残念ながら今期最後の試合となってしまいました。しばらくレッズの事に関しては何も書いていなかったので双括も含めて。
まず、この試合を見て思ったこと。
・堀之内とデロはやっぱ使えねぇ
・達也と啓太はまだ戻ってない
・エジミウソンを使えてなさ過ぎ
負け試合なので悪かったところを重点的に。堀之内はプレイが荒っぽすぎる。そして例によってポジション取りが悪い。今回はボランチ起用なので致命的にはならなかったけれど、その分攻撃面でマイナス要素が増えた。細貝が生きなかったのは堀之内が居た内はそのせい。啓太に変わってもあまり状況は良くならず。本来の彼ならそんなことはないはず。啓太と柏木のコンビでも十分機能できるはず。だって長谷部と組んでたんだから。
達也も精細を欠いた。ドリブル、パス、シュートどれも彼本来のものじゃないと思う。ただし、投入で明らかに流れが変わったのは素晴らしい。それにつけても問題はエジミウソン。エメ以降もっとも使えない外国人FWに成り下がっています。その原因がエジ自身にあるのか周囲にあるのか僕には判断できませんが、何れにしても早急な対策が必要。来年もエジ中心でチームを編成する構想である以上、これは絶対必須。リーグではある程度点を入れてるから良いジャンには勿論ならない。
チームとしては狙いは判るのだけど、乱暴で雑。前半は特にパスを回すのに四苦八苦の浦和に対して綺麗に回るガンバという図式が明瞭だった。当然の事ながらそれは頂けない。で、問題なのは後半。堀之内が負傷したというのもあったかもしれないが、その前から前半にも増して酷い立ち上がり。しかもそれが達也投入まで延々と続くとなっては話にならない。結果先制されることになります。結果から言えばこれが致命傷となりました。フリーキックだから、遠藤が旨かったからですまされる失点では無いです。啓太が脱落してキャプテンシーが弱いというのもあるかもしれないけど、もう長いんだし対策が出来ないと厳しい。
で、デロが入った時点で半ば以上諦めたんですが、宇賀神の起死回生ゴールで首が繋がった。そこから息を吹き返して良いところまでは行くのに入らない。FWが弱い。で、毎度のカウンターで勝ち越し点を許して終わったという感じ。予想どおりデロはほとんど投入された役割を果たすことなく終わった。ともかくエンジンのかかりが悪い。かかればチャンスは作れそうになるんだけど攻撃が遅い。判断が遅い。これは全体に言えること。臆病になっているような気がする。結果ミスになっているのだから慎重とは呼べない。ガンバは確かに強豪かもしれないけれど、ビビっていたんじゃ勝つモノにも勝てませんよ。
さて、僕個人はフィンケを非常に支持していました。だから都築の件にしても、ポンテの件にしてもフィンケが必要だと思えるなら仕方が無いと考えていました。闘莉王放出は英断だと感心した程です。けど、3年を待たずしてフィンケを切るとなると、ポンテを切るという判断をしたのは誰? ってことになります。フロントなんじゃねーのってことになる。金が無いってことなのかもしれない。けど、それで現場の邪魔をしていたんじゃ悪循環にしかなりません。やっぱ自工出身社長じゃ駄目なんじゃね? って感じがプンプン臭うドタバタ劇でした。
フィンケ体制二年目としては悪くない年だったと個人的には思います。プロなんだから内容より結果という人がいますが、その考えがクラブの状態をここまで悪くしたということを理解していません。前兆はギドの頃からあって、オジェックの時に表面化しました。オジェックはプレッシャーに負けて結局妥協し、結果状態は更に悪化。エンゲルスはババを押しつけられた格好。そこからフィンケが来て何とかここまで立て直したというのが実際。勝てばいいってのでは本当に強いクラブは出来ません。勝ちながらが出来れば一番でしょうが、そうですね4年前にフィンケ来てればそういう選択肢を選択したかもしれませんね。でも、あの状態からだと再構築する方が正しいというのは正解だと思う。僅か3年も我慢出来ない自称サポーターとやらには呆れかえるばかりだったりします。とはいえ、今年の出来を見る限り来年も難しいかなとは思いました。もう1?2年はかかるかなという感じ。ただし、その責任はフィンケにある訳ではなくて、それ以前にあるというのは言うまでもありません。予定通りに優勝できるなら誰も苦労はしない訳です。
勿論ペトロビッチは大好きです。彼が退団する時、まだ引退する訳でもないのにまた浦和に帰ってくる(つまり監督として戻る)と言ってくれた時は、本当に感動しました。選手としては優秀でしたし、ハートも問題無いですが、監督としては未知数のところがあります。未知数である以上良い方の目が出ることもありますが、鉄板のフィンケと比べるとギャンブルだなぁという気はします。
今年はともかく怪我に泣いたという感じがします。人数もそうですが欲しい時に欲しい人が使えないという状況。しかも長期だったり連続だったりで、試合勘もクソも無い状態。だから復帰してきても使い辛いし、使ってみても今回の啓太や達也のような状態になったりする。それじゃどうにもならんでしょう。それで結果順位を下げたから解任って、なんて理解の無いファンとフロントなんだろうと悲しい気持ちになりました。
優勝争い出来ないから監督に責任取らせるって、そんな簡単に優勝できるならどこのクラブも毎年優勝争いですよ。それをしないで我慢できる。優勝争いが出来るような体制をちゃんと作れる。そういうクラブが本当に強いクラブとして生き残るんじゃないのかという気がした一年でした。
まず、この試合を見て思ったこと。
・堀之内とデロはやっぱ使えねぇ
・達也と啓太はまだ戻ってない
・エジミウソンを使えてなさ過ぎ
負け試合なので悪かったところを重点的に。堀之内はプレイが荒っぽすぎる。そして例によってポジション取りが悪い。今回はボランチ起用なので致命的にはならなかったけれど、その分攻撃面でマイナス要素が増えた。細貝が生きなかったのは堀之内が居た内はそのせい。啓太に変わってもあまり状況は良くならず。本来の彼ならそんなことはないはず。啓太と柏木のコンビでも十分機能できるはず。だって長谷部と組んでたんだから。
達也も精細を欠いた。ドリブル、パス、シュートどれも彼本来のものじゃないと思う。ただし、投入で明らかに流れが変わったのは素晴らしい。それにつけても問題はエジミウソン。エメ以降もっとも使えない外国人FWに成り下がっています。その原因がエジ自身にあるのか周囲にあるのか僕には判断できませんが、何れにしても早急な対策が必要。来年もエジ中心でチームを編成する構想である以上、これは絶対必須。リーグではある程度点を入れてるから良いジャンには勿論ならない。
チームとしては狙いは判るのだけど、乱暴で雑。前半は特にパスを回すのに四苦八苦の浦和に対して綺麗に回るガンバという図式が明瞭だった。当然の事ながらそれは頂けない。で、問題なのは後半。堀之内が負傷したというのもあったかもしれないが、その前から前半にも増して酷い立ち上がり。しかもそれが達也投入まで延々と続くとなっては話にならない。結果先制されることになります。結果から言えばこれが致命傷となりました。フリーキックだから、遠藤が旨かったからですまされる失点では無いです。啓太が脱落してキャプテンシーが弱いというのもあるかもしれないけど、もう長いんだし対策が出来ないと厳しい。
で、デロが入った時点で半ば以上諦めたんですが、宇賀神の起死回生ゴールで首が繋がった。そこから息を吹き返して良いところまでは行くのに入らない。FWが弱い。で、毎度のカウンターで勝ち越し点を許して終わったという感じ。予想どおりデロはほとんど投入された役割を果たすことなく終わった。ともかくエンジンのかかりが悪い。かかればチャンスは作れそうになるんだけど攻撃が遅い。判断が遅い。これは全体に言えること。臆病になっているような気がする。結果ミスになっているのだから慎重とは呼べない。ガンバは確かに強豪かもしれないけれど、ビビっていたんじゃ勝つモノにも勝てませんよ。
さて、僕個人はフィンケを非常に支持していました。だから都築の件にしても、ポンテの件にしてもフィンケが必要だと思えるなら仕方が無いと考えていました。闘莉王放出は英断だと感心した程です。けど、3年を待たずしてフィンケを切るとなると、ポンテを切るという判断をしたのは誰? ってことになります。フロントなんじゃねーのってことになる。金が無いってことなのかもしれない。けど、それで現場の邪魔をしていたんじゃ悪循環にしかなりません。やっぱ自工出身社長じゃ駄目なんじゃね? って感じがプンプン臭うドタバタ劇でした。
フィンケ体制二年目としては悪くない年だったと個人的には思います。プロなんだから内容より結果という人がいますが、その考えがクラブの状態をここまで悪くしたということを理解していません。前兆はギドの頃からあって、オジェックの時に表面化しました。オジェックはプレッシャーに負けて結局妥協し、結果状態は更に悪化。エンゲルスはババを押しつけられた格好。そこからフィンケが来て何とかここまで立て直したというのが実際。勝てばいいってのでは本当に強いクラブは出来ません。勝ちながらが出来れば一番でしょうが、そうですね4年前にフィンケ来てればそういう選択肢を選択したかもしれませんね。でも、あの状態からだと再構築する方が正しいというのは正解だと思う。僅か3年も我慢出来ない自称サポーターとやらには呆れかえるばかりだったりします。とはいえ、今年の出来を見る限り来年も難しいかなとは思いました。もう1?2年はかかるかなという感じ。ただし、その責任はフィンケにある訳ではなくて、それ以前にあるというのは言うまでもありません。予定通りに優勝できるなら誰も苦労はしない訳です。
勿論ペトロビッチは大好きです。彼が退団する時、まだ引退する訳でもないのにまた浦和に帰ってくる(つまり監督として戻る)と言ってくれた時は、本当に感動しました。選手としては優秀でしたし、ハートも問題無いですが、監督としては未知数のところがあります。未知数である以上良い方の目が出ることもありますが、鉄板のフィンケと比べるとギャンブルだなぁという気はします。
今年はともかく怪我に泣いたという感じがします。人数もそうですが欲しい時に欲しい人が使えないという状況。しかも長期だったり連続だったりで、試合勘もクソも無い状態。だから復帰してきても使い辛いし、使ってみても今回の啓太や達也のような状態になったりする。それじゃどうにもならんでしょう。それで結果順位を下げたから解任って、なんて理解の無いファンとフロントなんだろうと悲しい気持ちになりました。
優勝争い出来ないから監督に責任取らせるって、そんな簡単に優勝できるならどこのクラブも毎年優勝争いですよ。それをしないで我慢できる。優勝争いが出来るような体制をちゃんと作れる。そういうクラブが本当に強いクラブとして生き残るんじゃないのかという気がした一年でした。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://kazus.blog66.fc2.com/tb.php/7446-a9c3e833
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック