fc2ブログ
Kazu'Sが感じたことを遠慮無しに書き込む為のBlog。気分が悪くなっても知りません(笑) 自己責任で。 基本アニメレビュー。「シムーン」「RED GARDEN」。最近はひたぎ蕩れでミナ蕩れです。

英数字が5割以上のコメント、TBは投稿制限しています。またスパムと判断されるものは問答無用で削除します。
結局弱い人間だったということでしょう。繊細であるとこや、悪人では無いことは事実ですし、無神経な悪人よりは好感を持てる部分があるのは事実なんですが、そうだとしても、当人が救われるわけではないし、その言動が正当化されるわけでもない。結局、弱者が生きていくには社会は生易しく無いってことでしょう。

結局酒に逃げたり薬物に逃げたりするのはそういう奴のの典型です。それでも、誰かに信じてもらうことで一時的にでも真っ当に生きられたという場面がありましたが、実はそれが落とし穴だったりします。つまり、現在社会はこの細い糸を頼りにして形成されていて、みんなじゃない誰かに認められること、つまり家族をベースとした社会が形成されているんですが、そんなものは幻想でしか無くてわずかな亀裂で崩壊します。

結局人間とは個人が社会に直接対峙するのが正しい姿で、それが可能な能力は最低限必要とされるそれが当然という社会が形成されるまでこういう悲劇とも喜劇ともつかいないようなお粗末な顛末は繰り返されることでしょう。基本的な考え方は人間失格の当時から現在に至まで原則変わっていないので、そのいびつな社会が継続する限りこの作品の意味もあり続けるでしょう。

この崩壊寸前の時代に及んでも、未だに政治屋は過剰な弱者救済を実行しようとしています。国家が個人の生活をコントロール出来ると考えている愚か者が為政者となり、それを市民と呼ばれる奴隷達が喜んでいるという滑稽な状態になっています。その状態に期待するという大馬鹿が大勢を占めているというのだから本気で世も末だと思います。
スポンサーサイト



大分らしくなってきました。前作の雰囲気に大分近づいて来ました。個人的にはこの方が好みです。しばらく落ち着くまではこのノリで行くのかもしれません。キャラの関係性の熟成期間というところでしょうか。これが旨くいけばその後の展開が楽になると思います。

まだ、それぞれの目的の方向性が一致していない状態で、とりあえず一緒にいるという状態なんですが、それが合ってくれば話は良い感じになるでしょう。まだ、新しい世界観が良く理解出来ていない状態で、その違和感の部分も含めて良く描けていると思います。

大分良い感じに盛り上がってきました。ここからの展開がどうなるのかとても楽しみです。どんな話になるのか期待させてもらいましょう。