fc2ブログ
Kazu'Sが感じたことを遠慮無しに書き込む為のBlog。気分が悪くなっても知りません(笑) 自己責任で。 基本アニメレビュー。「シムーン」「RED GARDEN」。最近はひたぎ蕩れでミナ蕩れです。

英数字が5割以上のコメント、TBは投稿制限しています。またスパムと判断されるものは問答無用で削除します。
序盤でネタバレしてしまっているのがちょっと残念。二人の関係性は明らかに不自然で、何か裏があるというのが見えてしまっていました。まぁミステリーな訳ではないので、そのこと自体に大きな問題がある訳ではないのですが、だとすると、この未来を見せる理由はなんなのかという部分について、もう少しネタを出しても良いんじゃないかなという気がします。

結局そのネタ出しが作品全体に関わるという事なんだと思うんですが、それをこれだけの期間で引っ張られてしまうと、流石に底の浅さが露呈してしまいます。もう1段、あるいは2段奥行きを持たせてくれていれば良いのになぁという感じ。

それがないから、全体に停滞感を漂わせる事になってしまうんでしょう。結論に向けて進展しているという感覚も稀薄だし、もう一息何かが欲しいという感じですね。
スポンサーサイト



基本はハーレム系のドタバタ喜劇という路線なんでしょうが、繁樹が少なくて、話がシンプルなので単純に見ていられるのが好印象。作品のカラーとしてあまりシビアな事を求めてみても無意味だし、女の子達を愛でながら、侍くんのギャップを純粋に楽しむ事が出来ます。

全体的に平坦で、盛り上がりに欠けるという部分があって、その分ギャグものとしてのインパクトが弱いですが、良く言えばそこも美点になるのかも知れません。良くも悪くも無害な作品というのがここまでの印象です。
設定が複雑すぎて未だに良く掴めていないのですが、なにはともあれそろそろ慶太くんには落ち着いてもらいたいものです。自体が自体だけにある程度動揺するのは自然かもしれませんが、この期に及んでまだウダウダと中途半端を続けられると、流石に邪魔でしかありません。

それなりに状況認識は出来ているようで、作中に出てくるように単なる馬鹿という訳では無さそうなんですが、だからこそ不自然な感じがします。いい加減事態の把握と収拾の方向に舵を切って欲しいです。

ここまで自体をややこしくしてくれると、それに意図的なものを感じざるを得なくなってしまって、イメージが壊れます。他のキャラは比較的落ち着いている中で一人浮きまくりなので、そろそろ何とかして欲しいと思ってきました。
ミチコは脱獄囚という設定があって、諸々からも追われる身である以上、こういう話はもっと早くから会っても良かったかなという位にこれまで彼女は自由にしてきました。けれど、追われるという状況が現実のものとなった今でも、結局彼女は自由であるという凄まじい話でした。

単体の話としてはなかなかに良い出来だと思うのですけど、シリーズを通してみるとどうしても繋がりの悪さを感じてしまうというのは、これまでと同じです。もう少し作品全体としての内容というのがはっきり見てくるともう少し盛り上がれるのになぁと思ってしまいます。

タイトル的にはミチコとハッチンな訳ですから、二人の関係性の部分がクローズアップされるんじゃないかと思うんですが、それについても突っ込みが足りないという気がします。醸し出す雰囲気は悪くないし、ミチコというキャラ自体は魅力的で、その辺りは成功していると思うのですが、何か一本通った筋が欲しいなという感じがします。

この辺はマングローブ作品のカラーと言えなくもないかもしれません。ちゃんぷるーの時もそういう感じはありましたからね。まぁまだ話は途中なんで、もう少し先に纏まりを見せてくれるのかもしれません。まだ時間を十分にかけられる話数なので、もう少し様子を見てみないとなのかもしれません。
この作品、前から思っていたんですが、バランスの取り方がもの凄く好みだったりします。主軸の話自体も複雑に絡み合った恋愛モノがベースになっていて、単純なホレタハレタに比べれば見ていて面白いんですが、それだけに留まらず、みのりんの様子を曖昧にして、話の確信をぼかしてみたり、これまでモブ扱いだったキャラを前面に持ってきたりとか様々工夫しています。

更に輪をかけているのが、亜美ちゃんの存在で、彼女がスパイスとしてとても良く効いています。亜美ちゃんというのは他のキャラとは一線を引いた存在として描かれていて、でも不器用な所もあって、とはいえそれなりにアプローチもしていて分かり易いんですが、意地っ張りな所が災いしてか酬われていないという状況になっています。ポジション的に当て馬必死のところで、恐らく本人もその自覚があるというのが面白い。

そこにプラスしてゆりちゃんとかのアクセントも効いています。同様に特筆すべきはやっちゃんで、毎回ワンポイントしか登場してこないんですが、これがまた格別に良い味出しています。それでいて彼女達は邪魔にならない程度で収まっているというところが見事。トータルとして楽しめる内容に仕上がっていると思います。

ここへ来てオープニングも変えて新展開という感じです。なかなか複雑な状況になってきている中で、大河がやや浮いているという感じ。それも含めてどう処理するのか楽しみになってきました。
うーん、茶話会ってこんなあっさりだったかぁ。見てみるとそうだよなぁ。やばいこの辺の話の展開大分うろ覚えになってるわ。この後菜々ちゃんネタに入っちゃって、瞳子ちゃん萌えの僕としてはちょっと意表を突かれた感じだったしなぁ(笑)

原作で言うところの短編話をどこまでやるのかというのが気になるところですけど、菜々ちゃんネタは絶対的に必要だし、内藤笙子のネタも必要になるでしょう。その位無いとシーズンとして成立出来る程の話数は稼げないか流石に。

基本的に、今回の流れは前振りプラス由乃さんの話で、しかも菜々ちゃんへのこちらも前振りで終わってしまっているので、やや低調気味。まぁこれから盛り上がる展開が待っているのでここはそれを楽しみに待つとしましょう。
ちょっとドキドキはしましたが、結局は待ち合せが思いっきりすれ違ったという携帯時代には起こりえないようなネタでした。それにしても、その状態でやっと会えたと言う時にあのような反応するものだろうかというのがちょっと懐疑的です。

結局はその後の展開こそが重要なのかもしれませんが、会ってからの展開が納得できないとそもそも今回の話の意義が成立しなくなってしまいます。ここまでの展開も相応にかったるい作品で、キャラの描写自体は悪くは無いんですが、女の子達の感情については唐突な感じがしてしまっていて、意図的に遠回しな表現を使っているのが婀娜になっているような部分が感じられます。

今回ちょっと大きな展開をしてきましたので、次回以降変化が見られる可能性もあります。そのことでもう少し内容がダイレクトに伝わってくるようになれば面白くなってくるかもしれません。
こういう設定の作品にした以上、遅かれ早かれ必ず問われる問題が人は何を持って人たり得るのか? その一つの回答が今回出された訳ですが、もし今回の回答が作品としての回答であるとするならば、真に宗教らしい薄っぺらかつ都合の良い人間観だよなぁという気がします。結局自分達に都合の良い人間しか人間扱いしないというのが宗教の本質ですから、まさしく宗教そのものが外道の行為だといえるでしょう。

ただまぁ旺里のことですから、これを素直に受入れるとも思えないんですが、問題は肯定するか否定するかではなくて、納得のできる対案を提出できるかどうかということになります。未だかつてこの手の作品でちゃんとした対案が用意されたというのを見たことが無いので、かなり心配ではあります。旺里というキャラも直情径行なので、益々不安が高まります。

その上で七星との対決もこなすとなると、正直厳しいような気がします。二つの問題を同時に巧く解決できれば、見直しますが…
思い切ってネタ出ししているにも関わらず、何故か進展しているというイメージが無いのは何故だろう。色々と話は盛込んでいたけれど、記憶にあるのは神裂のヌードと、能登のトラックドライバーだけという状態。

ただ、今回はこれまでよりも話の展開は面白そうではあります。何故親父が魔術を使っているのか、その前に何で魔術が使えるのか、いやいや本当に親父がやっているのか、などなどまだ残っているポイントは多い。

それらの問題を踏まえた上で、だから何? の部分が実は重要で、その部分がどの位出来るかで今回のエピソードの評価が決定すると思います。
人の価値観を鵜呑みにせず、とりあえず疑って見るということ自体は結構なことなんですが、流石に全編通してウジウジされてもウザいだけって気がします。しかも、完全にマイナス方向でしかなくて、何も生み出さない状態を抜出せないというのを見せられてもなぁという感じ。せめて、キッドなりのように行動を起してくれればもう少し見ていられるとは思うんですが。

で、結局暴走した訳なんですが、これによって話がややこしくなる確率がかなり高いんじゃないかという気がします。実際のところ鬼神が解放された時も同じようにマカの暴走がありました。

まぁだからといってマカを攻めるわけにはいかない。彼女はまだ子供だし、学生だし、そういう彼女にそれだけの仕事を任せている死武専のやり方に問題があると考えられます。死神のことなので、裏で何かを考えているという可能性もあるにはあるんですが、それにしてもそろそろ死神の思惑というものが出てこないと、奇妙な状態も限界に来ているんじゃないかという気がします。
未だに世界観に良くついて行けてないという感覚があるのですが、話の方は次々と展開していってくれます。サイキがあの性格のキャラなのに、彼が一人で情報を握っているという構図になっているので、絶対的に情報量が不足してしまっています。

今のところはまだメカアクションだけでなんとか保っていますが、そろそろそれじゃ飽きが来る頃で、そのタイミングを見計らって展開を変えてきたというのはなかなか目ざといなという気がします。

サイキを知る人物というのも必要なカードで、これでどの位サイキの情報を開示してくるのかがちょっと楽しみではあります。けれど、まだキャラと話が繋がってきていない状態で、それをどうやって繋げてくるのか、もう少し見てみないと全容は見えてこないようです。
いや、やっぱなかなかやってくれます。まず、レースの盛り上げ方が旨い。琳ちゃんが勝つパターンも負けるパターンもこの展開ではアリな訳で、その設定の中で、どうなるのかを十分に盛り上げてくれています。まるで、本物のレースを見ているかのような高揚感がありましたね。

伏線についても幾らか収束されました。まず、フェーゴが通常ではあり得ないようなセッティングがされたカスタムマシンであるという設定が出ました。まぁそうじゃないと戦争関連の話と繋がってきません。となると、他にもフェーゴには秘密があるのかもしれない。まぁなにも無理矢理に戦争物に持って行く事はないと思いますが、それにしても、あれだけ毎回情報だけ提示されて居るとなると、関連付けは最低でも必要で、そのための仕掛けが何かされているという事になるでしょう。

更に素晴らしいのは、琳ちゃんに対する表現。これは初回から続いている事で、今回も引き続き継続されています。彼女に対する心情表現が上品で、かつ十分なので、作品が単なるメカ物とか、レースものに収まらずにプラスαのニュアンスを醸し出す事に成功しています。それこそが最大の魅力です。

出来れば彼女と絡めるようなキャラがもう何人か出てくると面白くなってくるんですが、その次に描き込まれている片岡ですらまだ物足りなさを感じます。まぁ現状はまだ作品設定を出していく段階ですし、琳ちゃんにしても落ち着いていない状態ですから、もう少し時間が必要なのかもしれません。

展開が複雑になりそうな予感があるので、1クールじゃ辛いんじゃないかなという予感が既に漂ってきていますが、何話やるんだろ?
今シリーズは結構周囲のキャラを使っては居ます。その点については本来であれば良い方向に行くはずだと思うんですが、内容的にショートになっているだけに、焦点が散漫になっているような印象もあります。それを避けるために一応話ごとに繋がりをある程度持たせて展開はしているんですが、結果として南家三姉妹が弱くなってしまっている結果になっているように思えます。

今回は夏奈にしても千秋にしても若干大人し目というか、常識の範疇から外れない程度の描き方をされていて、それである以上、出番の数が減ってくるに従って落ちて行ってしまうのはある意味必然でもあります。ですが、それではみなみけとしてはどうかと言えば、やっぱり何とかして欲しいと思います。

何か工夫が欲しいところですねぇ。
著作者検索ポータル、権利者団体が開設 保護期間延長は「金の問題ではない」

300万とは… こりゃまた偉くケチりましたねぇ。本気でプライドをかけるって言うならもっと金を出してきちんとしたものを作ればいいのに。その金額じゃやっつけ確実って感じがしますね。将来性についてもかなり懐疑的にならざるをえません。

こいつらの目的はもう確実に判っているんですが、それでも未だに「金じゃない」と言い切る辺りの図太さには恐れ入ります。もし、本当に金じゃ無いというのであれば、申請だけすれば無料で使えるって仕組みにすればいいんじゃないの? なんでそれをしないのか? それはすなわち金だからに他ならない。

著作権が切れる、切れないが作者や作品の優劣に直結すると考えている時点で浅ましくて文化を語る資格を有していないと判断できます。結局金を生み出せるかどうかでしか作品を判断していないということになりますからね。そもそも、著作権というもの自体が基本的に金を儲ける為の仕組みでしかないのだから、それが切れることで価値が落ちると考えているような奴は金の亡者であるということが確定できます。勿論、著作者本人であれば、金銭的利益を求めるのは、当然とも言える行為ですが、死後50年だの70年だのって時点で、当人以外が利益を求めているってことになる訳ですから、個人的には議論の余地無く、廃止や緩和はあっても強化はあり得ないって考えます。

前から言ってますけど、本当に著作者のプライドを守りたいのであれば、こいつらは全員クビにして、もう少しマシな人間に入れ替えないと、何かを発言する度に敵を作ることになるし、主張そのものも品性下劣で聞く必要なしと判断されてしまうことになると思いますよ。

っていうか、谷崎も乱歩も、勿論カミュもへミグウェイも確実に草葉の陰で泣いてるよ。
ふみ?☆男たべたいですぅ……

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪
FC2テーマ: | カテゴリー:アニメ
トラックバック:0 | コメント:0 | Page Top↑
チルドレンとブラックファントムとの闘争が続くという感じ。やっぱり敵が居ないことには何かとやりづらいという事でしょう。しかも、ブラックファントムが相手となると、敵を救うという内容がプラスされるので、話的にも捻りが入って見ていて楽しい。

チルドレン達は相変わらず単純明快に動いていますが、その裏で皆本達がなんだかんだ悩む姿というのが一つの見所になっています。例えそうだとしてもまだ未来を変えられるのかという部分に関してはかなりグレーではあるんですが、少なくとも葛藤しているという部分を描かなくてはどうにもならないので、この積み重ねは後から効いてくる事になるでしょう。

テンポについては悪くないんですが、それでもやや内容が薄くなっているような気がします。話自体の方向性が出しづらい時期なので仕方ない部分もあるんですが、どうしても一話一話を見てしまうと、もう少し進展する感じが欲しいかなという気がしてしまいます。アニメシリーズとしてどういう方向で収束させるのか、そろそろ少し見えてきても良いんじゃないかなという気もします。
闘蛇という存在がその名の通り戦いの為の獣である以上、いやそれ以前に例えそれがペットであったとしても、人間に飼われているという段階で、獣として真っ当には生きられない。それは現実で、人間の価値観でみて可哀想というのは実際の処はナンセンス。

ただし、それが子供の視点で語られて居る為に、逆にまっすぐなものを感じさせるというのは巧妙で、大人の世界の胡散臭さというのは良く表れているような気がします。通常そういう部分に関しては前提条件として片付けられてしまうもので、その部分に光を当てるというのは、作品コンセプトとして正しい方向だと思います。

実際にその胡散臭い部分を助長するような動きも幾つか見られていて、そのこと自体は間違いではないのですが、逆に言えば素直なものの見方を単純に正しいとされてしまったのではちょっと興が足りないという気がします。

そのような状態からどのように話を持ってくるのかというのが物語としての深みに繋がるし、作品として腕の見せ所だと思えます。まだまだ序盤戦という事で、そろそろ初期設定も終わってくる頃でしょう。新たな展開に期待したいところです。
ムントの説明はあまりにも内容が不足している(笑) ただし、彼の置かれた状況、彼のキャラ設定などを考えれば、ギリギリ不自然ではないという所はキープしています。それにしてもこれ以上引っ張ると意図的な要素が強くなり過ぎてしまうので、そろそろ決着を付けるか手法を変化させるかを望みたいところです。

ムントの方はそれで良いとして、結婚の方はよく判らないというのが正直なところ。結婚という言葉自体は単なるタームとして使われているようなんですが、二人して川を渡ることで一体何が起こるというのか、その部分は隠されています。これに対して納得の行く回答が出せないとちょっと白けてしまうので、次回の結論はちょっと見物です。

流れ的には、そのエピソードをもってユメミちゃんは決断を下すという方向なんだと思うんですが、現段階ではユメミちゃんが何を悩んでいるのかすら明確じゃない。明確じゃない悩みに対して抽象的な回答で行動が変化するというのは、消化不良の原因になってしまうので、ちょっと厳しい。話を展開させるには、もう少し情報量が欲しいかなという気がします。

前置きとしては悪くないと思うので、旨く持って行ってくれれば良い感じに進むと思います。綺麗に処理して、すっきりとその後の展開に繋げていって欲しいです。
さて、徐々に話に入ってくる感じになってきましたが、それ以前に新房風の遊びが随所に見られてとても楽しいです。緩急の付け方が旨いし、テンポも良い、さらにキャラの表現が相変わらず極上で、奥行き感が感じられます。今回にしても、それぞれそれほど大したことをしている訳ではないのですが、それでも各キャラの思いというのが読み切れない部分があって、面白味を増しています。

そもそも設定的に一癖付けている面子が多くて、その時点で濃さを感じるのですが、逆に設定的な濃さを感じさせないような展開にしながら、キャラ性を深めていますからポイントが高いです。

ぱにぽに的あるいはネギま!?的手法を多く使っていて、全体として取り留めも無いような展開にしている部分もありますが、キャラがしっかりとしているので破綻を起こさない状態で収まっています。この辺のさじ加減は名人芸と呼べると思います。

で、そのような前提から一体どんな展開が待っているのか。まだまだ序盤ですから今後が楽しみです。
いやぁ凄い演出でしたね。こんな風な見せ方ってあるんだなぁと感心したし、何よりもクライマックスに対する緊張感のテンションの張り方が見事でした。ミズキちゃんが出した答え自体は恋愛モノとしては良くある内容なんですが、久瀬の境遇と前回までの優子ちゃんの話、そして久瀬の質問攻めの時の迫力が相まって、もの凄い救済感が高まっています。

冷静に考えられるならば、次の発作が起きれば終わりという状況にいたるのであれば、もう賭けてみるしかないという結論にならざるを得ない訳ですが、実際命が本当にかかった状況になった時にどう考えるのかというのは難しいところではあります。結局成功したところでという発想が久瀬を支配していた訳なんですが、それを変化させた、ある意味での究極の選択をひっくり返した訳ですから、相応の説得力が不可欠なんですが、その点十分に納得が出来るものになっています。

勿論その選択が久瀬にとって正解となるかどうかはまだ判らない訳ですが、幸せと思わせるというミズキちゃんの言葉を信じたという事になるんでしょう。そういう考え方が十分に成立するということは、恋愛を主とした人間関係には確かに存在します。

壊れないものなど無いという指摘もなかなか鋭くて、その前提の上で人間は何故生きるのか? と問われるとなかなか明確な結論は出せなくなります。正直なところ、自分個人を翻った時に、なかなかそう言う考え方が出来ない、つまり、刹那な意味の重要さというのをなかなか認められないという考え方の持ち主なのですが、結局の処究極的にはそう言う部分に落ち着かざるを得ないのかもしれない。そう考えさせる1話でした。

優子ちゃん繋がりで前作とのリンクは存在しているのですが、ラストの久瀬編を以て優子編をどうクローズさせられるのかという部分だけがよく判らないままになっています。結局優子ちゃんは何のために未来に存在しているのか。その答えをラストにもらえれば嬉しいなと思います。
これはジャンル分けするのが微妙なんですが、個人的になかなかギャグのツボを付いてくれていて見ていて楽しめます。何にせよ、あのほとんど意図的とも思える誤解シリーズが最高で、これだけ見ていても笑ってしまいます。

ギャグが中心になっているので、女の子達がやや弱い感じがするのも許せてしまえます。単純にハーレムものにしないで、分散したのも正解だと思います。その方がそれぞれの思いが交錯するのでドタバタも作りやすくなるでしょう。

純粋なドタバタ喜劇としてはそれなりの出来になっています。このまま突き進むというのもアリだし、何か捻りを入れてくるというのもアリでしょう。どういう展開をしてくるのか楽しみになってきました。
今回はちょっと状況を説明するために作りすぎたかなと感じる回。この手の設定の話では毎回感じる事なんだけれど、信じられないような状況に置かれた時に、現実逃避するというのは見ていて気持ちいいものじゃない。通常ならば、まずは情報収集を第一にするのが当然で、知りうる限りにおいて最も多くの情報を持っているのがクロであるならば、少なくとも彼女からの説明をじっくり聞くというのが正常な反応。

その上で信じるとか信じないとか、確認するとか、その他諸々の対応を考えるべきで、彼女が自分と離れると危険だと警告しているにも関わらず、学校に行きましたというのは流石に緊張感なさ過ぎという機がする。にわかには信じがたい話であるのは事実だけれど、慶太を取り巻く様々な事件はクロの言っている事を裏付けているというのが実際である以上、もう少し慎重な行動をして欲しいという気がしました。

と、その部分はかなり引っ掛かりますが、それを除けば無難な出来。それだけの犠牲を払っただけに設定に関してもそれなりに分かり易く説明されていました。何にしても、慶太が自らの意志で戦う事を選択したというのは大きいんじゃないかという気がします。まだ話の方向性も見えない状態ですから、これからまだまだ設定を出して来る話は続くと思いますが、出来れば無理のない形でやってくれたら興が冷めずに見ていられると思います。
もう少し引っ張るのかと思ったらあっさりネタ出ししてしまいました。このネタメインで行くのかと思っていたんですが、このペースだとそれだけじゃないのかもしれません。アルタ人差別という話をあまり深くしてしまうと、面倒な事になるので、避けた方が良いんじゃないかなという気がします。それは何れにしても解決不能な問題となってしまうでしょうから。

バーディーが地球に居るということは良いとして、捜査官であるという性格上、どうしても犯罪者の質がインフレしていく傾向になっていくんですが、それに対しては何らかの対策を打たなければ、治安維持能力に対して致命的な欠陥があるという結論に達してしまいます。実際、複数人の凶悪脱獄犯をたった一人で捜査及び逮捕するというのは、如何にバーディーが優秀だったとしても無理があります。

もし、地球を舞台にしてこれ以上この展開を進めるのであれば何らかのテコ入れをする必要があるだろうと思います。というか、キャラ的にもそうしないと難しくなるんじゃないかな。
ミチコというキャラの魅力を別の方面から描くという話。アツコも結局はミチコに惹かれているという事になるんでしょう。実際ミチコのような生き方というのは、常識という範疇に縛られている我々、それはとりもなおさずアツコの視点でもあるんでしょうけど、それから見てもある種の羨望があります。

恐らくは彼女の自由さというのが一番輝いているという点なんでしょう。それは決して簡単なことではなく、ミチコはお尋ね者になり、刑務所に入れられ、マフィアから追われと散々です。そこまでして彼女が求めている事は、自由である事と、ヒロシに会う事。それだけのためにそこまでのリスクを負えるという選択が出来るという事自体が彼女の魅力です。

そのこと自体は判っているのですが、そこから先が見えてこないというのがもう一押し欲しいと感じる理由のような気がします。できればもう一歩突っ込んでくれるともっと面白くなると思うんですけどね。
青春してるなぁ。今時こんなストレートな奴が居るんだろうか… それにしても綺麗に、気持よくまとめました。そして、それが伏線になって次のエピソードに繋がるというなかなかに秀逸な物語構成になっています。

当初は単純なツンデレ学園モノかなと思っていたんですが、結構良くできています。それぞれのキャラの心情設定が主軸になっていて、それをなかなか巧い具合に表現していると思います。大河と竜児の話の時は、周りがいてきぼりになってしまっていて、やや暴走気味に感じたのですが、今回はそれなりにバランスされていたと思います。

さて、今度はみのりんのターンでしょうか。彼女にはどんな展開が用意されているのか、そうなってくるとちょっと楽しみになりそうです。
またノーマルな展開に戻ってしまいました。なかなかにシンドイです。言葉というのは難しいもので、当人にそういうつもりが無くても、相手に間違って伝わってしまうことがあります。勿論無意識の内に思っていることが言葉になってしまうという場合もあるでしょう。気をつけて居ないととんでもないことになるというのは事実でしょう。

しかし、それにしても相手を流してしまったとしてもそれで本当に解決するのかというのが激しく疑問です。そうするしかないような恨みというのも存在するのかもしれませんが、どうも安易な例が多すぎて、何も考えていない連中がそれだけ多いってことを言いたいのかもしれないなぁとか思ったりします。

そういういみで、バカが不幸になるというのは当然なので、報いを受けるべきだというのは地獄少女のシリーズを通した趣旨として成立しているのかもしれません。
何か浮ついた感じが凄くします。けれど、これはそれで正解。この時期は祐巳と由乃の妹関係がどうにも落着かなくて全体として浮ついた時期であるわけで、取立てて大きな何かがあるわけではないのだけれど、どうも腰が座らない。そういう印象を引張るタイミングです。

マリみての醍醐味というのが、この何とも言えないじれったさで、それは初期の頃から今シリーズにいたるまでずーっと共通。しかも、冷静に客観視してしまえば、なんのことはない詰らないような内容でやきもきする。それが純粋に出来るというのが、マリみてワールドの凄いところだったりします。

当然のことですが、この妹オーディションの最も重要なポイントは、瞳子ちゃんの心情にあります。それが、その後の展開の起点になりますから、その部分に関してはしっかりと表現してくることでしょう。期待したいです。
テンポとしては相当かったるいんですが、キャラの思惑が交錯するという話自体は嫌いじゃありません。その部分の面白さで全体を引張っているというような形です。主人公の男が何故そんなにハーレム状態になれるのか? というのが最大の謎ではありますが、それを求めることは恐らく完全に意味の無いことでしょうから、不問としておきましょう。

この手の恋愛ものとして見る場合、思い出されるのがtrue tearsですが、残念ながらそこまでの上品さや緻密さは感じられません。むしろキミキス位割切って作ってしまった方がすっきりするんじゃないかという気がします。

アイドルものであるという前提があって、その設定が障壁としてしか使われていないというのはちょっともったいないかなという印象を受けます。由綺というヒロインが弱く、彼女の意志がはっきりと描かれていないのもマイナス要因。魅力も足りていない状態で、完全に理奈に食われています。まぁ今の段階はそれでも良いのかもしれません。アイドルの逆転現象というのを演出するつもりなのかもしれません。マクロスFと同じ手法ですね。しかし、それならやっぱりマクロスのランカ同様に由綺は弱いままになってしまうでしょう。特に結論を先延ばしにするのであれば顕著になってしまいそうです。

悪くない部分もあると思うので、とにかく話を今の3倍くらいの速度で進めて欲しいという気がします。それを前提としてキャラを描込む方が良くなるように感じます。
いやしかし、かったるい展開です。同じ事を何度も繰返していい加減ウザくなってきました。これでキャラを描いているつもりだとしたらお笑いでしかありません。七星が敵である以上、結局行着くところは意志を持った感情と、意志を持たない感情のどちらが勝るのかということでしかない。

僕に言わせれば、どちらに転んでも所詮感情でしかないじゃないかで終ってしまうんだけど、それに気付かないのか、意図的に忘れているのかは判りませんが、その時点で目くそ鼻くそです。

原則的に構図が偉く単純で、結論も見えているにも関わらず、それを無意味にこねくり回しているというのが虚しい。しかも、その内容が陳腐なのだからどうにもやるせなくなります。せめてとっとと展開して先に進めてくれれば、純粋にアクションものとしては楽しめるのかもしれないんですが、どうしても目先の石ころを面倒な手段でどかさないと気が済まないようです。

あらあらって感じですね。
部族社会と大きな社会

共同体の崩壊が必然であるという部分には完全に同意できます。共同体という形式の役割は徐々に消えていくでしょう。今のところ最後までしぶとく残るんじゃないかなと思えるのが、国家と家族でしょうが、その二つの存在意義が消滅した時に、初めて社会全体に及ぶ変革が実行されるんじゃないかと思います。ですから、それが消えていっているという状況は諸手を挙げて歓迎するべきです。

コメントに描かれていますが、共同体が無い社会と言うと冷たい社会であるという印象を持つ人も多いようです。けれど、それは完全な勘違いで、差別も孤立も共同体が存在することで発生する現象でしかありません。共同体が存在することで、それとは異質のものを区別したり、そこに所属できないことを感じたりする訳です。共同体の崩壊と聞いて、マイナスのイメージを持つのであれば、もう少し思考を柔軟にする訓練を積む必要があるでしょう。こういう前提条件が変わってしまった想定に対して、現状の価値観を持ち込む行為は全く無意味です。

共同体が存在しないということは、すなわち個人が社会と直結するということを意味します。例えば、現在では他人の家の事、他所の県の事、外国の事には無関心になりがちですが、地球の裏側で起きたことであっても、それが自分に直接繋がっているともし感じることができれば、社会は大きく変化することになるでしょう。自国に資源や利益が欲しいからと言って、他国にミサイルを打ち込むなどという愚かしい真似は絶対に許されなくなるはずです。

「強い個人」を建前にしたとありますが、弱い個人が淘汰されてはいけない理由が僕には見つかりません。むしろ当然淘汰されるべきだと思っています。なんでも他人任せ、なんでもお上任せなんて発想で動いている連中には今すぐにでも消えてもらいたいくらいです。人間が、現在の意味での共同体のような矮小な枠に収まっていることが様々な、そして重大な問題の温床になっています。

僕は経済学には明るくないので、経済学的な観点から見た場合は判りませんが、少なくとも原則的には共同体を打破するということは、当然進むべき方向であり、それについて行けない旧態のままな人間は淘汰されるのが自然でしょう。
FC2テーマ:社会 | カテゴリー:社会
トラックバック:0 | コメント:1 | Page Top↑