能登編。徹底的な天然なので、見ていて楽しい部分はあります。どう見ても幼児化していて、幼稚園児並みの情緒しか獲得していない。風子は小学生程度だったから、更に退行した感じ。今のところ天才児の本領は発揮していないけど、その内天才児ネタも出てくるんでしょう。
風子の時もそうでしたけど、お子様レベルなのでキャラとしては理解しやすい。よく言えば純粋、悪く言えば単純。話を展開させやすく判りやすい代わりに、キャラとしての深みの部分は皆無。設定で逃げるしかない。だから風子の場合も設定が奇妙になってる。通常設定が奇妙になると、周囲のキャラがついて行けなくなるなるんだけど、それをすると話が成立しなくなるので、周囲のキャラもそれを許容するべく異常にならざるを得ない。
かくして、こういう作品が出来上がるってことなんじゃないだろうか。能登でどの位引っ張るのか判らないけど、これって2クールやるんですかね? だとすれば、もう何人かは話を作れそう。ただ、それを本筋に繋げるつもりがあるのかは謎。能登は最終的に演劇部に入れば一応落ち着くのかもしれないけど、既に風子編が浮いている。朋也を中心に据えて彼の変化という視点で見ても、渚にするにしても、少しテーマが見え辛い。
単純な萌アニメですから、というのであればまぁそれでも良いんだけど、何れにしてもそろそろ方向性をはっきりとさせて欲しいかなという気がします。
風子の時もそうでしたけど、お子様レベルなのでキャラとしては理解しやすい。よく言えば純粋、悪く言えば単純。話を展開させやすく判りやすい代わりに、キャラとしての深みの部分は皆無。設定で逃げるしかない。だから風子の場合も設定が奇妙になってる。通常設定が奇妙になると、周囲のキャラがついて行けなくなるなるんだけど、それをすると話が成立しなくなるので、周囲のキャラもそれを許容するべく異常にならざるを得ない。
かくして、こういう作品が出来上がるってことなんじゃないだろうか。能登でどの位引っ張るのか判らないけど、これって2クールやるんですかね? だとすれば、もう何人かは話を作れそう。ただ、それを本筋に繋げるつもりがあるのかは謎。能登は最終的に演劇部に入れば一応落ち着くのかもしれないけど、既に風子編が浮いている。朋也を中心に据えて彼の変化という視点で見ても、渚にするにしても、少しテーマが見え辛い。
単純な萌アニメですから、というのであればまぁそれでも良いんだけど、何れにしてもそろそろ方向性をはっきりとさせて欲しいかなという気がします。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://kazus.blog66.fc2.com/tb.php/3673-bd7fe8d4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック