教員採用基準、公表が倍増 20→45教委 大分事件後
つまりやろうと思えばいつでもすぐに出来たことをやってきてなかったってことになります。やらない方がいい何らかの理由があったか、やる必要は無いと考えてきたかのどちらかってことでしょう。そのどちらであったとしても教委が採用基準の決定をする組織として相応しいか大いに疑問が残ります。しかも文科省からの求めがあったにも関わらず実行していなかったとなれば、言い訳も通用しないでしょう。
採用基準を公開したと言っても、基準が統一された訳では無い。そこは裁量の部分なんだろうけれど、それだけに不正の温床になりやすい。だからそこ透明化が必須な訳だけれど、それをしてこなかったというツケは大きいでしょう。
教委が教育に対して真面目に取り組む気がどの位あるのか。単に自分達や身内の利権を確保する道具としてしか見ていないんじゃないか。今回の事件はそう疑うのに十分なものです。こういう情報が出てくるにつれ、どうにも不安感が増すばかりです。
つまりやろうと思えばいつでもすぐに出来たことをやってきてなかったってことになります。やらない方がいい何らかの理由があったか、やる必要は無いと考えてきたかのどちらかってことでしょう。そのどちらであったとしても教委が採用基準の決定をする組織として相応しいか大いに疑問が残ります。しかも文科省からの求めがあったにも関わらず実行していなかったとなれば、言い訳も通用しないでしょう。
採用基準を公開したと言っても、基準が統一された訳では無い。そこは裁量の部分なんだろうけれど、それだけに不正の温床になりやすい。だからそこ透明化が必須な訳だけれど、それをしてこなかったというツケは大きいでしょう。
教委が教育に対して真面目に取り組む気がどの位あるのか。単に自分達や身内の利権を確保する道具としてしか見ていないんじゃないか。今回の事件はそう疑うのに十分なものです。こういう情報が出てくるにつれ、どうにも不安感が増すばかりです。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://kazus.blog66.fc2.com/tb.php/4910-82bcfb92
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック