備話というのは学園モノには良くあるパターン。確かになんでもやるまでが楽しいというのはその通りかもしれません。
目的は、ララ他の女性キャラにアニマルコスをさせたかったというに尽きるような気もしますが、一応宇宙人達に地球的なというか日本的な社会生活というものを体験させるという方向で一応纏まりがついているように見えるのは立派です。
それは逆に、全体として何も無かったということをも表していて、純然たる学園ラブコメ、いや学園青春モノになってしまっていたような気がします。それでいけないのかといわれると、それはそれでいけなくは無いってことなのかもしれませんが、なんか違うんじゃないか? という気がするのも事実ではあります。
目的は、ララ他の女性キャラにアニマルコスをさせたかったというに尽きるような気もしますが、一応宇宙人達に地球的なというか日本的な社会生活というものを体験させるという方向で一応纏まりがついているように見えるのは立派です。
それは逆に、全体として何も無かったということをも表していて、純然たる学園ラブコメ、いや学園青春モノになってしまっていたような気がします。それでいけないのかといわれると、それはそれでいけなくは無いってことなのかもしれませんが、なんか違うんじゃないか? という気がするのも事実ではあります。
かなり怪しげというか独特の雰囲気でずっと展開してきて、一体どんなオチが待っているのかと思っていたら、基本的には夢オチ。けれど、その後のフォローも含めて全体としてはミステリーな感じが良く出ていた緊張感のある回に仕上がっていたと思います。
愛情というか、人間関係というのは、あくまでも相対的なものであり、状況と受け手の印象次第でいかようにも変わってしまう。一見すると千花の姉に対する対応は酷いものであるように感じられますが、恐らく当時の彼女にとって見れば、姉の存在は本当の恐怖だったのでしょう。純粋に可愛がってもらっていたとしても、場合によってはそう受け取られてしまう。それが本当の家族だったとしてもです。
狂乱家族は、本来的な意味で言えば本当の家族では無いし、千花に至っては本当は形式的な意味での家族でもない。そういう微妙なポジションであるという背景を鑑みると、なかなか趣深い回になっていたと思います。惜しむらくは、それが、全体に対してどうかかってくるのかという部分が、今回もまた何も見えなかったというところでしょうか。それに関しては、今のところという前提が付く訳で、ラストを見た時に印象が変わるということを期待させて頂きましょう。
愛情というか、人間関係というのは、あくまでも相対的なものであり、状況と受け手の印象次第でいかようにも変わってしまう。一見すると千花の姉に対する対応は酷いものであるように感じられますが、恐らく当時の彼女にとって見れば、姉の存在は本当の恐怖だったのでしょう。純粋に可愛がってもらっていたとしても、場合によってはそう受け取られてしまう。それが本当の家族だったとしてもです。
狂乱家族は、本来的な意味で言えば本当の家族では無いし、千花に至っては本当は形式的な意味での家族でもない。そういう微妙なポジションであるという背景を鑑みると、なかなか趣深い回になっていたと思います。惜しむらくは、それが、全体に対してどうかかってくるのかという部分が、今回もまた何も見えなかったというところでしょうか。それに関しては、今のところという前提が付く訳で、ラストを見た時に印象が変わるということを期待させて頂きましょう。
とりあえずドタバタの舞台を整える為の回。一応かるーく裏切り的な要素などをからめつつも複数箇所で戦闘を始めるというまさにリナに大暴れしてくださいと言わんばかりの状況を作り上げています。まぁあの程度の拘束と監視で相応の能力を持つ魔導士がどうにかできると考えるのは、そもそもどうだろという気がしますが、まぁそこは考えないようにしておきましょう。
結局のところリナは最初は巻き込まれ、その後はなし崩し的に話に絡まってくるという展開。それが悪いとは言わないけれど、できれば主体的な要因で動いてくれていると、より話が面白くなったように感じます。
で、ポコタが元は人間だったということが明らかになりました。となると、なんで今は小動物の格好をしているのかが気になるところ。更に言うと、なんで光の剣を持っているのかもかなり気になります。その辺りがきちんと整理されてくるのかどうか判りませんが、とりあえずはらしい盛り上がり方をしそうなので、そちらに期待しましょう。最初の数話以来ちょっとその辺については抑え気味になっていたので、ここらで爆発させておくのはいいことなんじゃないかという気がします。
結局のところリナは最初は巻き込まれ、その後はなし崩し的に話に絡まってくるという展開。それが悪いとは言わないけれど、できれば主体的な要因で動いてくれていると、より話が面白くなったように感じます。
で、ポコタが元は人間だったということが明らかになりました。となると、なんで今は小動物の格好をしているのかが気になるところ。更に言うと、なんで光の剣を持っているのかもかなり気になります。その辺りがきちんと整理されてくるのかどうか判りませんが、とりあえずはらしい盛り上がり方をしそうなので、そちらに期待しましょう。最初の数話以来ちょっとその辺については抑え気味になっていたので、ここらで爆発させておくのはいいことなんじゃないかという気がします。
雰囲気からして緩いので、どうしても緊張感が描けないですね。集団魔法というのがどんなものなんだろうと期待していたんですが、結局のところみんなで集まっているってだけでやっていることは個別でしかないってのが微妙です。
ソラの力添えがあれば解決するような問題であれば、ここまで大層な設定を用意しなくても何とでもなったんじゃないかという気がします。魔法遣いという存在の定義がはっきりとしませんが、結局力を出せなかった理由がなんなのかもわからないままです。それでいいんだろうかという気はします。
これからその辺もう少し掘り下げがあるのかもしれませんが、どうもフォーカスが定まらない印象を受けます。ここからラブコメに走ってしまうようだと益々判らなくなってくるでしょう。ペースが遅い展開なので、一話一話が重要担ってくると思うんですが、この段階になっても、なかなかペースが上がってこないですね。
ソラの力添えがあれば解決するような問題であれば、ここまで大層な設定を用意しなくても何とでもなったんじゃないかという気がします。魔法遣いという存在の定義がはっきりとしませんが、結局力を出せなかった理由がなんなのかもわからないままです。それでいいんだろうかという気はします。
これからその辺もう少し掘り下げがあるのかもしれませんが、どうもフォーカスが定まらない印象を受けます。ここからラブコメに走ってしまうようだと益々判らなくなってくるでしょう。ペースが遅い展開なので、一話一話が重要担ってくると思うんですが、この段階になっても、なかなかペースが上がってこないですね。
滝島×光ネタに入ると盛り上がるなぁという感じはします。と、同時に他のキャラはやっぱり置いてきぼりなのね…というところがあまりに想定通り過ぎて残念です。タイトルとしてスペシャルエーのはずなのに、集団としてのスペシャルエーが全く機能していない為に、濃い話になった瞬間にすっかり忘れ去られるという結果になってしまいます。
それはともかく、光のボケっぷりは天晴れでしたが、彼女の発想自体はとても興味深いものがあります。人間を格で判断しようというのは社会では通常のようにされていることですが、かなり歪な判断方法です。その発想が見方を歪め形式を生み出す温床になります。滝島に関しては名実ともに優秀なのかもしれませんが、実際には名だけが優秀で中身は空っぽというのが、霞ヶ関や永田町辺りには掃いて捨てるほど生息しています。
そこまで深い意味があるかないかは判りませんが、クスっと笑えるシーンであっとことは確かです。まぁ根っこはラブコメなんだろうから、その点突っ込んでくることは無いんでしょうが、光のようなシンプルな思考が時には真理への近道を導き出すんだなぁなんてちょっと考えてしまいました。
それはともかく、光のボケっぷりは天晴れでしたが、彼女の発想自体はとても興味深いものがあります。人間を格で判断しようというのは社会では通常のようにされていることですが、かなり歪な判断方法です。その発想が見方を歪め形式を生み出す温床になります。滝島に関しては名実ともに優秀なのかもしれませんが、実際には名だけが優秀で中身は空っぽというのが、霞ヶ関や永田町辺りには掃いて捨てるほど生息しています。
そこまで深い意味があるかないかは判りませんが、クスっと笑えるシーンであっとことは確かです。まぁ根っこはラブコメなんだろうから、その点突っ込んでくることは無いんでしょうが、光のようなシンプルな思考が時には真理への近道を導き出すんだなぁなんてちょっと考えてしまいました。
やっと本筋に入ってきたのかという感じがし始めました。ここまで長かったなぁ。理想的な彼女がロボだとしたらどうするのか? というのは、電脳化され義体化が当然の世界においては一体どちらが愛情の対象になるのか。これは結構難しい問題です。裏では自然に挑戦するテクノロジーが一定のところを超えるかどうかという話になっています。この二つの状況がなかなか対照的で面白い。
森でのエピソードでホロンに異常が起こったというのがなかなか興味深くて、ねじれ手いるように感じられる方向に問題を持って行こうとしているように感じられます。しかし、その場合テクノロジーがなすべきところは一体どこまでなのかという部分を明示的に提供してもらいたくなります。
ここまでの一番気になるのは、結果としては諸々が出てきているんですが、それに客観的な説明がなされていないという部分です。それが故に単なる個別の事例に過ぎないと感じられてしまいます。核心に近づいた時に一体どういう結論が出されるのか。これまでのような中途半端なものでは、流石に納得出来るものではないので、きちんとしたものを期待させてもらいたいと思います。
森でのエピソードでホロンに異常が起こったというのがなかなか興味深くて、ねじれ手いるように感じられる方向に問題を持って行こうとしているように感じられます。しかし、その場合テクノロジーがなすべきところは一体どこまでなのかという部分を明示的に提供してもらいたくなります。
ここまでの一番気になるのは、結果としては諸々が出てきているんですが、それに客観的な説明がなされていないという部分です。それが故に単なる個別の事例に過ぎないと感じられてしまいます。核心に近づいた時に一体どういう結論が出されるのか。これまでのような中途半端なものでは、流石に納得出来るものではないので、きちんとしたものを期待させてもらいたいと思います。
世界撲滅の六人というサブタイがついていて、まぁ6人というのが、今回の6人だろうというのは見当がつきましたが、なかなか交わらない状態でどうなるんだろうと思っていたんですが、今回やっと6人が一堂に会しました。閉じ込められた空間からの脱出ということで、目的が非常に判りやすく単純化されたことで純粋にキャラにフォーカスが当たり、それぞれの関係性が強調されたことで、なかなか見応えがある内容の回に仕上がっていました。
世界に対してある種の不満を持っているというのは判りますが、そこから撲滅させようという発想までには結構な飛躍が必要です。しかも、その手段となる、デストラクトコードは使い方が判らないという状態で、それをもって撲滅委員会として追われる立場になっているというのは、よくよく考えれば無理がある設定です。
そういう意味では、世界観のリアリティを追求することはそれ程の意味があることではなく、問題はキャラにかかってくると見た方が正解でしょう。6人のメインキャラはそれなりに魅力的な要素を持っているように思えますので、彼等をどう使っていくかが鍵になります。そろそろ前置き的な話も十分でしょうから、次の段階に進んでいく過程で更に描き込みが出来てボリュームが付けば、そこからの展開は面白くなってくるかもしれません。
世界に対してある種の不満を持っているというのは判りますが、そこから撲滅させようという発想までには結構な飛躍が必要です。しかも、その手段となる、デストラクトコードは使い方が判らないという状態で、それをもって撲滅委員会として追われる立場になっているというのは、よくよく考えれば無理がある設定です。
そういう意味では、世界観のリアリティを追求することはそれ程の意味があることではなく、問題はキャラにかかってくると見た方が正解でしょう。6人のメインキャラはそれなりに魅力的な要素を持っているように思えますので、彼等をどう使っていくかが鍵になります。そろそろ前置き的な話も十分でしょうから、次の段階に進んでいく過程で更に描き込みが出来てボリュームが付けば、そこからの展開は面白くなってくるかもしれません。
これまでの中では一番面白かった。タイムリミットというのは典型的なパターンではありますが、それでもやはり緊張感を煽るには最適な方法ということになるんでしょう、話の展開自体は非常にシンプルで、解決にしても特に難しいことは何もなかったんですが、それでも新キャラ、ゲストキャラあわせてバランス良く仕上がっていたように感じます。
関羽や鈴々といったレギュラーメンバーのキャラも大分定着してきたというのも大きいかもしれません。関羽はキャラとしてやや薄めではありますが、その分鈴々が濃いですし、孔明もなかなか良い感じに馴染んできています。
キャラ関連のエピソードに関しても一巡してきているし、話を一段深めるには悪くないタイミングになってきています。これから徐々にネタ出しも出てくるように思えます。次回が早速曹操の二巡目みたいだし、突っ込んだ話が出てくることを期待しましょう。
関羽や鈴々といったレギュラーメンバーのキャラも大分定着してきたというのも大きいかもしれません。関羽はキャラとしてやや薄めではありますが、その分鈴々が濃いですし、孔明もなかなか良い感じに馴染んできています。
キャラ関連のエピソードに関しても一巡してきているし、話を一段深めるには悪くないタイミングになってきています。これから徐々にネタ出しも出てくるように思えます。次回が早速曹操の二巡目みたいだし、突っ込んだ話が出てくることを期待しましょう。
何回かは戦闘があるんだろうと想定していたんですが、一度も戦闘無しに逃げる方向に事が運ぶとは、びっくりです。確かに何度にも渡って戦闘を繰り返すというのは、芸が無い展開だとは思っていましたけど、ここまで思い切って別方向に行くとは、天晴れです。
何気に新しいセキレイも増えてきていて、しかも風花までもが見方に加わるとなると、相応に強力と思われるセキレイが揃い始めたということになります。現時点では弱いとされている?に関しても、それなりに何かしらの秘密があるということも想定できますし、セキレイ計画を前向きに肯定していないセキレイは他にも居るかもしれないと思うと、逃亡方向の可能性というのもあながち不可能でもないかもしれないという気がします。
問題はMBIの存在をどの程度の設定にするかと、そこまでして遂行しようとするセキレイ計画の目的とは何なのかという部分をどうするかになってきそうです。遺跡で見つけた人型がセキレイだとするなら、セキレイ自体は相当に貴重な存在ということが言えるはずです。それを相互に戦わせるというのは、彼女達が持つ能力から考えれば恐ろしく危険な行為と言えるでしょう。そこまでするには相応の理由があると普通には考えられます。
ただし、あの社長は相当吹っ飛んでいるように見えましたから、どこまで理性的な判断をしているのかという部分がかなり不安ではあります。本当に吹っ飛んでいるだけだとするなら、企業をそこまで成長させることは難しかったと思いますから、そこはきちんとした解が用意されていると言うことを期待しましょう。それが見えてくればセキレイ達の行動も大分見えてくるんじゃないかなという気がします。
何気に新しいセキレイも増えてきていて、しかも風花までもが見方に加わるとなると、相応に強力と思われるセキレイが揃い始めたということになります。現時点では弱いとされている?に関しても、それなりに何かしらの秘密があるということも想定できますし、セキレイ計画を前向きに肯定していないセキレイは他にも居るかもしれないと思うと、逃亡方向の可能性というのもあながち不可能でもないかもしれないという気がします。
問題はMBIの存在をどの程度の設定にするかと、そこまでして遂行しようとするセキレイ計画の目的とは何なのかという部分をどうするかになってきそうです。遺跡で見つけた人型がセキレイだとするなら、セキレイ自体は相当に貴重な存在ということが言えるはずです。それを相互に戦わせるというのは、彼女達が持つ能力から考えれば恐ろしく危険な行為と言えるでしょう。そこまでするには相応の理由があると普通には考えられます。
ただし、あの社長は相当吹っ飛んでいるように見えましたから、どこまで理性的な判断をしているのかという部分がかなり不安ではあります。本当に吹っ飛んでいるだけだとするなら、企業をそこまで成長させることは難しかったと思いますから、そこはきちんとした解が用意されていると言うことを期待しましょう。それが見えてくればセキレイ達の行動も大分見えてくるんじゃないかなという気がします。
凉子ちゃんの可愛らしい一面がちょっとでた回。オカルトや事件のバランスも含めて良くできて回だったと思います。通りかかった車が影響を受けるのに、走ってくる泉田君は何故影響を受けないのかとか、そういう微妙な部分はありましたが、そこは見なかったことにしましょう。
犯人が事故に巻き込まれてというのも微妙な感じはしますが、犯人をどうするというミステリーの体裁にはなっていないので、綺麗な形で終わらせる必要性は特にないんでしょう。そういう風に考えるなら、じゃあ一体何を描きたいのかということになるんですが、キャラクターの描写も遠回しにしてしまっている為に、本来の部分がはっきりとしない形になってしまっているように感じます。
エピソードを重ねるごとに、何かしらの展開が感じられれば一番なんでしょうけど、それが出来ていないのが厳しいところです。残りの話数で突っ込んだ展開が出てくれば、面白くなるかもしれません。
犯人が事故に巻き込まれてというのも微妙な感じはしますが、犯人をどうするというミステリーの体裁にはなっていないので、綺麗な形で終わらせる必要性は特にないんでしょう。そういう風に考えるなら、じゃあ一体何を描きたいのかということになるんですが、キャラクターの描写も遠回しにしてしまっている為に、本来の部分がはっきりとしない形になってしまっているように感じます。
エピソードを重ねるごとに、何かしらの展開が感じられれば一番なんでしょうけど、それが出来ていないのが厳しいところです。残りの話数で突っ込んだ展開が出てくれば、面白くなるかもしれません。
どれもこれも決着がつかないまま拡張していっているという感じの展開です。マカと魔剣の決着をどう付けるのかが興味深かったですが、結局「理解」という感じのキーワードで当面片付けてしまいました。黒血をどう解釈するのか未だに難しいところですが、クロノ自体に対する解決としては、まぁそれでも悪くないと思います。
ここから先はテンポアップで行くのかもしれません。どう考えても魔剣が一番大きなハードルだったように思えて、それをこういう形で越えてしまった以上、後は勢いが大事かなと思えます。
それでも、メデューサがあそこまで自信たっぷりに成功を言ってのけてますから、完全に失敗で終わりというのはちょっと寂しい感じがします。そこでやっぱりヤバい状態には陥るという演出はあるのかなとは思います。そこで、死神様登場とかそういう流れかな。死神を押さえつけるのも時間制限付きという前振りがされていますからね。
これまで、内面に潜る話になっていたし、引っ張るところだったのでどうしてもテンポが悪かったんですが、ここからはテンションを解放していく流れになってくると思うので、爽快な話になってくるんじゃないかと思います。ちょっと楽しみですね。
ここから先はテンポアップで行くのかもしれません。どう考えても魔剣が一番大きなハードルだったように思えて、それをこういう形で越えてしまった以上、後は勢いが大事かなと思えます。
それでも、メデューサがあそこまで自信たっぷりに成功を言ってのけてますから、完全に失敗で終わりというのはちょっと寂しい感じがします。そこでやっぱりヤバい状態には陥るという演出はあるのかなとは思います。そこで、死神様登場とかそういう流れかな。死神を押さえつけるのも時間制限付きという前振りがされていますからね。
これまで、内面に潜る話になっていたし、引っ張るところだったのでどうしてもテンポが悪かったんですが、ここからはテンションを解放していく流れになってくると思うので、爽快な話になってくるんじゃないかと思います。ちょっと楽しみですね。
一話見逃したようです。しかも、これまでも何話が見逃していたらしい。変則的な放送だったからなぁ。なんかいきなりネタバレの状態になってしまったので、ちょっと残念ではあるんですが、怪しげな爺さんはやっぱり怪しかったという話のようです。一回見なかっただけでこれだけ話が進むというのは、言ってみれば展開の速さを表している訳で、その点に関しては良いことだと思います。
話全体が戦争の技術云々という方向に進んでいて、しかも、その内容がきちんと説明されていないものだから未だに二十面相が何を考えているのかが判らない。二十面相が主役の話であれば、それはそれでアリだとも思うのですが、そうではなくて、更にそこからチコに展開していく課程でフォーカスが惚けてしまっているような気がします。
まだこれで終わった訳ではないので、ここからどういう展開が待っているのか、もう一つ変化がありそうです。これまでは二十面相を追いかけるチコという流れでずーっと進んで来ていましたが、できればそこからもう一歩踏み込んだ話になると面白くなるんじゃないかなという気がします。
話全体が戦争の技術云々という方向に進んでいて、しかも、その内容がきちんと説明されていないものだから未だに二十面相が何を考えているのかが判らない。二十面相が主役の話であれば、それはそれでアリだとも思うのですが、そうではなくて、更にそこからチコに展開していく課程でフォーカスが惚けてしまっているような気がします。
まだこれで終わった訳ではないので、ここからどういう展開が待っているのか、もう一つ変化がありそうです。これまでは二十面相を追いかけるチコという流れでずーっと進んで来ていましたが、できればそこからもう一歩踏み込んだ話になると面白くなるんじゃないかなという気がします。
ちょーっと冗長な気がしないでもないですが、それでも本筋が進行し始めたので、大分面白くなってきました。幾つかのエピソードを意図的に積み残しにして、パラレルに進めているので、進行自体が遅くなってしまいますが、もし、それぞれのエピソードを上手く絡める事が出来れば、かなり盛り上がってくることになるでしょう。
基本的な設定として、敵同士であり最終的には戦わなければならないというセキレイ同士が一つ屋根の下で仲良く暮らしていて、あわよくばそのままで居たいというのは、かなり矛盾した内容になっています。今の処まだ外側の敵の数の方が圧倒的に多いし、さらに完全な敵と認識できるような存在を設定することでその辺りを誤魔化しています。
この調子だと、この部分は早めにクローズアップされてくるのかもしれません。今回のウズメ関係の処理をどうするのかで、今後の動向も見えてきそうです。
基本的な設定として、敵同士であり最終的には戦わなければならないというセキレイ同士が一つ屋根の下で仲良く暮らしていて、あわよくばそのままで居たいというのは、かなり矛盾した内容になっています。今の処まだ外側の敵の数の方が圧倒的に多いし、さらに完全な敵と認識できるような存在を設定することでその辺りを誤魔化しています。
この調子だと、この部分は早めにクローズアップされてくるのかもしれません。今回のウズメ関係の処理をどうするのかで、今後の動向も見えてきそうです。
関羽と張飛の喧嘩話。まぁこういうネタはどうしても一回はやっておかないといけない通過儀礼のようなものでしょう。ただ、折角喧嘩したというのに、結局彼女達の結びつきが何なのかについては判らずじまい。別れてすぐにお互い寂しがりましたで終わってしまっていて、もう少し掘り下げが欲しいところ。
恋姫無双ですから、形式が重要で中身についてはさほど問題にならないというのも判らないでもないんですが、ちょっとあっけなさ過ぎたという感じを受けます。そしてまだまだキャラを増やしていくぞ構成も続きます。既にもてあましているんじゃないかという印象を受けるんですが、過去のことは振り向かないとばかりに次々です。
キャラが直接的に被らないようにしているのは頑張ってるなぁという気がしますが、果たしてあとどのくらい使ってもらえるのか、そう考えると悲しくなってきそうです。
恋姫無双ですから、形式が重要で中身についてはさほど問題にならないというのも判らないでもないんですが、ちょっとあっけなさ過ぎたという感じを受けます。そしてまだまだキャラを増やしていくぞ構成も続きます。既にもてあましているんじゃないかという印象を受けるんですが、過去のことは振り向かないとばかりに次々です。
キャラが直接的に被らないようにしているのは頑張ってるなぁという気がしますが、果たしてあとどのくらい使ってもらえるのか、そう考えると悲しくなってきそうです。
完全に前振り話。佐倉の話を持ってきたかったというのはあるのかもしれない。ネタ振りをしつつ佐倉ネタを咬ませるという面では、それなりに成功していると思います。ただし、やっぱり二人の関係は前進も後退もしていない停滞という状態。これについては、恐らくずーっとこのままなんでしょうね。まぁラブコメ作品ではないし、佐倉の問題が重要な訳では無いんですが、かといって、メインの筋が進展しているという気配もないので、どうしてもどっちつかずという印象になってしまいます。佐倉のネタはメインにしないということであれば、わざわざ彼女メインのネタを何度も持ってくるの必要は無いはず。
次々と新キャラを投入してきて、それなりに出したキャラを使おうと頑張ってはいるんですが、どうしてもちょい役になってしまう。エピソードがぶつ切りになってしまっていて、流れというものが感じられないというのが、一番気になる点。
空幻は、最初は人間界に対する興味というネタがメインだったけれど、それ以降は案外真面目に守護者として動いています。最終的なストッパーとしての機能は健在なんですが、彼女(?)があまりに真面目に過ぎるとどうしても話の展開が小さくなります。コウにしても同様で、最近は存在意義が薄くなってしまっています。それぞれのキャラにきちんとポジションが与えられていないなという感じがしますね。
狼男の話から何か根本の部分に関わるような線が見えてくればそこから一気に盛り上がれると思うのだけど、期待して良いんだろうか。それともこのまま何となくな感じで終わってしまうのかな。
次々と新キャラを投入してきて、それなりに出したキャラを使おうと頑張ってはいるんですが、どうしてもちょい役になってしまう。エピソードがぶつ切りになってしまっていて、流れというものが感じられないというのが、一番気になる点。
空幻は、最初は人間界に対する興味というネタがメインだったけれど、それ以降は案外真面目に守護者として動いています。最終的なストッパーとしての機能は健在なんですが、彼女(?)があまりに真面目に過ぎるとどうしても話の展開が小さくなります。コウにしても同様で、最近は存在意義が薄くなってしまっています。それぞれのキャラにきちんとポジションが与えられていないなという感じがしますね。
狼男の話から何か根本の部分に関わるような線が見えてくればそこから一気に盛り上がれると思うのだけど、期待して良いんだろうか。それともこのまま何となくな感じで終わってしまうのかな。
ちょっと意図的なコミュニケーション不足を感じさせる展開ではあります。けどまぁキャラの設定を考えれば判らないこともないって感じはするかな。園美ちゃんとしては、一応代表なんだからもう少し貴重なType-E能力者に対して考えた接し方をした方がというのと、いや代表だからこそあれで良いんじゃないかという見方と両方が成立しそうです。
なにせ、OZという組織に対する描写は、主要メンバーが数人しか居ないんじゃないかって位にこぢんまりとしているようになってしまっているので、一人抜けるということの大きさが非常に大きく感じます。実際には研究所を持っていたりもするので、それなりの規模の組織なのかもしれないんですが、そこが表現できていないのは痛いです。
で、傷を舐め合っているだけと避難して出て行った麻織ちゃんが、自ら傷を舐め合う結果になるというのはジョークとしてはなかなか面白い。ただ、彼女の話をあまり引っ張ってしまうと、どうしても話が小さくなってしまう傾向になるので、微妙なところ仁菜ると思います。結果として、気持ちの持ちようという結論になってしまうのであれば、わざわざ2期シリーズを展開した意味がないように思います。その辺りをどう決着付けるのか、もう少し見てみないとなんとも判らないという状態ですね。
なにせ、OZという組織に対する描写は、主要メンバーが数人しか居ないんじゃないかって位にこぢんまりとしているようになってしまっているので、一人抜けるということの大きさが非常に大きく感じます。実際には研究所を持っていたりもするので、それなりの規模の組織なのかもしれないんですが、そこが表現できていないのは痛いです。
で、傷を舐め合っているだけと避難して出て行った麻織ちゃんが、自ら傷を舐め合う結果になるというのはジョークとしてはなかなか面白い。ただ、彼女の話をあまり引っ張ってしまうと、どうしても話が小さくなってしまう傾向になるので、微妙なところ仁菜ると思います。結果として、気持ちの持ちようという結論になってしまうのであれば、わざわざ2期シリーズを展開した意味がないように思います。その辺りをどう決着付けるのか、もう少し見てみないとなんとも判らないという状態ですね。
やっとリュンカの話に入りました。やっとといっても遅すぎるという程遅かった訳ではなくて、まぁ適切といえる範囲に収まっているように思えます。中杉にリュンカが入るという設定にしてしまったが為に、中杉に対する描写を相応以上に要求されてしまい。その分バーディーに対するものが少なくなってしまっているという感じがあります。それを補う為に星に返るという話を付けたのかもしれませんが、明らかにその分話の展開が遅れたというのは実際問題としてあります。
未だにバーディーに関しては、消化不良な感じが強く残っていますが、それについてはこれから取り戻してくれるだろうと言うことを期待したいです。このペースは1クールで話を纏める方向に向かっているように感じます。ただし、この設定なら続けようと思えば幾らでも続けられる状態に出来るでしょうから、2クールの構成や、続編への展開も十分可能でしょう。
折角有田しおんというキャラまで作ったのに、その辺りもほぼ完璧に忘れられているというのはちょっと勿体ないという気がしますが、つとむを中心に回すという内容にしてしまった以上、ある程度はトレードオフになってしまうのかもしれません。そう考えると、早宮についてはもう少し上手く使って欲しいなという気がします。彼女ってば初回から出てきている割には、存在意義が成立していない状態になってしまっています。ちょっと勿体ないですね。中杉が問題の根幹に関わっていますから、彼女についてもこれからということなのかもしれません。
未だにバーディーに関しては、消化不良な感じが強く残っていますが、それについてはこれから取り戻してくれるだろうと言うことを期待したいです。このペースは1クールで話を纏める方向に向かっているように感じます。ただし、この設定なら続けようと思えば幾らでも続けられる状態に出来るでしょうから、2クールの構成や、続編への展開も十分可能でしょう。
折角有田しおんというキャラまで作ったのに、その辺りもほぼ完璧に忘れられているというのはちょっと勿体ないという気がしますが、つとむを中心に回すという内容にしてしまった以上、ある程度はトレードオフになってしまうのかもしれません。そう考えると、早宮についてはもう少し上手く使って欲しいなという気がします。彼女ってば初回から出てきている割には、存在意義が成立していない状態になってしまっています。ちょっと勿体ないですね。中杉が問題の根幹に関わっていますから、彼女についてもこれからということなのかもしれません。
体育祭で一話引っ張ったという話でしたが、体育祭そのもので終わらせない、なかなか憎い構成でした。というか協議自体は本当に短い時間しか無かったですね。むしろお弁当タイムの方が長かったかもしれない。吉野屋先生のアクセントも良く効いていました。
それぞれがそれぞれなりに頑張るという感じが良く出ていました。結局彼女達は勝利を掴んだ訳ですけど、恐らく勝っても負けても彼女達なりに楽しんだんじゃないかという気がします。そう思わせる雰囲気を巧く作っているなというのが、毎度の事ながら感心します。
次回はひょっとすると吉野屋回ですか? これはちょっと、いやいやかなり楽しみかもしれません。期待したいと思います。
それぞれがそれぞれなりに頑張るという感じが良く出ていました。結局彼女達は勝利を掴んだ訳ですけど、恐らく勝っても負けても彼女達なりに楽しんだんじゃないかという気がします。そう思わせる雰囲気を巧く作っているなというのが、毎度の事ながら感心します。
次回はひょっとすると吉野屋回ですか? これはちょっと、いやいやかなり楽しみかもしれません。期待したいと思います。
歌に特別な力がある。それはかなり無理のある設定で、フロンティアにおいては、今のところそれは証明されていません。ランカの力についても、単純に歌というだけでない秘密があるとされているし、なによりもシェリルはあっけなく忘れ去れれようとしていたという状況になっていました。歌には特別な力は無いけれど、それでも無力ではない。そういう流れの回。シェリルの歌は彼女のこれまでのいきさつを考えると、かなり良い出来になっていたと思います。
そこにプラスして、ラストの衝撃的なシーンもなかなか。ミシェルはマックス系の役割だと思っていたんですが、まさかフォッカー役までこなすとは、ある意味で美味しいかもしれません。けれど、何らかの形で復活してくるんじゃないかという気もしないでもない。
大統領暗殺に関しては、一度失敗したもののまんまと成功。こんなにあっさり成功するのであれば、一度失敗させることの意味が良く判らない。あそこまで信頼されるポジションを確立できているのであれば、殺す気になればいつでも殺せたんじゃないか、何も仰々しく計画を気取る必要はなかったんじゃないかという感触は受けました。
まぁ大統領暗殺という大事も他があの状態ですから、大した出来事ではないと感じさせるほど次々と様々なものが飛び出してきてまして、それだけのものを詰め込んでいる以上、テンポも良く良いペースで話が進みました。このペースが果たしてどこまで続くのか、その後どういう収束を見せるのか。その辺りちょっと楽しみですね。
そこにプラスして、ラストの衝撃的なシーンもなかなか。ミシェルはマックス系の役割だと思っていたんですが、まさかフォッカー役までこなすとは、ある意味で美味しいかもしれません。けれど、何らかの形で復活してくるんじゃないかという気もしないでもない。
大統領暗殺に関しては、一度失敗したもののまんまと成功。こんなにあっさり成功するのであれば、一度失敗させることの意味が良く判らない。あそこまで信頼されるポジションを確立できているのであれば、殺す気になればいつでも殺せたんじゃないか、何も仰々しく計画を気取る必要はなかったんじゃないかという感触は受けました。
まぁ大統領暗殺という大事も他があの状態ですから、大した出来事ではないと感じさせるほど次々と様々なものが飛び出してきてまして、それだけのものを詰め込んでいる以上、テンポも良く良いペースで話が進みました。このペースが果たしてどこまで続くのか、その後どういう収束を見せるのか。その辺りちょっと楽しみですね。
うーん、こんな話原作にあったっけか? 覚えてないや(笑) 良く判らないけど、話としては面白いと思います。展開として兵部の話をメインに持ってくるのは当然のことで、それをどのように決着させるにしても、接点をもう少し集めにしたいというのは実際の処です。そういう意味で、バベルから裏切り者を出すという流れは悪くない。
チルドレンもキャラが多くて使い切れていないという印象が強い作品なんですけど、それでもそれなりに個々のキャラの魅力を感じられるというのは、椎名作品の特徴なのかもしれません。朧さんはその最たる例の一人で、美人秘書というそそる設定の割には、これまでほとんど使われてきませんでした。
今回の話の後でも結局謎は残ったままということで、これからの引っ張れるネタを残しました。今回は何話やるつもりなのか判りませんが、もういい加減話数も進んでいるし、ボチボチ話を進める方向に持っていってもいいんじゃないかと思います。勿論シリーズで話を纏める気があるならばですが(笑)
チルドレンもキャラが多くて使い切れていないという印象が強い作品なんですけど、それでもそれなりに個々のキャラの魅力を感じられるというのは、椎名作品の特徴なのかもしれません。朧さんはその最たる例の一人で、美人秘書というそそる設定の割には、これまでほとんど使われてきませんでした。
今回の話の後でも結局謎は残ったままということで、これからの引っ張れるネタを残しました。今回は何話やるつもりなのか判りませんが、もういい加減話数も進んでいるし、ボチボチ話を進める方向に持っていってもいいんじゃないかと思います。勿論シリーズで話を纏める気があるならばですが(笑)
なかなか凝った趣向で面白かった。しかし、ここへ来てコルベールを復活させますか。まぁ異世界の力を最大限に発揮するためには、彼の存在は不可欠で、居ると居ないとでは、展開の幅が相当変わりますから、復活は悪い選択だとは思いません。
ん?、しかし三美姫の話のはずなんですが、一体姫とは誰のことなんでしょうか? ティファが有力ですけど、彼女はその後目立ってこないし、シエスタなんでしょうか? 彼女の豹変ぶりは見ていてとても楽しいですが、姫と言われるとちょっと微妙な気もする。本家姫様のアンエッタなんでしょうか。今回の展開はそれを臭わすものがありましたが。
まさか、その三人が三美姫ってことなのか? それにルイズがどう関わるかって話なんですかねぇ。まだ全容が見えてきません。まぁデレデレルイズとエロメイドを見ているだけでも悪くはないですが。
ん?、しかし三美姫の話のはずなんですが、一体姫とは誰のことなんでしょうか? ティファが有力ですけど、彼女はその後目立ってこないし、シエスタなんでしょうか? 彼女の豹変ぶりは見ていてとても楽しいですが、姫と言われるとちょっと微妙な気もする。本家姫様のアンエッタなんでしょうか。今回の展開はそれを臭わすものがありましたが。
まさか、その三人が三美姫ってことなのか? それにルイズがどう関わるかって話なんですかねぇ。まだ全容が見えてきません。まぁデレデレルイズとエロメイドを見ているだけでも悪くはないですが。
ついにポンテが戻ってきました。やっぱりポンテの存在は大きいということがこの一試合だけでもよく判ります。これまで全く構成できなかった中盤が一応機能していました。ただし、阿部の代役で入った細貝も非常に良い出来で、良い具合に攻撃に参加していましたが、それでもまだ満足できるとまでは行っていませんでした。
啓太、堀之内辺りの判断が遅く、そこが足を引っ張る格好になっていました。ポンテや細貝との判断速度のギャップが埋められず、結局後と前の連携が悪く感じました。それでもポンテの存在は一発の恐ろしさを相手に十分に感じさせるもので、何度も決定的な場面を演出するようなパスを供給していました。
結果的には、先制されるも早々に追いつき中押し駄目押しですから理想的な展開である事は間違いありません。ポンテが高原やエジミウソンとあってくればさらに攻撃面は良くなるでしょう。達也も相変わらず好調のようで、後は中盤が厚くできれば強いレッズが戻ってくるかもしれません。そんな中で細貝の活躍には期待が持てますし、山田もそろそろ戻ってきて欲しい。当然梅崎だって黙っている訳には行かないでしょう。闘莉王が戻れば阿部も中盤に戻せます。そう考えるとタレントは居るんですけどねぇ… 前に前に。この気持ちが大事だと思います。ポンテの存在が意識を変えてくれるんじゃないかということを期待したいです。
啓太、堀之内辺りの判断が遅く、そこが足を引っ張る格好になっていました。ポンテや細貝との判断速度のギャップが埋められず、結局後と前の連携が悪く感じました。それでもポンテの存在は一発の恐ろしさを相手に十分に感じさせるもので、何度も決定的な場面を演出するようなパスを供給していました。
結果的には、先制されるも早々に追いつき中押し駄目押しですから理想的な展開である事は間違いありません。ポンテが高原やエジミウソンとあってくればさらに攻撃面は良くなるでしょう。達也も相変わらず好調のようで、後は中盤が厚くできれば強いレッズが戻ってくるかもしれません。そんな中で細貝の活躍には期待が持てますし、山田もそろそろ戻ってきて欲しい。当然梅崎だって黙っている訳には行かないでしょう。闘莉王が戻れば阿部も中盤に戻せます。そう考えるとタレントは居るんですけどねぇ… 前に前に。この気持ちが大事だと思います。ポンテの存在が意識を変えてくれるんじゃないかということを期待したいです。
結局行き着くところ、中佐の個人的な感傷に付き合わされていたって結論になっちゃうんですが、それでいいんでしょうか。これまでの娘達に関しては、まぁ多少身勝手な話も成立できるとは思うんですが、上官までそのノリで来られると、流石にちょっと違うんじゃないかという気がしてしまいます。
元々リアルを求めるタイプの作品で無いことは判っているんですが、それにしても引っ掛かることが流石に多い。もう少しだけ組織として正常な行動を取ってくれると不可思議に思える部分にもそれなりの説得力が発生するようになると思うんですけどね。
なんだかんだ言いつつ、過去のネタを上手に拾っているという点に関してはなかなかやるなという気がします。一見バラバラに見えるエピソードをそれなりに繋ぎ合わせているので、それによって流れが一応見えてきます。ただし、それが有効に使われているかというとそうでもないのが残念ではありますが。
今回にしても、折角雹霞関連のおねーさんの宿に来たというのに、その件についてはほとんど使われないまま終わってしまっています。ドジッ娘悪魔に関しては例によってまた使われるのかもしれませんが、それもちょい役として出てくるだけなんじゃないかという気がしてしまいます。
ドタバタ系のネタはよく考えるなぁと感心しますが、ちょっとオチが弱い感じはあります。死神の話のような展開になれば面白かったのになぁと思いましたが、悪魔がそもそもキャラとほとんど絡んでいませんでしたから難しかったのかもしれません。キャラとしては引きが強かったので、上手く使えれば面白くなるかもしれませんね。
今回にしても、折角雹霞関連のおねーさんの宿に来たというのに、その件についてはほとんど使われないまま終わってしまっています。ドジッ娘悪魔に関しては例によってまた使われるのかもしれませんが、それもちょい役として出てくるだけなんじゃないかという気がしてしまいます。
ドタバタ系のネタはよく考えるなぁと感心しますが、ちょっとオチが弱い感じはあります。死神の話のような展開になれば面白かったのになぁと思いましたが、悪魔がそもそもキャラとほとんど絡んでいませんでしたから難しかったのかもしれません。キャラとしては引きが強かったので、上手く使えれば面白くなるかもしれませんね。