【正論】米長邦雄 「ゆとりある」教育をなくすな
実際の内容はともかくとして、主旨自体は賛成できます。ただ、それを実行出来ずにいた教委の人間が言っても説得力は微妙という気はしなくもないですが。しかし、主旨自体は賛成なのに内容はどうもきな臭いです。それは何故なのか。
「人間らしく」とか言い出すから安倍風なエッセンスに賛同出来るんでしょう。何が人間らしいのかを他人に判断されるのが「人間らしい」とは僕には思えません。そこのところを彼らは理解していないように感じます。肝要なのは、自分で人間らしさを考えるだけの力を付けさせるということであって、誰かが作った人間像を押し付けることじゃない。日本の文化を教えるのも、英語や数学を教えるのも概念としては同じに思えます。
「生きる力」等というと聞こえはいいですけど、結局は「身体に叩き込む」ということを言っているように感じます。確かに経験自体を否定するつもりは無いけれど、それはナチュラルに体験してもらわないと意味がない。バイアスをかけた状態の体験を繰り返させるのは教育ではなくて洗脳に近い気がします。そうじゃない。必要なのは価値感の押し付けではなく価値感を自ら作り出すことの方な訳です。
自ら日本の文化を学ぶ必要がある。英語を数学を学ぶ必要があると考えさせる、その素養を作ることこそが必要なのです。
実際の内容はともかくとして、主旨自体は賛成できます。ただ、それを実行出来ずにいた教委の人間が言っても説得力は微妙という気はしなくもないですが。しかし、主旨自体は賛成なのに内容はどうもきな臭いです。それは何故なのか。
「人間らしく」とか言い出すから安倍風なエッセンスに賛同出来るんでしょう。何が人間らしいのかを他人に判断されるのが「人間らしい」とは僕には思えません。そこのところを彼らは理解していないように感じます。肝要なのは、自分で人間らしさを考えるだけの力を付けさせるということであって、誰かが作った人間像を押し付けることじゃない。日本の文化を教えるのも、英語や数学を教えるのも概念としては同じに思えます。
「生きる力」等というと聞こえはいいですけど、結局は「身体に叩き込む」ということを言っているように感じます。確かに経験自体を否定するつもりは無いけれど、それはナチュラルに体験してもらわないと意味がない。バイアスをかけた状態の体験を繰り返させるのは教育ではなくて洗脳に近い気がします。そうじゃない。必要なのは価値感の押し付けではなく価値感を自ら作り出すことの方な訳です。
自ら日本の文化を学ぶ必要がある。英語を数学を学ぶ必要があると考えさせる、その素養を作ることこそが必要なのです。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://kazus.blog66.fc2.com/tb.php/1663-5827d8af
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック