据置ゲームがこの世の地獄から生還するためにせねばならない事
ゲームにおいてインターフェースが重要な意義を持つというのは確かにその通りではあります。しかし、インターフェースが全てを決定づけると決めつけるのはどうかと思います。「十字キーとボタン操作によるソフト開発も、ほとんどのジャンルが開拓しつくされ、目新しいものはなくなってしまっている」というのが仮に事実だったとしても、ジャンルがソフトの中身の全てであるとは思えません。
それはソフトウェアの深化という部分を全く無視した見解で、インターフェースやジャンルが確立してきたからこそ、やっと目新しさから深みという部分に視点を移すことが可能になってきたということすら言えます。その部分を無視すると、日本的な上滑りしている上っ面だけのタイトルがぞろぞろと出てくることになるし、それをありがたがって買う人間がいるものだから、模造品も次々と出てくる。それは悪しきスパイラルであり、それが過ぎるから、グラフィックでゲームの質は決まらないなどと訳の判らないというか、当たり前の主張ですら意味を持つことにまでいたる訳です。
そして前にも書いたことを繰り返しますが、新しいマンインターフェースを提供できるのはWiiに限定されたものではないということ。XBOX360もPS3も汎用インターフェースを備えておりその気になれば直ぐにでも同様の機能を持ったコントローラーをオプションとして提供することが可能です。特にXBOX360に関しては、開発用のツールも安価に提供し始めた事ですし、PC用の周辺機器も合わせて様々な試みがなされる可能性があります。結局、コントローラーの差など、会社が真面目に取り組んでさえいれば、当面どちらにウェイトを置くかという違いに過ぎず絶対的なアドバンテージではないと思っています。PSPとDSの時のようには据え置きは行きません。むしろ問題になるのは、ネットワークをどのように使うのか。単なる対戦用あるいはデータ通信のインフラとしてではなく、踏み込める使い方を提示できるかの方になるでしょう。
更に重要なのは、最初に挙げたゲームの深化の部分。これに関しては、マシンパワーが絶対的に必要だとは言わないまでも、必要になる可能性はあります。もし、N3のムービーレベルのグラフィックがゲーム画面で使えるなら、新たな可能性が出てくるでしょう。それ以上になれば、更に可能性が広がります。
ただし、結局そういうものは大衆には受け入れられないというのが実際でしょう。よって、そういうソフトやハードは売れないかもしれないし、儲からないかもしれません。つまりビジネスとしては大衆に迎合した任天堂のやり方は正しいと言えるかも知れません。それが資本主義ってものですからね。
ゲームにおいてインターフェースが重要な意義を持つというのは確かにその通りではあります。しかし、インターフェースが全てを決定づけると決めつけるのはどうかと思います。「十字キーとボタン操作によるソフト開発も、ほとんどのジャンルが開拓しつくされ、目新しいものはなくなってしまっている」というのが仮に事実だったとしても、ジャンルがソフトの中身の全てであるとは思えません。
それはソフトウェアの深化という部分を全く無視した見解で、インターフェースやジャンルが確立してきたからこそ、やっと目新しさから深みという部分に視点を移すことが可能になってきたということすら言えます。その部分を無視すると、日本的な上滑りしている上っ面だけのタイトルがぞろぞろと出てくることになるし、それをありがたがって買う人間がいるものだから、模造品も次々と出てくる。それは悪しきスパイラルであり、それが過ぎるから、グラフィックでゲームの質は決まらないなどと訳の判らないというか、当たり前の主張ですら意味を持つことにまでいたる訳です。
そして前にも書いたことを繰り返しますが、新しいマンインターフェースを提供できるのはWiiに限定されたものではないということ。XBOX360もPS3も汎用インターフェースを備えておりその気になれば直ぐにでも同様の機能を持ったコントローラーをオプションとして提供することが可能です。特にXBOX360に関しては、開発用のツールも安価に提供し始めた事ですし、PC用の周辺機器も合わせて様々な試みがなされる可能性があります。結局、コントローラーの差など、会社が真面目に取り組んでさえいれば、当面どちらにウェイトを置くかという違いに過ぎず絶対的なアドバンテージではないと思っています。PSPとDSの時のようには据え置きは行きません。むしろ問題になるのは、ネットワークをどのように使うのか。単なる対戦用あるいはデータ通信のインフラとしてではなく、踏み込める使い方を提示できるかの方になるでしょう。
更に重要なのは、最初に挙げたゲームの深化の部分。これに関しては、マシンパワーが絶対的に必要だとは言わないまでも、必要になる可能性はあります。もし、N3のムービーレベルのグラフィックがゲーム画面で使えるなら、新たな可能性が出てくるでしょう。それ以上になれば、更に可能性が広がります。
ただし、結局そういうものは大衆には受け入れられないというのが実際でしょう。よって、そういうソフトやハードは売れないかもしれないし、儲からないかもしれません。つまりビジネスとしては大衆に迎合した任天堂のやり方は正しいと言えるかも知れません。それが資本主義ってものですからね。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://kazus.blog66.fc2.com/tb.php/1520-710d5b50
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック