fc2ブログ
Kazu'Sが感じたことを遠慮無しに書き込む為のBlog。気分が悪くなっても知りません(笑) 自己責任で。 基本アニメレビュー。「シムーン」「RED GARDEN」。最近はひたぎ蕩れでミナ蕩れです。

英数字が5割以上のコメント、TBは投稿制限しています。またスパムと判断されるものは問答無用で削除します。
結論は、「なんじゃぁそりゃぁ」です。ジャンボさんもびっくりですね。神様が出て、妄想に入って挙げ句夢オチっていうんじゃもう救いようがありません。ゴミ以下のレベルですね。ここまで酷い内容の作品は見た事が無いし、今後もそうそう見れないでしょう。凄まじい程悪趣味です。そして、当然理解不能です。やっぱりとっとと切るべきだったのかもしれませんが、こんな酷いものも放送にのせる事が出来るんだという悪い意味での例として貴重だと思います。

結局宗教物語ってことなのかもしれません。であるならば、気味が悪いのも理解不能なのも悪趣味なのも全部成立します。宗教というのは気味が悪くて理解不能で悪趣味なものですからね。提供はどっかの宗教団体なんじゃないかという気がしますよ。

しかし、最近田村ゆかりは大活躍だなぁ。ここしばらく見ていなかったのにねぇ。
スポンサーサイト



変わった人ばかりとかそういう次元じゃないだろって気もしますが、まぁとりあえずテンションは良好です。この勢いで突っ走れればともかくそれなりにはなるんじゃないでしょうか。エンディングを見る限りまだまだキャラも増えていきそうだし、楽しい感じがします。

さて、どういうことになるのかバイトネタというのは比較的珍しいのでこれまでにない展開を期待したいです。
化物語三部作。実際には更に追加されるという事なので三部作ではありませんが、化物語、傷物語、偽物語の三作を読破しました。どれも十分に面白い出来だったということをまず書いておきましょう。基本的には同じ設定と同じキャラクター世界観を使っているにも関わらず、ここまでイメージの違う作品を作れたモノだと感心してしまいます。僕としては、傷→化→偽と時系列順に読むのがお勧めかな。アニメを見てしまっているのならその限りじゃなくて、化→偽→傷が良いかもしれません。

その上であえて順位を付けるとすれば、化物語 > 偽物語 > 傷物語という順番に僕はしたいと思います。世間的には傷物語の評価が高いようです。しかしながら、個人的には傷物語は物語としての体裁に凝ってしまったためか、またはキャラクターの数を絞ってしまった為かは判りませんが、切れ味が悪く冗長になっているように感じました。

例えば、ヴァンパイアハンター三人と戦います。けれど、後から考えると三人も必要だったのか? とそういう気がするわけです。勿論三回の戦いはそれぞれきちんと相応の意味合いは持たされている訳なんですが、それでも一回あるいは二回の方がすっきりしたんじゃないかという気がします。特にエピソードの存在感が曖昧で、対羽川という意味でしか無いような気がします。それなら、バトル三回ではなくてもう少し工夫があっても良かったかなとか思いますし、ギロチンカッターの時にも羽川ネタをやっているので、ちょっとしつこいかなと。

更には、最終的にはハートアンダーブレードの想いという部分がクローズアップされる訳なんですが、そこまでに彼女に対する描写が抑えられすぎてしまって、そうせざるを得ない設定にしてしまっている為に、もう一つ入り込めない。化物語では戦場ヶ原ひたぎはなでこスネイクを除いて話にそれなりに絡んできて、だからこそ彼女の存在感は光っていたわけなんですが、傷物語におけるハートアンダーブレードはそこまでには至っていない。むしろ偽の忍の方が魅力的に見えてしまっていたりもするわけで、ラストをあれにするなら、流石にもう少し描いてあげないと辛いと思うな。

化物語では、戦場ヶ原ひたぎ以外のヒロインは戦場ヶ原ひたぎの出汁として使われています。あくまでも本命は戦場ヶ原ひたぎであり、それをとりまくという形でヒロインズが存在している。けれど、傷物語では、ハートアンダーブレードと羽川翼の関係が被ってしまっている。恐らく本気でやり合ったらハートアンダーブレードが勝つんでしょうね。けれど、それをさせないために中盤以降ほとんど話に絡んでこなくなります。序盤と終盤だけの中抜け状態。羽川は羽川で含みを残すために、そして戦場ヶ原ひたぎに繋げなければならないために煮え切らない。だからキャラの関係性、距離感というのが中途半端になってしまっている。そう感じられます。

阿良々木暦の一人語りが多くなってしまったのもマイナス点になっていたと思います。化物語での戦場ヶ原ひたぎ、八九寺真宵、神原駿河といったような恰好の相手が見つけられなかったが故に、軽妙な会話が成立することが無く、魅力をスポイルしてしまっています。羽川、忍野、ハートアンダーブレードが相手だと阿良々木君が一方的に負けてしまうんですね。例の体育倉庫のシーンでは、羽川の想いによって、あえて引いて貰うことで会話が成立していますが、ひたぎちゃんとの会話のような絶妙さには敵いませんでした。

では偽物語はどうか。話としては荒唐無稽に近い印象を受けます。特につきひフェニックスは、かれんビーとは異なりゲストも使い切れなかった為に厳しくなっている。あれだけ話と関係無く化物語ヒロインズを登場させてきたという時点で、話が苦しいということを表しているように思えます。

その分最もキーワードに拘りを見せたつまり偽という単語への執着が頻繁に見られました。それだけに話のキーが分かり易く、エピソードを単純に楽しむだけのものとして楽しめた。話を凝らなかった分楽しみやすかったという印象があります。つまり、純粋にキャラ達のお遊びを楽しむ事ができる。それが偽物語かと。

羽川翼という存在をどう理解していいのか正直決めかねているというのも大きくて、確かに彼女は完全無欠の委員長なのかもしれませんが、それだけに留まっていないという部分も大きく残しています。それはつばさファミリーが刊行されればもう少し判るのかもしれませんが、今のところではどうにも捕らえきれないという印象が強くて、忍野メメと同様の怪しさがあります。それが傷物語に入り込めない理由の一つなのかもしれません。

結局のところは、ハートアンダーブレード+羽川翼よりも阿良々木火憐+阿良々木月火+ゲストの方が魅力的だったという事に尽きるでしょう。火憐のおバカさ加減も圧倒しているものがあるし、月火のなんとも素直じゃないところも可愛らしい。戦場ヶ原ひたぎを許容できる素養は彼女の存在があったからなんじゃないかとさえ思えます。

それにしても、実は一番驚いたのは神原駿河という存在だったりします。アニメを見る限りだとヒロインズの中では弱い存在に思えたんですが、小説を読むと彼女の破壊力は相当なものになっています。さすがヴァルハラコンビを名乗るだけの事はあります。それでもやっぱりがはらさんの魅力は阿良々木暦を一筋にさせてしまうだけのものではあるんですが、いやはや負けていません。ついでに言うと、撫子ちゃんも偽物語ではやってくれているし、八九寺に関しては登場回数と会話の噛み合いによって存在感をアピールしています。

それでも、いきなり拉致監禁という大技は素晴らしいものがありました。というかそのシーンだけで偽物語は十分楽しめると言っても過言ではありません。阿良々木君がかなり暴走気味という感じもしましたが、そこはギャップの過剰な表現という意味も含めて許してあげたいと思います。というか、彼が変化していく過程こそがこの作品群の一番のポイントなんでしょうからね。

それにしても毒が抜けた戦場ヶ原ひたぎというのがどういうものか見てみたいと思ったのは僕だけでは無いでしょうね。
サッカーに限らず団体競技に対して選手を主人公にしてしまうと、どうしても無理が出ます。結局、選手っていうのはone of themってことで、主人公的な特別な何かを与えようとすると、そもそも物語が崩れてしまいます。そういう意味で監督を主人公に据えるというのは適切な処理だと思います。しかも、チームが低迷していて組織として脆弱な時期であるならば、監督の権限も大きく設定できますから、クラブの何から何までを仕切ることが可能な訳で、設定としては面白い。

チームが弱い状態である以上、変革をしなければならないわけで、そういう状態でこれまでと同じ事をやっていたのでは話にならない。これまでの常識を壊して再構築する必要があるんだけれど、サポーターとか一部の選手は大抵納得しない。某埼玉のチームもそれでここ数年四苦八苦してきた訳だけど、中途半端さが徒になってここまで思い切ったことが出来なくなっています。

それでも若手起用とか主軸の放出とかの辺りは何となく判りますね。ダッシュの記録を重視するというのは、運動量と持久力を重視しているということ。そこで負けてしまったのではどうにもならないという考え方でしょう。それも理解出来る。

そんな簡単に駄目チームが優勝を争えるような状態になるとは到底思えませんが、それでも強くなっていく為のプロセスとは何かというのは見る事ができるかもしれません。非現実的にならないようなやり方で作っていってくれれば結構楽しく見られるんじゃないかという気がします。