fc2ブログ
Kazu'Sが感じたことを遠慮無しに書き込む為のBlog。気分が悪くなっても知りません(笑) 自己責任で。 基本アニメレビュー。「シムーン」「RED GARDEN」。最近はひたぎ蕩れでミナ蕩れです。

英数字が5割以上のコメント、TBは投稿制限しています。またスパムと判断されるものは問答無用で削除します。
リーダーの責任の話

TB及びコメントありがとうございます。
恐らく論点のずれと感じている部分が出ているのは、ここなんじゃないかなと思う部分について、一応補足しておきます。ちなみに、僕としては批判をしているというつもりはあまりありません。相互理解の為のすりあわせと思っています。ただ、僕も言葉遣いが悪いのでなにかそう思われる書き方があったり、それによって不快な思いをさせてしまったかもしれません。その点は何卒ご理解の上おつきあい下さい。

組織の目的は「数値目標の達成」であり、さきほど述べた「企業の理想像を追求すること」は最も合理的に目的達成に向かうための手段でしかないと言うことです。


この前提条件の取り方は非常に現実的だと思います。そして、組織の目標=金儲けという前提がある以上、理想的な組織は手段や局所でしか発生しないというのも、適切な判断でしょう。

僕が考えていたのは、この状態というか前提が根本的に問題を孕んでいるだろうということです。そう考えるかどうかで認識がずれているんじゃないでしょうか。企業における金儲けこそを目的ではなく手段とするべきだというのが僕の理想的な企業像です。つまるところ、脱資本主義ですね。利益は大切です。誰でも食っていかなければ、生きていかなければなりませんから。でも、それを目的としてしまっては労働者は絶対的に労働から疎外されることを避けられません。

その根本を変えることこそが、理想的な労働や企業のあり方なんじゃないか。少なくともそれを目指す企業がもっと増えて良いんじゃないかというのが前提にあります。それは1リーダーの能力云々というよりも、社会全体のコンセンサスが必要になる部分です。よって、遙かに実現が難しいという意味で、非現実的ですし、具体的な方法論が纏まっているわけでもありません。ですが、そうしない限り小手先の改善に終わるだろうなという気がしています。例えば、残業代を増やしたり、無くしたりしたところで労働者の意識は変わらない。それで変化が起きると考えるような政治屋は無能だろうと思っています。

労働というのは、それこそ強豪の運動部のように、それぞれが自主的に、積極的に目的に向かって進めるべきものだと思います。それを、当面のとか、局所的なとか、見せかけのとかそういった形容詞を抜きにして実践することこそが重要なんじゃないかなと考えています。そういう意味ではエントリーに共感する部分も大きかったのですが、それをリーダーの資質という部分に落としてしまうのは違うんじゃないかなという気がしていました。

最後に余談ですが、僕がMicrosoftという会社を相応に評価しているのは、巨大な利益を彼らなりの目標に向かって適切に投資していると思える節があるからです。金儲け一辺倒の企業が多く見られる中、それが最終的に新たな金儲けの為の布石だったとしても、損して得取れ的な行動を企業文化として実践している会社は貴重だと思っています。
スポンサーサイト



FC2テーマ:社会 | カテゴリー:社会
トラックバック:0 | コメント:2 | Page Top↑
コメント
この記事へのコメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2007/01/31(水) 20:42 | | #[ 編集]
コメントありがとうございます
理想論は大事だと僕も思っています(笑) しかし、理想論を語るにしても現実の把握が要らないという訳ではないとも思っています。現実をしっかり踏まえた上で、その問題点の本質がどこにあるのかを考えないと、理想になりませんからね。

理想を現実にすることは、ひょっとしたら出来ないかもしれません。でも、その差がどこにあるのか、なぜあるのかを考えればそこからの方向性も見いだしやすくなるだろうと思っています。そして、現段階での妥当性というのも見えるのじゃないかなという風に思っています。
2007/02/01(木) 01:10 | URL | Kazu'S #RK6wHsAg[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kazus.blog66.fc2.com/tb.php/1735-9e831e37
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック