PC向け地デジチューナーの単体販売、4月上旬にも解禁
全く売れないとは言わないけれど、この仕様でアナログキャプチャーボードの代わりには到底なりません。つか、まず編集ソフトが選択不可な時点でアウトだね。メーカーが添付してくるようなソフトが使い物になったためしがありませんから。こんなものに頼るくらいなら、アナログ放送をSDで録画していた方がという選択は十分成立する。ギリギリまでアナログで粘って、こんなあり得ない仕様を堂々と押しつけてくる連中を少しでも追い込むべきだという考え方も成立するだろう。
疑惑が取りざたされているB-CASにこれ以上金を払うというのも悔しいし、HD録画に関してはレコーダーを買ってキープしておいて、それでもメインはアナログ放送ですよというスタンスで行くのが一番の選択なんじゃないかという気がします。
つかね、そこまで行かなくてもこんな見る側にメリットが薄すぎる規格を許しておいて、3年後にはアナログ停波だよとか言ってる総務省の馬鹿共が、その時にどんな反応を示すのかが楽しみなんですよね。その時点でも絶対大量のアナログチューナーが現役稼働しているというのは確実で、そこからどう出てくるのかちょっとした見せ物ですね。
費用は受益者負担ってのが原則らしいから、いっそのこと切り替え費用は放送局とコンテンツホルダーが負担したらいいんじゃねーのかね。なんで、金を出して不便を買わなければならないのか。きちんと考えると、やる訳無いだろって感じですよね。ちなみに家の場合アナログチューナーは5、6個はあり、半分以上はバリバリ稼働している状態です。是非無料で、機能を損なわないように交換して頂きたいですね。いや、それだけじゃ手間の分でマイナスが出るから、+αがいるだろうな。アナログチューナー2台に付きご希望のHDテレビ(50インチ迄)を一台進呈しますとか位やればなんとかなるかもな。
全く売れないとは言わないけれど、この仕様でアナログキャプチャーボードの代わりには到底なりません。つか、まず編集ソフトが選択不可な時点でアウトだね。メーカーが添付してくるようなソフトが使い物になったためしがありませんから。こんなものに頼るくらいなら、アナログ放送をSDで録画していた方がという選択は十分成立する。ギリギリまでアナログで粘って、こんなあり得ない仕様を堂々と押しつけてくる連中を少しでも追い込むべきだという考え方も成立するだろう。
疑惑が取りざたされているB-CASにこれ以上金を払うというのも悔しいし、HD録画に関してはレコーダーを買ってキープしておいて、それでもメインはアナログ放送ですよというスタンスで行くのが一番の選択なんじゃないかという気がします。
つかね、そこまで行かなくてもこんな見る側にメリットが薄すぎる規格を許しておいて、3年後にはアナログ停波だよとか言ってる総務省の馬鹿共が、その時にどんな反応を示すのかが楽しみなんですよね。その時点でも絶対大量のアナログチューナーが現役稼働しているというのは確実で、そこからどう出てくるのかちょっとした見せ物ですね。
費用は受益者負担ってのが原則らしいから、いっそのこと切り替え費用は放送局とコンテンツホルダーが負担したらいいんじゃねーのかね。なんで、金を出して不便を買わなければならないのか。きちんと考えると、やる訳無いだろって感じですよね。ちなみに家の場合アナログチューナーは5、6個はあり、半分以上はバリバリ稼働している状態です。是非無料で、機能を損なわないように交換して頂きたいですね。いや、それだけじゃ手間の分でマイナスが出るから、+αがいるだろうな。アナログチューナー2台に付きご希望のHDテレビ(50インチ迄)を一台進呈しますとか位やればなんとかなるかもな。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://kazus.blog66.fc2.com/tb.php/4277-18ebccc5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック